本サイトはプロモーションを含みます

【2023年・2024の厄年】実は幼児子どもにも厄年がある!厄年の年齢・やることは?気になる疑問を徹底調査!

【2023年・2024の厄年】実は幼児子どもにも厄年がある!厄年の年齢・やることは?気になる疑問を徹底調査!
参照 : www.photo-ac.com
あまり知られていませんが、実は子どもにも「厄年」があるんです! 今回は厄年についての解説や、令和4年(2022年)の厄年、厄除けで有名な神社もご紹介していきます。
【2023年・2024の厄年】実は幼児子どもにも厄年がある!厄年の年齢・やることは?気になる疑問を徹底調査!
参照 : www.photo-ac.com

子供(幼児)にも厄年がある

皆さんは、ご自身の「厄年」をご存じですか? 厄年は男女で年齢が異なり、大人になってからの人生で3回訪れるといわれています。 そしてあまり知られていませんが、実は子供(幼児)にも厄年が存在するんです。 しかし「え!子どもの厄年なんて聞いたことがない…」という方も多いはず。 今回は、気になる子供(幼児)の厄年について詳しくご紹介していきます。

そもそも「厄年」とは?

出典:www.photo-ac.com

厄年(やくどし)は、日本などで厄災が多く降りかかるとされる年齢のことである。科学的な根拠は不確かで、陰陽道由来とされるものの出典は曖昧である。しかし、平安時代にはすでに存在し、根強く信じられている風習である。

出典:ja.wikipedia.org
男性は…数え年で25歳、42歳、61歳になる1年間、女性は…数え年で19歳、33歳、37歳になる1年間が厄年になります。 その前年を前厄、後年を後厄として、それぞれ3年間の注意が呼びかけられています。 中でも男性42歳、女性33歳は「大厄」と呼び、特に注意が必要な年齢なのだそう。

厄年にはなにをするの?

厄年には、お寺や神社で厄除け(厄払い)とも呼ばれる祈祷をしていただきます。 (お寺では厄除け、神社では厄払いという名称で呼ばれることが多いようです) 1月1日のお正月から2月はじめくらいに行う方が多いようですが、特に決まりはなくいつでも良いのだそうです。

2022年(令和4年)の厄年(本厄)は?

出典:www.photo-ac.com

【男性】

・平成10年(1998年)生まれ ・昭和56年(1981年)生まれ【大厄】 ・昭和37年(1962年)生まれ

【女性】

・平成16年(2004年)生まれ ・平成2年(1990年)生まれ【大厄】 ・昭和61年(1986年)生まれ ・昭和37年(1962年)生まれ

【子ども】※男女共通

・令和4年(2022年)生まれ ・平成31年、令和元年(2019年)生まれ ・平成25年(2013年)生まれ ・平成22年(2010年)生まれ ・平成19年(2007年)生まれ

2023年(令和5年)の厄年(本厄)は?

【男性】

・平成11年(1999年)生まれ ・昭和57年(1982年)生まれ【大厄】 ・昭和38年(1963年)生まれ

【女性】

・平成17年(2005年)生まれ ・平成3年(1991年)生まれ【大厄】 ・昭和62年(1987年)生まれ ・昭和38年(1963年)生まれ

【子ども】※男女共通

・令和5年(2023年)生まれ ・令和2年(2020年)生まれ ・平成26年(2014年)生まれ ・平成23年(2011年)生まれ ・平成20年(2008年)生まれ

2024年(令和6年)の厄年(本厄)は?

【男性】

・平成12年(2000年)生まれ ・昭和58年(1983年)生まれ【大厄】 ・昭和39年(1964年)生まれ

【女性】

・平成18年(2006年)生まれ ・平成4年(1992年)生まれ【大厄】 ・昭和63年(1988年)生まれ ・昭和39年(1964年)生まれ

【子ども】※男女共通

・令和6年(2024年)生まれ ・令和3年(2021年)生まれ ・平成27年(2015年)生まれ ・平成24年(2012年)生まれ ・平成21年(2009年)生まれ

子ども(幼児)の厄年はいつ?

出典:www.photo-ac.com
子供(幼児)の厄年も大人の厄年と同じように年齢が決まっていて、数え年で1歳、4歳、7歳、10歳、13歳、16歳になる1年間となっています。 数え年と満年齢は違いますので、間違えないように気をつけてくださいね。 数え年は以下の計算方法で簡単に知ることができます。

自分の今年の数え年は、元日から誕生日前日午後12時までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算する。

出典:ja.m.wikipedia.org

子供(幼児)の厄年でやることは?

出典:www.photo-ac.com
厄年があるとはいえ、子どものうちは親と生活を共にして守られてるので、過度に心配する必要はありません。 大人と同じように厄払いをしたいという場合には、神社に出向き厄除けの祈祷をしていただきましょう。 実際のところ、幼児の厄除けをしているというご家庭は「十三歳参り」のみ行っているというかたの方が多いそうです。 また1歳でお宮参り、3・5・7歳で七五三参りをしていれば、厄年とはいえ特別な祈祷は必要はありません。

十三歳参りとは?

出典:www.photo-ac.com
十三歳参りは、数え年で13歳の年に神社へ出向き厄除けの祈祷をしていただく儀式です。 一般的には3月13日~5月13日の間に行いますが、地域によっては10月・11月頃に行うところもあるそうです。

なぜ13歳なの?

13歳が特別な理由は、干支が12年で一周するというところからきています。 そういった理由から、1歳、4歳、7歳、10歳、16歳は厄除けをせず、13歳の「十三歳参り」でのみ厄除けを行うというご家庭が多いそうです。

「十三参り」はいつ頃行う?どんなことをする行事なのか意味やお祝いの仕方を解説!

「十三参り」はいつ頃行う?どんなことをする行事なのか意味やお祝いの仕方を解説!

十三参りについての詳細はこちら

厄除けで有名な全国の神社

出典:www.photo-ac.com

【北海道】北海道神宮

北海道内最大の神社である北海道神宮。 パワースポットとしても有名で、沢山の観光客が訪れる年間を通して参拝者が多い神社です。
【住所】〒064-0959 北海道札幌市中央区宮ケ丘474 【電話】011-611-0261 【受付時間】9時00分~16時00分

北海道神宮/ホームページ

北海道神宮/ホームページ

詳しくはこちらから

【栃木】惣宗寺(佐野厄よけ大師)

「厄除けといえば、惣宗寺」という方も多いはず。 お正月には大祭が開催され、およそ100万人もの参拝者が訪れる有名な神社です。 【住所】〒327-0015 栃木県佐野市金井上町2233 【電話】0283-22-5229 【受付時間】8時20分~17時00分

惣宗寺(佐野厄よけ大師)/ホームページ

詳しくはこちらから

【東京】明治神宮

初詣の参拝者数が日本一を誇る明治神宮。 東京都心にありながら自然豊かで美しい景色を楽しむことができる癒しのスポットです。
【住所】〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1-1 【電話】03-3379-9281 【受付時間】9時00分~16時00分

明治神宮/ホームページ

詳しくはこちらから

【京都】石清水八幡宮

京都を流れる宇治川、木津川、桂川の合流点を見下ろす男山山頂にある石清水八幡宮。 国内最大である八幡造の建物群は、国宝にも指定されている由緒ある神社です。
【住所】京都府八幡市八幡高坊30 【電話】075-981-3001 【受付時間】9時00分~16時00分

石清水八幡宮/ホームページ

詳しくはこちらから

【福岡】若八幡宮

厄払いの神社として有名で「厄八幡」の愛称で親しまれています。 毎年大みそかには、深夜まで厄除け祈願を行う人々で大行列が出来る有名な神社です。 【住所】博多区博多駅前1-29-47 【電話】092-431-1391 【受付時間】9時30分~16時30分

若八幡宮/博多観光専門サイト

詳しくはこちらから

素敵な一年になりますように。

「どこ神社がいいのか選べない…」という方も心配はいりません。 自分自身がこれで一年間大丈夫だという安心感を得られるならば、場所はどの神社でも大丈夫なんですよ。 厄除けで人気のある神社へ出向いてみるのももちろんいいですし、子どもの頃からお世話になっている近所の神社へ行くのもいいですね。 是非、ご自身や家族の厄年はいつなのか今一度確認してみてはいかがでしょうか。

関連記事はこちらから

女性の厄年の出産は縁起がいいって本当?30代女性には2回も厄年が…。過ごし方や厄年の意味を知っておこう

女性の厄年の出産は縁起がいいって本当?30代女性には2回も厄年が…。過ごし方や厄年の意味を知っておこう

妊娠・出産を控えている女性なら、“厄年”について気になる!という方も多いのではないでしょうか。 「厄年に出産するとお腹の子と母体に何か影響があるの?」という疑問も浮かんできますよね。 今回はそんな疑問に答えながら、有名な厄払いスポットについてもあわせてお話してきます!

「十三参り」はいつ頃行う?どんなことをする行事なのか意味やお祝いの仕方を解説!

「十三参り」はいつ頃行う?どんなことをする行事なのか意味やお祝いの仕方を解説!

十三参りは、関西圏を中心に行われていた七五三に並ぶ子どもの成長を願う通過儀礼です。 最近は、関西圏以外にも広がってきているようですが、馴染みのない地域の人にとっては、いつ何をすれば良いのかわからないということも多いでしょう。 今回は、十三参りの意味や由来、時期などをまとめました。

「厄年にやってはいけない事」って何?女性は30代の半分が厄年…。

「厄年にやってはいけない事」って何?女性は30代の半分が厄年…。"注意すべきこと"を知って過ごそう

厄年と聞くと、なんだか怖いイメージ… 特に女性は、30代の半分を前厄・本厄・後厄として過ごすので、厄年というネガティブな印象から不安になりがちです。でも、厄年について詳しく知っておく事で、注意できたり気にせず過ごす事もできますよ! 今回は「厄年にやってはいけない事」と言われている事や、注意点をまとめました。

「年女」とは、そもそも何?縁起が良い・悪い?厄年との関係まで

「年女」とは、そもそも何?縁起が良い・悪い?厄年との関係まで

『年男』や『年女』という言葉を聞いたことがあると思います。 お正月や節分のときによく聞く言葉なので、なんとなく縁起が良さそうな感じはしますが、そもそも年女がなんなのか、いつが年女になるのかなど、わからない人も多いのではないでしょうか。 ここでは、今さら人には聞けない“年女とはなんなのか”についてまとめました。