本サイトはプロモーションを含みます

「十三参り」はいつ頃行う?どんなことをする行事なのか意味やお祝いの仕方を解説!

「十三参り」はいつ頃行う?どんなことをする行事なのか意味やお祝いの仕方を解説!
参照 : www.photo-ac.com
十三参りは、関西圏を中心に行われていた七五三に並ぶ子どもの成長を願う通過儀礼です。 最近は、関西圏以外にも広がってきているようですが、馴染みのない地域の人にとっては、いつ何をすれば良いのかわからないということも多いでしょう。 今回は、十三参りの意味や由来、時期などをまとめました。
「十三参り」はいつ頃行う?どんなことをする行事なのか意味やお祝いの仕方を解説!
参照 : www.photo-ac.com

十三参りとは?

出典:www.photo-ac.com
十三参り(じゅうさんまいり)は、十三詣り、十三祝いとも呼ばれ、関西では古くから行われている行事です。 数え年で13才になる年に行います。 数え年は、生まれた日を1才と数えて、毎年1月1日に年を取るという数え方です。 そのため、実際の年齢より1才足したことになるので、現在使われている満年齢では12才のときに行います。 かつては、旧暦3月13日前後(現在の暦では4月13日前後)に、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)を本尊とする寺社へお詣りをするのが十三参りでしたが、現在では新暦3月13日前後や、3月13日~5月13日ごろなど、行う期間が広くなっています。 兄弟の七五三と合わせて10月~11月に行う家庭もあるようです。

十三参りの意味と由来

十三参りにはいくつか意味と由来があります。

ひとつ目が『厄払い』

13才は干支が一周回り、初めて「年男」「年女」になる年で、最初の厄年でもあります。 厄を落として無病息災を願うためにお参りをするそうです。

ふたつ目は『元服』

十三参りが始まったのは江戸時代ごろと言われています。この時代では13才で元服をして大人の仲間入りをしていました。13才まで無事に成長したことへの感謝と、立派な大人になれるようにという願いを込めてお参りをするそうです。

みっつ目は『知恵を授かる』

虚空蔵菩薩は無限の知恵と慈悲を持つと言われいます。虚空蔵菩薩が誕生したのが13番目であったことから13才になる年に知恵を授かるためにお参りをするようになったそうです。

十三参りは何をするの?

出典:www.photo-ac.com
十三参りでは、虚空蔵菩薩を奉っている寺や神社にお参りをします。 しかし、最近では虚空蔵菩薩に関係なく、近所の寺や神社にお参りをする人が増えているようです。 お参りをするときには、「知」「徳」「福」「学」「恵」など、自分が授かりたいことの漢字1文字を書いて祈祷してもらいます。祈祷後は、お守りやお札などをもらって帰りますが、その時、鳥居をくぐるまでは後ろを振り返ってはいけないと言われています。 後ろを振り返ると、授かった「知」や「徳」などを返してしまうからなのだそうです。 参拝する前に正しいお参りの仕方を子どもに教えてあげましょう。

十三参りの服装

十三参りは、大人の仲間入りをするという意味もあります。 そのため、男子は羽織袴、女子は「本裁ち」という大人と同じ裁ち方をした振袖を着るのが正装ですが、今はスーツやワンピース、学校の制服でお参りをする人も多いです。 私服でお参りをする場合には、落ち着きのあるシンプルで大人っぽいものを選ぶようにしましょう。

虚空蔵菩薩を奉っている寺、神社

虚空蔵菩薩を奉っている寺や神社は全国にあります。 有名なところをご紹介します。 京都:鞍馬寺、神護寺、法輪寺、広隆寺 奈良:信貴山・朝護孫子寺、額安寺 大阪:大江神社 福岡:大己貴神社 全国:本山寺

子どもの健やかな成長を願って行う十三参り

出典:www.photo-ac.com
十三参りは関西圏では、古くからある行事でしたが、最近はそのような風習がなかった地域でも認知度が高くなってきています。 子どもの健やかな成長を願って、ぜひ行ってみてくださいね。

実は幼児子どもにも厄年がある!厄年の年齢・やることは?気になる疑問を徹底調査!【厄除けで有名な神社】

実は幼児子どもにも厄年がある!厄年の年齢・やることは?気になる疑問を徹底調査!【厄除けで有名な神社】

あまり知られていませんが、実は子どもにも「厄年」があるんです!今回は厄年についての解説や、令和4年(2022年)の厄年、厄除けで有名な神社もご紹介していきます。