一粒万倍日×天赦日は最強の運気UP開運日!この日にやるべきおすすめのことは?気を付けること、注意点もチェックしよう
一粒万倍日(いちりゅうまんばいひ)や天赦日(てんしゃび)について解説します。
一粒万倍日にするといいことや、気を付けるべき注意点もチェック!
・一粒万倍日とは?
皆さんは「一粒万倍日」をご存じでしょうか?
読み方は「いちりゅうまんばいひ」、または「いちりゅうまんばいにち」です。
一粒万倍日は、大きな結果を得るための一歩を踏み出すのに最も適している日でありとても縁起がよいといわれています。
一粒の籾(もみ)が成長して稲穂になり、最後には一万倍の籾を手に入れることができるという意味を込めて、一粒万倍日と名付けられたのだそうです。
・2023年の一粒万倍日カレンダー
2023年の一粒万倍日は以下の通りです。
是非自宅のカレンダーや手帳にメモをしておきましょう!
1月 5(木)6(金)9(月・祝)18(水)21(土)30(月)
2月 2(木)5(日)12(日)17(金)24(金)
3月 1(水)9(木)16(木)21(火・祝)28(火)
4月 2(日)12(水)15(土)24(月)27(木)
5月 9(火)10(水)21(日)22(月)
6月 2(金)3(土)16(金)17(土)28(水)29(木)
7月 11(火)14(金)23(日)26(水)
8月 4(金)7(月)10(木)17(木)22(火)29(火)
9月 3(日)11(月)18(月・祝)23(土・祝)30(土)
10月 5(木)15(日)18(水)27(金)30(月)
11月 11(土)12(日)23(木・祝)24(金)
12月 5(火)6(水)7(木)8(金)19(火)20(水)31(日)
・天赦日とは?

一粒万倍日のように縁起がよい「天赦日(てんしゃび)」も見逃せません。
天赦日は「天が万物の罪を赦(ゆる)す日」とされており、何を行ってもうまくいく最上の大吉であるといわれています。
また、様々な障害が取り除かれる日とも言われているため、躊躇していたことに一歩踏み出すチャンスです。
2023年の天赦日カレンダー
一粒万倍日よりも年間の回数が少ないため、忘れてしまわないように気を付けたいですね!
1月6日(金)
3月21日(火・祝)
6月5日(月)
8月4日(金)、18日(金)
10月17日(火)
・一粒万倍日と天赦日が合わさる日は最高の日!?
新しい物事をスタートするのに最適な一粒万倍日と、何を行ってもうまくいくといわれている天赦日。
実は、そんな2つの吉日が重なる強運な日が2023年には3回訪れます。
これは見逃せませんよね!!
・2023年の一粒万倍日と天赦日が合わさる日は?

「天赦日」×「一粒万倍日」の運気が更にUPした開運日はこちらです!
1月6日(金)、3月21日(火・祝)、8月4日(金)
・一粒万倍日におすすめの事柄

冒頭でもご紹介したように、「一粒万倍日」は、大きな結果を得るための一歩を踏み出すのに最も適している日です。
そのため、入籍や開業などの大きな人生の節目にこの日を選ぶ人も多いそうです。
興味のあった習い事をはじめてみたり、趣味の活動を広げてみるのもいいかもしれませんね。
また、人生であまり何度も経験することのないような大きな買い物の決断をするのにも適しているそうです。
例えば、不動産や土地、家やマンション、車の購入などが当てはまります。
身近なところでは、お財布を新しくすると金運がアップするといった効果が期待できると言われています。
一粒万倍日におすすめのこと一例
・入籍
・開業、開店
・大きな買い物を決断する(不動産・土地、家・マンション、車の購入など)
・お財布の新調
・宝くじの購入
・一粒万倍日にやってはいけないこと

一粒万倍日は良いことが一万倍になるという考え方があるように、悪いことも一万倍になってしまう恐れがあることから、避けたほうがよいことがあります。
まず代表的なものとしては、お金を借りることや、ケンカなどのトラブルを起こすことです。
ローンを組むこともおすすめできませんので、可能であれば他の日にちに変更したほうが良いかもしれません。
しかし生活していく上で、どうしても避けようがない事柄もあるでしょう。
一粒万倍日はできるだけ悪いことは避けよう、という心がけ程度で、過度に心配しすぎる必要はありません。
一粒万倍日にやってはいけないこと一例
・借金
・ローンを組む
・ケンカなどの争い事
「運」を味方につけて人生をもっと楽しみましょう!

いかがでしたか?
一粒万倍日や天赦日を意識していると、自然とポジティブな気持ちになっていきますよね。
今年は、運を味方につけてあなたの人生をもっと楽しんでいきましょう!
厄年と聞くと、なんだか怖いイメージ… 特に女性は、30代の半分を前厄・本厄・後厄として過ごすので、厄年というネガティブな印象から不安になりがちです。でも、厄年について詳しく知っておく事で、注意できたり気にせず過ごす事もできますよ! 今回は「厄年にやってはいけない事」と言われている事や、注意点をまとめました。
『年男』や『年女』という言葉を聞いたことがあると思います。 お正月や節分のときによく聞く言葉なので、なんとなく縁起が良さそうな感じはしますが、そもそも年女がなんなのか、いつが年女になるのかなど、わからない人も多いのではないでしょうか。 ここでは、今さら人には聞けない“年女とはなんなのか”についてまとめました。