子どもの知的好奇心を刺激する!モンテッソーリ教育
別の記事で、モンテッソーリ教育の詳細から創設者マリア・モンテッソーリの生涯、支持者と同教育の卒業生たちをご紹介しました↓。
ローマに誕生して以来世界中で支持され、教育界に大きな影響を与えたモンテッソーリ教育。子どもたちが生まれながらに持つ”自ら成長する力”を引き出すメソッドです。英国のジョージ王子の保育園もモンテッソーリ学校だと話題に!この教育法の詳細から創設者マリア・モンテッソーリの生涯、支持者と同教育の卒業生たちをご紹介します。
この記事では、自宅でもカンタンに取り入れられる教具やその購入先(オンラインショップ)の紹介、教具を手作りしているママさんたちのブログなどをまとめています。
また、本格的にこの教育法を学んで育児に活かしたり、資格を取得したい方向けの情報も集めました。
遊びながら学ぶ!モンテッソーリ教具をご紹介
モンテッソーリ教育法では、マリア・モンテッソーリが助手たちと開発した教具を使用するのが特徴です。
これらは子どもの内発的な発達プログラムに基づいて設定された
①日常生活の練習(Practical Life)
②感覚教育(Sensorial)
③言語教育(Language)
④算数教育(Mathematics)
⑤文化教育(Culture)
の実践課目でそれぞれ使用されます。
教具はすべて形や大きさをはじめ、手触りや重さ、材質にこだわり、子どもたちのデリケートな五感をやわらかく刺激し、遊びながら学べるように工夫されています。
①日常生活の練習
モンテッソーリ教育の基礎になる課目で、「運動の教育」とも呼ばれます。
敏感期の考え方で、「模倣期」にあたる2~3歳の子どもたちには特に大事な練習です。
炊事、洗濯、掃除…など、日常生活のさまざまな動きを実践しながら学びます。
もちろん、一通りのカリキュラムが組まれていて、それを基に「今日のお仕事」を実践していくのがモンテッソーリ・スクールでのやり方ですが、そこにこだわらなくても良いのです。
子どもたちの興味が向いて、自分からやりたい!と思った気持ちを優先し、大人はそれを手伝ってあげるのが大事なのです。
これはバンクーバーにあるモンテッソーリ・スクールで使用している教具の一例です。
ビーズをお茶碗に移し替えたり、布をくるんだり、水を注いだり、紐を通したり…というさまざまな動きを遊びながら学べます。
教具を通し、暗記でなく経験に基づいて質量や数量の感覚を養うことと、同時に教具を通して感じ取れる形容詞などの言語教育も組み込まれている。
出典:ja.wikipedia.org
こういった練習なら、家庭でも身近にあるものですぐに実践できますね。
②感覚教具
モンテッソーリ教育で最も特徴的な教具がこの感覚教具です。
五感を刺激し、自ら経験することで学ぶというマリア・モンテッソーリの感覚教育法に基づき、考案されたものばかり。
早速見ていきましょう。
◆茶色の階段 ◆ピンクタワー ◆長さの棒 (視覚三教具)
大・小、、太さ・細さ、バランスなどの感覚を養います。
1種類の教具を組み合わせる基本活動が出来たら、発展活動へ。
無限のコンビネーションで、さまざまな3次元の幾何学図形を作ることができます。
別記事でご紹介した、オバマ大統領が遊んでいたのもこの教具ですね。
◆円柱
つまむ、持ち上げる、入れる、などの動作の練習をしながら大小の違いを認識できます。
◆色板
明度、彩度、濃度など色の違いを見分けながら並べ替える教具です。
◆構成三角形
直角不等辺三角形のパネルを組み合わせて、新しい形を作る教具です。
みんな、試行錯誤しながら夢中で ”遊んで” いますね。
③言語教育
子どもの言語発達についても同様です。
さまざまな教具を用いて語彙を増やし、発達段階に合わせて徐々に「話す」「読む」「書く」ことを覚えます。
◆アルファベット切り抜き文字
◆アルファベット ボックス
AならApple、BならButton、CならCar、というように、頭文字のアルファベットと手に取れる具象物とを対応させて文字を覚えるやり方です。
この写真のように、アルファベット ボックスを手作りしちゃうのもステキ!
◆紙やすり文字
なぞりながら触感で文字を覚える教具。
もちろん、ひらがなバージョンもあります。
◆砂文字
これなら楽しく漢字も学べそう!
◆農場セット
動物のミニチュア模型とそれぞれの名称カードが合うように並べる教具。
名詞の語彙を増やすだけでなく、形容詞、動詞のカードと合わせれば言葉の文法的違いを認識し、組み合わせて文章にする力がつきます。
④算数教育
◆二項式・三項式キューブ
(a+b)³や(a+b+c)³などの公式に合わせた立方体・直方体を使って、楽しみながら数学的思考を養います。
実際にキューブを動かして、視覚と触覚で公式の内容を経験するという仕組みです。
難しそう…!?
◆金ビーズのそろばん
10桁の数字の仕組みを理解するのに役立つ教具。
3524なら、1が4個、10が2個、100が5個、1000が3個…と言う風に並べていきます。
⑤文化教育
◆地理
大陸別に色分けされた地球儀を使い、視覚と触覚を活用して地理を学びます。
世界遺産やモニュメントの写真カードとミニチュアとを組み合わせて、各国の文化に触れましょう。
以上、それぞれほんの数例です。
もっともっと色々な教具があり、使い方も多岐にわたるので、試す機会があればぜひ体験してみてください!
モンテッソーリ国際学園のホームページ。
さまざまな教具の使い方が写真付きで解説されています。
自宅でも出来る!モンテッソーリ教育を取り入れるためのお役立ちリンク集!
日本では、モンテッソーリ教育はまだまだそれを専門とする私立の幼稚園・小学校やカトリック系の学校、インターナショナルスクールに限定されているように思われます。
しかし、マリア・モンテッソーリはこう言っています。
教育とは言葉を聞きながら身につける物ではなく、環境の中で為される諸々の経験のおかげで体得される
出典:waseda-united.co.jp
そして、
環境さえ整えれば、子どもはいくらでも吸収します
出典:calend-okinawa.com
と。子どもたちが自由に遊びながら、考え想像し工夫する力がつくモンテッソーリ教育を家庭でも取り入れてみましょう!!!
家庭でモンテッソーリを始める手順をご紹介
モンテッソーリ教具のオンラインショップ
教具だけでなく、教育法の解説書や入門書も購入できます。
大型まとめ買いが可能で、一挙に揃えることができます。
店長さんのモンテッソーリ教育ブログも必見です。
モンテッソーリ教具をDIYで作っちゃおう!
モンテッソーリ教具を手作りして、家庭での子育てに活用しているママさんたちのブログを集めました。
モンテッソーリ教育では子供の成長に合わせて様々な教具があります。ざっと紹介しますと、 感覚教具 算数教具 言語教具 地理教具 生物教具などがあります。
夏休みです♡ この時間を使って、モンテッソーリ教育に欠かせない 教具の制作を行っています。 (学校からの課題とも言いますが…) モンテッソーリ教育の中で子どもたちが行う活動を 「お仕事」と言いますが、 そのお仕事の大半は...' property='og:description
IE=edge">