【夏の二十四節気】二十四節気とは?わかりやすく簡単にご紹介
『二十四節気』と言われると難しく聞こえますが、「立春」「夏至」「秋分」「冬至」なら聞いたことがあるという人が多いのではないでしょうか?
二十四節気は、太陽の動きを元に作られた暦です。
今回は、夏の二十四節気についてまとめました。
二十四節気とは?
二十四節気は、『黄道』という太陽の通り道を元に、1年を24等分にして、季節の移り変わりを示す暦のことです。
それぞれの節気ごとの期間は約15日です。
春分・秋分・夏至・冬至は、ニュースでもよく取り上げられますし、春分と秋分は祝日なので、知っている人が多いと思いますが、これも二十四節気のひとつなんですよ。
ちなみに、春分と秋分は太陽が真東から登って真西に沈むので、昼と夜の長さがほぼ同じになります。夏至は1年の中で太陽が出ている時間が1番長い日で、冬至は1年のうちで太陽が出ている時間が1番短い日です。
実際の季節感とはズレがあるのはなぜ?
立春や立冬には、ニュースなどで「暦の上では今日から春(秋)です。」という報道がされますが、立春は2月4日ごろで、立秋は8月8日ごろです。
体感的にはまだまだ暑さや寒さがピークの時期で、春(秋)が来たとはとても感じられませんよね。
なぜ、実際の季節感よりも早く季節の変わり目とされる日が来るのかと言うと、二十四節気が古代中国で生まれた暦だからです。
二十四節気が作られたときの中国の気候と、現在の日本の気候には違いがあるので、二十四節気でいう季節の節目と、日本で感じられる季節感にはズレがあります。
二十四節気の各節気の時期は毎年変わる
二十四節気は太陽の動きで決まりますが、太陽は毎年同じ日の、同じ時間に、同じ場所を通るわけではありません。
暦上の1年は365日ですが、太陽の周りを地球が一周するには365.24219日かかるため、365日より6時間ほど長くかかります。
そのため、暦と太陽の動きに少しずつズレが生まれてしまうので、節気の時期が変わります。
ちなみに、2021年の立春は2月3日でしたが、2022年は2月4日でした。2023年も2月4日です。
ただ、このままだと毎年約6時間ずつ遅れていってしまうので、4年に1度の閏年で1年が366日になる日を設けることで、ズレをリセットしています。
夏の二十四節気一覧
春分の日や秋分の日は、祝日になりますが、その日が春分や秋分というわけではなく、二十四節気はひとつの節気が約15日間ずつあり、その期間のことを意味しています。
例えば、2022年の春分の日は3月21日でしたが、春分は、次の節気の晴明の前日4月4日までです。
ここでは、夏の二十四節気の名前と、2022年の日付、意味をご紹介します。
立夏(りっか)
2022年の立夏は5月5日〜20日です。
この日から暦の上では『夏』になります。
「夏の兆しを感じ始めるころ」という意味です。
日差しは強くなりつつありますが、さわやかで過ごしやすい気候です。
小満(しょうまん)
2022年の小満は5月21日〜6月5日です。
「すべてのものが成長して、天地に満ち始めるころ」という意味です。
冬枯れしていた草木に芽が出て、鮮やかな緑が生い茂り始めます。
農作物では、秋に植えた麦などの穂が実り始める時期です。
無事に穂が出始めた麦を見て、農家の人がホッと一安心できる時期だったので、少しだけ満足できることから『小満』と言われるようになったという説があります。
芒種(ぼうしゅ)
2022年の芒種は6月6日〜6月20日までです。
芒(のぎ)は、米や麦などイネ科の植物のことで、芒種は「イネ科の植物の種をまく時期」という意味があります。
かつては、この時期に種まきをしていたそうですが、現在はもう少し早い時期にまくようです。
夏至(げし)
2022年の夏至は6月21日〜7月6日です。
「昼の時間が1番長くなる日」です。
梅雨で雨がよく降る時期ですが、かつてはこの時期までに田植えを終わらせる目安になっていたそうです。
小暑(しょうしょ)
2022年7月7日〜22日です。
「梅雨が開けて、少しずつ暑くなっていく時期」という意味です。
大暑(たいしょ)
7月23日〜8月7日までです。
「夏の暑さが本格的になり、暑さの厳しい時期」という意味です。
8月8日は立秋で、暦上は秋になりますが、現在の日本では夏の暑さのピークはここからが本番です。
二十四節気で季節の移り変わりを感じよう
二十四節気は、太陽の動きを元にした暦です。
それぞれの節気の名前には、季節を表す意味があります。
春の二十四節気についてはこちら