心理学者アドラー流!すぐ実践「~しない」子育て術
①「怒らない」子育て
「叱って育てる」は、親が正しいと思っている方向へ、強制的に向かせる方法です。正しいと思っている方向を向かせるために、「怒り」の感情などを使うのが特徴です。
出典:n-papa.tokyo
「おこる」などの感情表現は「他の人を自分の思ったように動かすためのもの」と考えます。
出典:komachi.yomiuri.co.jp
だから「怒っている」ことを演じて、子供に言うことを聞かせるのはやめよう、ということです。
②「ほめない」子育て
子供も大人と平等であり、縦の関係ではなく、横の関係です。
出典:xn--cck1d7d6c.com
アドラー心理学では縦の関係を否定し、横の関係を重視しています。
出典:bright-ms.net
縦の関係を否定する理由は、
・劣等感は縦の関係から生まれてくる意識
・縦の関係の背後にある目的は支配や操作
です。
これは「自分の感情」なので、相手にたいして何も強制することもなければ、決めつけたりすることもありません。
出典:www.mag2.com
そのため相手はすんなり受け入れられます。
例えば、上述のテストの例であればこういう風に答えることもできるでしょう。
出典:counselornotubuyaki.blog.fc2.com
「100点取ったよ」
「そっか、100点取ったんだ。君はそれでどういう気持ちかな?」
「うれしいよ」
「そっか、あなたが嬉しいと私も嬉しいよ」
人には他者貢献をしたいという本質的な欲求があります。ありがとうと言う言葉は人に貢献できたという気持ちを芽生えさせてくれる魔法の言葉です。
出典:visionary-mind.com
③「助けない」子育て
子育てに熱心な親御さんほど「失敗経験をさせない親」になりがちだとしています。「こうすればうまくいくよ」「この通りにしないと失敗するよ」とレールを敷かれた子供は、失敗経験ができません。そして、親の力が及ばなくなった受験や就職活動、仕事で失敗をしてしまうと、立ち直ることができなくなってしまいます。
出典:192abc.com
まず大切なのは、子供が「くじけない力」を身につけるためには、親自身が、失敗経験を成長のチャンスと捉え、つまずいてもいい、失敗していいという考えを持ちながら、子供に接することです。
出典:up-to-you.me
④比べない子育て
できている部分を見つけ、そこを伸ばすように求めるのです。比較をするのは他人ではなく過去のわが子と現在のわが子。「自己ベスト更新」を褒めてあげましょう。
出典:takalog.info
意識的にせよ無意識にせよ、人と自分、他人の子と自分の子を比べる子育ては結果的に自分も子どもも苦しめてしまうものだと思うので、できるだけ多くの方にアドラー流の育児の仕方を学んでもらって気楽に子育てしてもらえるようになればいいなあと思っています。
出典:petitetiare.blog98.fc2.com
おすすめはこの3冊!
アドラー博士が教える子どもの「考える力」を引き出す魔法のひと言
アドルフ・アドラーに学んだ著者が、子育てにおいての子供に対する話し方をわかりやすくつづった本。子育て世代のお母さんでもわかるように、とても平易に書かれている。200ページほどだが2時間あれば読める。実践的なものが多いのでそのまま取り組みにつながる点もいいかと思う。書かれていることはとても大切なことだと感じた。
出典:books.rakuten.co.jp
『子育てのためのアドラー心理学入門』
細かい説明は良いから要点だけで充分、という方には少々くどく感じるかも知れませんが、
出典:www.amazon.co.jp
著者の体験から、語り口調で親子の細かいやり取りが書かれているので、具体的な方法を知るには良いでしょう。
子供を尊敬し、人間として対等に付き合おうと痛感しました。
『子どもの「自信」と「やる気」をぐんぐん引き出す本』
宿題・片付け・わすれもの・・・小学生ママの悩みと言えばコレ。
出典:www.amazon.co.jp
イライラしたくないけど、ついガミガミ怒っちゃう。そして気分も悪くなるし自己嫌悪にも陥っちゃう。
本当は子どもが自分からやってくれればいいのに・・・
そんな悩みの解決法がこの本には詰まってました!
むさぼるように4、5回読みました。
読むたびにいつも違う気づきが得られます。
もと小学校教師をしている著者だけあって、小学生ママのお悩みポイントを押さえています。
小学校に上がる前から読んで4月からの小学生生活のバイブルにしておきたい。
ちょっと落ち込んだ時にも、勇気と元気をくれる本。
タイトルは子どもの「自信」と「やる気」をぐんぐん引き出す本とありますが
ママの「自信」と「やる気」がメキメキ引き出される本です。
ママだけでなく、パパにも、おじいちゃんおばあちゃんにも、そして学校の先生、幼稚園・保育園の先生にも
ぜひ手にとってもらいたいと思います。
簡易な文章でサラリと読みやすいですが、中身はそうとう奥深く、何度読んでももっと読みたくなります。
キッチンの本棚に置いて、ちょこちょこめくっています。
アドラー心理学について。ママたちの声!
3歳の娘が素直になり、ママのストレスが大幅に減り、ママとパパのコミュニケーションツールが増えました。アドラー心理学を子育てに取り入れて、好循環が生まれています。
出典:n-papa.tokyo
昨日はなんとか一日「怒らず」に接することができました。
出典:ameblo.jp
やればできるじゃん!って自己満足感があります。
それに子供たちの私への態度がなんとなくいつも以上に甘えているように感じることができました。
気のせいかもしれませんが。
アドラーの子育てを学んでよかったと思うのは、
出典:ameblo.jp
心が揺れたときでも、最後には
この子の力を、この子の可能性を、この子自身を
信じるしか道はないと、たち戻れるようになったことです。
関連記事はこちらから
「早く〇〇しなさい(`A´)!? 」「ダメでしょ、何してるの(`_´)!」子育てしているとつい言ってしまうこんな言葉があると思います。 アドラー心理学を活用して、子どもに伝わる伝え方をちょっとだけプラスしてみませんか?
言葉の発達と音楽。難しそうなテーマを、サクッとシンプルにお伝えします!赤ちゃんや子供の時期はあっという間に過ぎ去ってしまいます。ピピっとアンテナにひっかかることがあったら、是非今日から毎日の習慣に取り入れてみては、いかがですか?
習い事の定番としても定評があるピアノ・リトミック・バイオリンなどの音楽系習い事。ご自身が習っていたお母さんも多いはず。なぜそんなに音楽系の習い事が人気なのか?それには一生を通じて子供たちの財産になる、秘密が隠されていたからなのです。
豊かな想像力と創造力を育む0~6歳までの幼児教育法として、世界中で高く評価され、広く導入されているアプローチ。実は、あなたの子どもたちの幼稚園でも一部が取り入れられているかも知れません。北イタリアの小さな町から始まったこの教育運動をご紹介します!
世界を席巻するインド。その教育はテレビ番組でインド人の子どもが「インド式計算」でその計算力を披露するなど多方面で注目されています。しかし、実際インドに行くと…