【悩み一気に解消】1番わかりやすい‼︎冬生まれbabyちゃんの服選び♪
出産準備をするときには、産院やベビー服でもらうお店のリストを参考にすると思います。
ただものすごい量が書かれていて「本当にこんなにいるの?」「リストによって名前が違うんだけど違う服なの?」と困ってしまうママも多いと思います。
今回はそんなお悩みを一気に解決してくれる漫画をご紹介します。
冬に出産予定の方必見‼︎冬生まれのベビー服はこう選べば完璧♪
出産準備は、リストを参考にして用意する人が多いと思います。
初めての出産の方はもちろん、経産婦さんでも出産時期・季節が違えば、必要なものが違うので、準備に困ってしまうこともあるでしょう。
産院やベビー服のお店でもらう出産準備リストには、「こんなに必要…?」と思うほど、ぎっしりと書き込まれていますが、実際出産を経験してみて、必要がなかったものや、リストのわかりにくさを感じたことも多々あります。
zumiさん @puipui_days の漫画では、そんなママの思いをわかりやすく解説してくれています♪
これから出産する方は必見です‼︎
冬生まれさんに届きますように…#育児日記 #育児漫画 #プレママ #出産準備 #ベビー服 #冬生まれ #秋生まれ pic.twitter.com/o78tibxkPY
— zumi (@puipui_days) October 10, 2021
ざっくり見た目で分類!ベビー服の種類
そうなんです!赤ちゃんの服は種類が多くてわかりづらく、それに加えてメーカーによって名前まで違うんですよ!
なので、複数のリストを比べて用意しようとすると余計に混乱してしまいます。
zumiさんのように「ひもで結ぶ肌着」「ボタンでとめる肌着」「新生児の時に着る服」のような書き方をしてくれたらとてもわかりやすかったと思います!
私も出産準備をするときにこの表が欲しかった…。
買うときのポイント
『買う時のポイント⁉︎』なんて親切な‼︎
これは初めて出産する人にとても役に立つと思います♪
生まれたての赤ちゃんって想像以上にフニャフニャで、服を着せるのも大変です。ボタンの位置も赤ちゃんのお世話がしやすいように、成長段階で違う場所に付いているんです‼︎
“ちょっと大きめサイズを買って長く着せたい”というママの気持ちはすごくよくわかりますが、ブカブカすぎて着せにくかったり、丁度になったころにはボロボロ、季節感が違う、成長段階に合わないなどがあるので、このころは『少し大きめ』が大切なんです♪
12~2月(生後0~2ヶ月)の着せていた服
コンビ肌着は着る期間が短いですが、新生児のころにはあると便利です。
手足をバタバタさせ始めたら着せるのに手こずるようになるので、私も1カ月健診くらいまでしか着せていません。
実はうちの娘は11月末に生まれていて、zumiさんに勝手に親近感を持っています。「同じの着せてた‼︎」って。
このころは個人差はありますが、よだれはあまり出る時期ではないので、スタイはしない子も多いです。うちの娘はよだれではなく、吐き戻しがすごかったので必需品でした。
3~5月(生後3~5ヶ月)の着せていた服
6~8月(生後6~8ヶ月)の着せていた服
この時期になると、離乳食が始まると汚れるので着替えの枚数が必要になります。
しかもじっとしないので、カポっと被せて股のところでボタンを留めたらOKのロンパースが大活躍します♪
冬生まれって新生児のころはたくさん重ね着をするので大変でしたが、汚れてお着替えの回数が増えるころには夏になっているので、ロンパース1枚でOK♪この点は助かりました♪
9~11月(生後9~11ヶ月)の着せていた服
冬生まれのbaby服の選び方のポイントがわかりましたね♪
リストには、服の名前で書かれていることが多いですが、メーカーによって名前が違うので、それがママを悩ませるポイントにもなっていました。
zumiさんがイラスト付きで解説してくださったので、ぜひこちらを参考にして、服選びをしてみてくださいね♪
そして、zumiさんも書かれていますが『成長は子どもそれぞれ』です。
出産準備として3カ月ごろまで着る物を用意しておくことは大切ですが、月齢による目安のサイズはあるものの成長スピードによっては、大きすぎる・小さすぎることがあります。
3カ月を過ぎればお出かけも楽になるので、それ以降の服は成長を見ながら子どものサイズに合うものを買うのがおすすめですよ♪
フォローはこちらから
フォローはこちらから
子どもには、つい将来こんな仕事に就いてほしいと希望を持ってしまいますね。でも、親世代の価値観ではその仕事はすでに無くなっているかも…!?将来の職業と子どもたちの未来について、深く考えさせられるお話です。
まだ上手におしゃべりができない子ども同士でも、一緒に遊んでいると不思議と「会話が成立してるんじゃない?」と思うくらい盛り上がっていることってありますよね♪子どもにしかわからない言語があるのかもしれません…!
コロナ禍で人と会話する機会がめっきり減ってしまった現在。人との関わりが薄くなり、寂しい思いをしている方も少なくありません。このご時世だからこそ、会話を超えたコミュニケーションは強さを発揮します!