節分イワシって何?イワシの頭を飾る理由や由来は?子どもも食べやすいイワシのレシピはこちら♪
節分で、恵方巻きや、福豆と同じように、縁起が良いとされているのが「節分イワシ」です。
知らない人はビックリしてしまうと思いますが、焼いたイワシの頭をヒイラギの枝に刺しにして、魔除けとして玄関に飾るそうです。
由来や、子どもも食べやすいイワシのレシピをご紹介します。
節分に縁起が良いものを食べるのはなぜ?
節分には「季節を分ける日」という意味があります。
1年には春夏秋冬、4つの季節があり、それぞれに節目となる立春、立夏、立秋、立冬があります。
4つある節目の中でも、2月3日前後の“節分”だけ、豆まきなどの行事が行われていますよね。
なぜ立春だけが特別扱いされているのかというと、立春は“季節が冬から春に変わる日”だからです。
旧暦の大晦日でもあり、春は1年の始まりになる季節です。
「これから始まる1年に、病気や災いがなく、幸せに過ごせますように。」という願いを込めて、2月3日前後の立春だけ“節分”として、縁起の良いものを食べる習慣が定着しました。
節分に食べられる縁起の良い食べ物
節分に食べるものといえば恵方巻きと福豆がよく知られています。
恵方巻きは、「その年の最も縁起が良いとされる方角を向いて食べる巻き寿司」のことです。巻き寿司には、七福神にちなんで7つの具材を入れるのが一般的で、それらを海苔で巻くことで「福を巻き込む」という意味があるそうです。
また、巻き寿司を切らずにそのままかぶりつくのは、「縁を切らない」「福を切らない」ためなのだそうですよ♪
しゃべると運が逃げてしまうので、恵方巻きを食べるときは、願い事を思いながら黙って食べるのがマナーと言われています。
豆まきをしたり、豆を食べるのは、昔は、「季節の変わり目には、鬼がやってきて、病気や災いを引き起こす」と考えられていたからです。そこで、霊力を宿すとされた豆をまくことで、悪い鬼を寄せ付けないようにしようとしたそうです。
豆まきに使用する豆は、大豆を使用する地域が多いですが、北海道や東北の一部の地域では落花生を使うそうですよ。掛け声も地域によって違うんだとか。おもしろいですね♪
節分に食べる縁起物は、恵方巻きと福豆だけではありません。あまり知られていませんが、イワシ、こんにゃく、けんちん汁、そば、くじらなどを食べる風習がある地域もあります。
節分イワシって何?なんでイワシの頭を飾るの?
奈良を中心とした関西地方や、福島から東京にかけての東北の一部の地域、関東の一部の地域では、節分にイワシの頭を焼いたものに、ヒイラギの枝を刺した“節分イワシ(柊鰯)”を飾る風習があります。
わりと広い地域に残っている風習ですが、なじみのない人にとっては、インパクトのあるその姿に、少し怖さを感じてしまうかもしれません。
私は中国地方の出身で、イワシの風習はなかったので、「節分イワシ」は「イワシを食べるんだろう」と思っていました。まさか食べるだけでなく、頭を飾っていたとは!伝統と風習っておもしろいですね。
節分イワシの意味と由来を探りました。
節分イワシの歴史と由来
節分イワシの歴史は古く、平安時代までさかのぼると言われて、柊鰯を玄関に飾るのは「魔除け」や「厄除け」の意味があるとされています。
それは、鬼の苦手なものが「とがったもの」と「においの強いもの」と考えられていたからで、節分イワシは、まさにそのふたつを合わせたものだったからです。
ヒイラギの葉はトゲトゲしていますよね。そしてイワシは強いにおいがある魚です。
イワシの強いにおいで、家に鬼が近づかないようにするのですが、それでも家に侵入しようとすれば、ヒイラギのトゲトゲが目に刺さり、進むことができなくなるそうです。
節分は、旧暦の大晦日です。新しい1年に、病気や災いがないよう魔除けや厄除けとして、節分イワシを飾ったのが始まりとされています。
また、節分イワシとして飾るイワシは、頭だけを使うという地域が多いですが、尻尾を使ったり、イワシ1匹そのまま使う地域もあります。
節分イワシはいつから飾る?飾る期間は?
節分イワシを飾る期間は地域によってさまざまです。
2月3日の節分当日のみというところが多いようですが、2月3日から2月の終わりまでや、1月15日〜2月4日までという地域もあります。
飾り終わった節分イワシの処分方法
節分イワシは縁起物なので、飾り終わったあとの処分に悩む人もいるでしょう。
かつては、そのまま庭に埋めたり、燃やして灰を玄関に盛るという方法をしていたようですが、今の住宅事情では、難しいですよね。
最近は、神社など、地域でとんど焼きをするときに、正月飾りと一緒に燃やしてもらって処分したり、塩で清めて紙で包み、燃えるゴミで処分するという方法をしているようです。
イワシは縁起物?なぜ節分にイワシを食べるの?
イワシは、昔は漁獲量が多く、においが強いため、貴族が食べるような魚ではなかったことから「卑しい」が転じて「イワシ」という名前になったと言われています。
また、陸揚げすると、すぐに弱り、腐ってしまうので漢字では「鰯」と書くようになったそうです。
においが強くて、弱くて、卑しいイワシが、なぜ節分に縁起物として食べられるのでしょうか?
イワシは陰の気を消す魔除けの魚
昔は、においの強いものは「魔除け」や「厄除け」に使われていました。
イワシは、焼くと煙が出て、独特のにおいが強い魚です。それが、体の陰の気を消して魔除けになると考えられていたため、”新しい1年を健康に過ごせるように“という願いを込めて節分に食べられていたようです。
子どもも食べやすいイワシレシピ
「独特なにおいがあって、小骨の多いイワシは苦手」という子どもが多いですよね。
でも、イワシは、栄養価の高い魚で、DHAやEPAをはじめとする、不飽和脂肪酸や、ミネラルやカルシウムを豊富に含んでいます。
季節の変わり目は、体調を崩しやすいので、病気に負けず、健康に過ごせる体になるためにも、ぜひ子どもに食べてもらいたい魚です。
節分に食べたいイワシ。子どもも食べやすいイワシレシピをご紹介します♪
魚をさばいたことがないママも大丈夫!イワシは手でさばける♪
イワシってスーパーでは丸々1匹で売られていますよね。
魚の姿のままだから、どうすればいいかわからず、買うのを躊躇してしまうママも多いはず!
でも、イワシは、手でさばけるので、魚のさばき方がわからないというママも調理しやすい魚なんですよ!
レシピをご紹介する前に、イワシの手さばきの仕方をご紹介します。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
【レシピ①】簡単!ご飯が進む!イワシの蒲焼き
蒲焼きは、濃いめのタレが絡んで、ご飯が進むメニュー♪
揚げて、濃いめの味付けをすることで、イワシのクセが消せてしまいます!
魚嫌いの子どもも食べやすいレシピだと思います♡
材料
イワシ・・・4尾
小麦粉・・・大さじ4
オリーブオイル(サラダ油でもOK)・・・大さじ4
砂糖・・・大さじ2
醤油・・・大さじ2
水・・・大さじ1
(あれば炒りごま/小葱etc)
作り方
①イワシを開く。まず、頭を取ったら指ではらわたと骨を取り除き水で軽く洗う。
②砂糖と醤油と水を合わせてタレを作っておく。イワシは両面に小麦粉をつけておく。
③フライパンにオリーブオイルをいれ、小麦粉をまぶしたイワシを焼いていく。
④両面にこんがり焦げ目をつける。
⑤フライパンの火は止めて②で作ったタレを加え、素早くイワシとタレをよくからませる。(タレが焦げないよう注意!)
⑥お好みで、炒りごま、小葱を散らし完成。
「簡単!ご飯がすすむ!イワシの蒲焼き」の作り方。クックパッドの本に掲載されました!タレに良く絡んだイワシが香ばしい!ご飯がすすむ!夕食やお弁当にも! 材料: いわし、小麦粉、オリーブオイル
【レシピ②】骨まで柔らか♡イワシの梅煮
こちらは、私もよくお世話になっているレシピ♡
イワシだけじゃなく、サンマやアジでもおいしくできます♪
材料
イワシ・・・5尾
⭐︎水・・・300cc
⭐︎酢・・・大さじ1
◎水・・・100cc
◎酒・・・50cc
◎砂糖・・・大さじ1.5
◎薄口醤油・・・大さじ2
◎みりん・・・大さじ1
梅干し・・・大きめ1個
生姜・・・1かけ
作り方
①イワシの頭を落とし内臓を取り除く。流水できれいに洗う。
②小さめの鍋に水と酢を入れ沸騰したらイワシを入れ10分ほど下茹でする。ザルに上げ水気を切る。
③生姜は皮をむき千切りに、梅は種を取り果肉を包丁でたたく。鍋をさっと洗い◎の材料を日にかける。
④沸騰してきたら梅と生姜を入れ混ぜ合わせる。クッキングペーパーなどで落しぶたをし弱火で煮汁が少なくなるまで煮る
⑤20分経ったらクッキングペーパーを取り出来上がり!そのまま冷やし味を染み込ませます♡
※ちなみに、私は生姜はチューブを使用しています。梅干しは子どもが嫌がるので控えめにしていますし、圧力鍋で加圧5分で、煮込み時間を短くしています♪
元のレシピから好みに合わせて少し変えても、おいしくできる素敵なレシピです。
「骨まで柔らか♡いわしの梅煮」の作り方。ひと手間で臭みもなく骨まで柔らか♪骨も柔らかいし味付けも甘めなのでお子さんにも♡魚嫌いさんも是非!おつまみにもどうぞ♡ 材料: いわし、水、酢
子どもと一緒に節分イワシを食べて健康に過そう♪
日本の伝統行事「節分」。豆まきや恵方巻きだけでなく、今年はぜひ節分イワシもやってみてくださいね♪
意味や由来も教えてあげられると素敵です。
関連記事はこちら
節分をテーマにしたおすすめ絵本をご紹介します。豆まきの由来や意味を知って、節分をもっと楽しみましょう♪
具材たっぷりで美味しい「恵方巻」。豆まきも楽しいけれど、恵方巻を食べるのも節分の楽しみですよね~! 今回は「恵方巻」に関するアレコレや、オススメの恵方巻&アイテムをご紹介します!