きっちり分量を計らなくても、意外と上手に作ることができますよ!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
材料(約6枚分)
熟したバナナ:2本
卵:1個
小麦粉:100g
ベーキングパウダー:3〜5g
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★バナナはなるべく熟したものを。
★小麦粉を米粉に、卵をヨーグルトなどに置き換えても美味しいです。
① 耐熱ボウルにバナナを入れ、ラップをして電子レンジで加熱する

加熱時間は電子レンジの機種、バナナの熟し具合によって加減してください。フォークで簡単に潰せるようならOK!
② バナナを潰して、卵と混ぜ合わせる

フォークの背でバナナを潰す。すこし形が残るくらいでちょうど良いです。
卵を入れたら、しっかりと混ぜ合わせましょう。
③ 小麦粉、ベーキングパウダーを入れて混ぜる

粉はふるわなくても大丈夫!秤に乗せて、分量を見ながら入れるとやりやすいです。

材料を全て混ぜてみて、まだまだ粉っぽい場合は水や豆乳などで調節してみてください。
あまり混ぜすぎないように!
④ フライパンで焼く

オリーブオイルやバター(分量外)をひいたフライパンを強火にかけ、温まったら弱火にしてタネを落とす。
焦げないように、じっくり両面を焼いていきましょう。
★火の通りが心配な時は、少し水を入れ、蓋をして蒸らしてもOK
★ココナッツオイルで焼いても美味しいです!
⑤ 完成!
とろみのあるカスピ海ヨーグルトと、冷凍ブルーベリーを添えて盛り付け。

小さく焼いて、つかみ食べに!
大きめに焼いて、フォークの練習に!
バナナを沢山使っているので、砂糖無しでも味がしっかり。
ひとつずつラップにくるんで冷凍しておけば、忙しい日でも子どもを待たせずおやつタイムを楽しめます♪
関連記事はこちらから
カフェやレストランで最近よく見かける、真っ赤な野菜『ビーツ』。美味しくて栄養価も高いので、家族みんなに是非食べさせてあげたい食材です。加熱してペースト状にすれば、離乳食初期から取り入れることができます。今回は、スーパーなどで手に入りやすい、水煮のビーツを使った簡単レシピをご紹介します。
離乳食が1日3回になり、赤ちゃんの動きも活発になってきたら、そろそろおやつの出番!食事だけでは足りないエネルギーを補うために、身体に安心なものを与えたいですね。和菓子でお馴染みの小豆は、実は昔ながらの健康食品!赤ちゃんだけでなく、ママの美容にも嬉しい栄養がたっぷりです。
通年手に入るカブですが、この時期に採れるものは特に肉質が柔らかいと言われています。様々な栄養をもつカブの魅力を活かした、『蕪(かぶら)蒸し』のレシピをご紹介します。薄味にすれば、離乳食後期からの赤ちゃんも一緒に食べることができます。
自然な甘さが美味しいさつまいも。離乳食初期から食べられて、扱いも簡単な便利野菜です。赤ちゃんが手軽に旬の味を楽しめるレシピをご紹介します。
インド人は赤ちゃんのときからスパイスの効いた離乳食を食べています。といっても、インド料理店で出てくるような辛~いカレーではなく、ターメリックやクミンなど、身体をあたためたり消化を助けるスパイスを使ったやさしいおかゆのようなものが主流です。そんなちょっと気になるインドの離乳食事情をご紹介します。