本サイトはプロモーションを含みます

東大生が小学生時代に持っていた”3つの力”と”親が与えていたご褒美”

東大生が小学生時代に持っていた”3つの力”と”親が与えていたご褒美”
センター試験が終わり、いよいよ世間は受験シーズンへと突入します。 東大生253人と東大以外の大学生464人へのアンケート結果から導き出された、東大生が小学校時代に身につけていた3つの力とは?親の接し方のカギは?をまとめてました(プレジデントFamily2013秋号より)。
東大生が小学生時代に持っていた”3つの力”と”親が与えていたご褒美”

小学生時代に身につけた「3つの力」とは?

学力や勉強習慣の土台を作るのに、もっとも大切な時期と言われる小学生時代。 東大生は小学生時代にどんな力を身につけていたのでしょうか? そして、そこには親御さんのどんな関わり方、接し方があったのでしょうか?

調査結果全体を見て言えるのでは、東大生は『積極的な小学生』だったということ。
-中略ーそれから非常に特徴的な3つの力を有していると思います。
その力とは『集中力』『前向きさ』『挑戦心』です。

出典:family.president.co.jp

①集中力

東大生が特に突出していたのは「集中力」でした。 小学生が集中できる時間は、長くても30分くらいと言われています。 しかし東大生の自己評価では、集中できた時間は「30分~1時間以上」が7割も占めたそうです。 では、子供たちの集中力を高めるために、どのような環境づくり、接し方が好ましいのでしょうか?

子供の集中力を育ていたいと願うなら、何かに没頭しているときは話しかけないことです。
テレビやゲームであっても、熱中していると思ったら、放っておいた方がいいのです。

出典:family.president.co.jp

家庭で、小学生の子供が集中力を高めるには、まず、集中しやすい環境を作ることです。
例えば、子供達の集中の妨げになる大きな要因の一つとして「音」があります。
テレビの音、兄弟達の話し声などが聞こえるような時はなかなか集中できません。

出典:blog.jnavi.jp
また、蔭山メソッドでも有名な隂山英男先生も、集中力を高める生活習慣として、 こんなことも提案されています。 

小学3年生ぐらいまでの子育ては、一つのチャンスなんですよ。
この時期に、集中力につながる生活習慣を身につけられれば、その後の子どもたちは学習面でも伸びます。
まずは、“睡眠力”ですね。
保護者は、良い眠りにつながる環境を整えてあげることを心がけてください。
集中とは頭を使っている状態のこと。緊張していると頭がうまく働きません。
学習意欲を高めるためには、お子さんをいかにリラックスさせてあげるか。
最も簡単な方法は、お母さんが“笑顔”でいることです。

出典:enfant.living.jp
また、集中する経験を積み重ねるために、楽しいゲームを取り入れるとよいとか。 たとえば囲碁や将棋、オセロやチェスなどのボードゲームや、親子でジェンガやレゴで集中して遊ぶ、なども効果的なようです。 楽しみながら集中する習慣を身につけられるといいですね。
出典:www.flickr.com

②前向きさ

子供たちの前向きさの原点になるのは何でしょうか? その土台となるのは『自信』という調査結果が出ています。 小学生時代のテストの平均点を「大体100点」と答えたり、「運動ができた」など東大生の方が「自己評価」が高かったのです。 ここでポイントとなるのは「自己評価の高さ」ではないでしょうか?

「叱られたとき理由を説明されたか」という質問に「はい」と答えた東大生が7割以上。一般の学生とは15ポイントも差がついた。
親に叱られたとき、その理由を説明されてきたから、自分の存在を否定された感覚がない。
表面的な自信ではなく、子供の芯にある自信を損ないたくなければ、
何を叱っているかを説明してやってください。

出典:family.president.co.jp

お子さんの積極性を育てようと思ったら、まずは、たくさんの成功体験を経験させて、自信をつけさせてあげることがポイントです。
逆に、今までに自らの努力で何かを成し遂げた経験があれば、成功した時の自分の姿や喜んでくれた家族の姿がよみがえり、
「もう一度頑張ってみよう!」と挑戦に対して前向きな気持ちが起こりやすくなるのではないでしょうか。

つまり、積極的に「やってみたい!」と手を挙げられる子は、元々度胸があるだけでなく、
挑戦に対する恐怖心が少ない(=成功体験を持っている子)とも言えるのです。

出典:kyoikunavi.com
また、前向きさを育てるのに欠かせないのは、がんばったあとのご褒美の存在です。 でも、おもちゃやゲーム、本などのモノをついつい思い浮かべてしまいますが、 調査結果を見ると、東大生がもらっていたご褒美は「言葉」が一番多かったとのこと!

言葉というのは子供にとって一番のご褒美です。親から言葉で褒められた経験こそ、
自分の存在が認められていることを実感させ、日々のエネルギー源となるものです。

出典:family.president.co.jp

子どもたちに「両親から言われて嬉しかった言葉を挙げてもらったところ、次のような言葉が並びました。
共通して言えることは、子供を尊重し、自信をつけさせて、自立心を養うことができるのです。
・ありがとう
・いい子だね
・うまくなったね
・えらいね
・面白いね

出典:coaching.iyashi181.info

勇気づけの言葉をかけられると、子どもは積極性を増していきます。
「うれしい、ありがとう、助かったわ」といった言葉から、自分の行為が人の役に立ち、自分の喜びにもなっているからです。
勇気づけを繰り返すうち、子ども達は人に見られていなくても、褒められなくても、自主的に行動を起こすようになっていきます。

出典:www.nikkei.com
ぜひ子供たちの毎日のがんばりに言葉というご褒美をあげてみてください!

③挑戦心

挑戦心というと、すごくハードルが高いように感じられるかもしれません。 でも、ここでは「もっとこんなことやってみたい!」「こんなことにも興味があるからやってみよう!」 という、子供がもともと持っている心のことを言っているのではないでしょうか? その気持ちを伸ばしてあげるのは、子供のころからの親の関わり方が重要なポイントになるようです。

子供が失敗したとき、反射的に怒ってしまう親は多いものです。
幼いころから『だから言ったじゃない』『なにやってるの?』と言われつづけると、
『親の言うとおりにした方が叱られずに済む』と計算するようになってしまいます。
チャレンジした結果の失敗であれば、むしろ失敗を褒める親でありたいですね。

出典:family.president.co.jp

失敗を恐れない子、意欲を持って取り組める子になるには、褒められたり認められたりすることが必要だと言われますが、本当にその通りだと思います。
また、結果ではなく過程に注目するのが大切です。
親が結果だけに注目して「できた」「できない」と評価ばかりしていると、子どもは親の目を気にしてしまい、失敗を恐れるようになってしまいます。

出典:enfant.living.jp
また、子供たちへのチャレンジの言葉がけにもポイントがありそうです!

本来、子供は競争が好き。だからゲーム的な要素を入れてやる方法があります。
勉強なら、「10分でやってごらん」とタイムトライアルを提案する。
この方法は集中力にもつながりますね。

出典:family.president.co.jp
いかがでしたか? 東大生が小学校時代に見つけた3つの力。 毎日の子供さんとの関わり方のヒントとして、ぜひ取り入れてみてください!

関連記事はこちらから

「勉強大好き!」な子の育て方とは?小学校入学前にすべき”学びの準備”3つ

「勉強大好き!」な子の育て方とは?小学校入学前にすべき”学びの準備”3つ

小学生の段階で勉強につまずくと、中学・高校でも大きく伸び悩んでしまいます。小学校入学前だからこそ伸ばすことができる重要な力は、学習に必要な土台(地頭)づくりと、「やれば、できる!」の自信。自ら考えて知識や技能を吸収していける子どもに育てるためにしておくべき準備について、考えてみましょう。

現役京大生オススメ!これをやっておくと「◯◯が身につく」習い事9選

現役京大生オススメ!これをやっておくと「◯◯が身につく」習い事9選

京大生と言うと小さい頃から勉強ばかりしてきたイメージを持たれがちですが、決してそんなことはありません!実は、習い事にも熱中してきた学生が多いんです。またその習い事の中には、今の勉強や研究の助けになったものも多いと言います。今回は現役京大生である筆者が、周囲の友達が実際に習っていた習い事をまとめてみました。

現役京大生が実体験から解説!小3、2月スタートは本当?“中学受験準備”スタート編

現役京大生が実体験から解説!小3、2月スタートは本当?“中学受験準備”スタート編

キッズに中学受験をさせようかと考えている、もしくは受験をすることは決めたけれど、そこからどうすればいいか分からなくて困っているパパママ、たくさんいると思います。そんなパパママのために、中学受験を経験した子どもの立場から「現役京大生が実体験からおすすめ!中学受験準備」シリーズをお送りいたします!

14歳でカナダ名門5大学に合格!弁護士ママに習う天才児勉強法& 早期英語教育のヒントとは?

14歳でカナダ名門5大学に合格!弁護士ママに習う天才児勉強法& 早期英語教育のヒントとは?

英語の読み書きができずカナダの学校へ転入した大川翔さん。そんな彼がギフティッドと認定され、カナダトップ大学が奨学金を上乗せし、争奪戦を展開されメディアで話題騒然となりました。比類なき才能を生み出したご家庭での教育方針や日本古来からの勉強方法から、早期英語教育のヒントを探って行きたいと思います。

こんな子は伸びる!塾でトップクラスに入る子どもがしている勉強法5つ

こんな子は伸びる!塾でトップクラスに入る子どもがしている勉強法5つ

塾講師をしていると、「おっ!この子は、ぐんぐん伸びるかもしれない!」と講師陣をうならせたと思いきや、あっという間にめきめき実力を伸ばしていく子に出会います。塾でトップクラスに上り詰める子どもたちには、”勉強に対するスタンス”に共通点があります。今回は、”伸びる”子どもたちの特徴的な勉強法を5つ、ご紹介します。

学力全国1位を記録し続ける秋田県!その驚くべき秘密とは?

学力全国1位を記録し続ける秋田県!その驚くべき秘密とは?

毎年小学6年生と中学3年生を対象に実施されている全国学力テスト。やはり毎年注目を集めるのが、都道府県別の順位です。ここ数年、小学生のテスト結果で、すべての科目において首位の座をキープし続けているのが、秋田県です。秋田の子どもたちはなぜ学力が高いのでしょうか?その秘密を探りました!

東大からハーバード大へ。“ノートの神様”18歳の「高島崚輔さんの挑戦」とは?

東大からハーバード大へ。“ノートの神様”18歳の「高島崚輔さんの挑戦」とは?

東大に入学後、あえてハーバード大に挑戦し、海を渡った異色の経歴をもつ18歳の高島崚輔(たかしま・りょうすけ)さん。彼はどのようにしてその選択をしたのか、どんな経歴を持つのか、インタビューからひも解いてみました。

習い事の王道”ピアノ”が、脳の発達に良いらしい!?

習い事の王道”ピアノ”が、脳の発達に良いらしい!?

どんな世代でも、習い事の定番として真っ先にあがる”ピアノ”。実は脳の構造を変えてしまうほどの影響力があることが最近わかってきたようです。