本サイトはプロモーションを含みます

11月の風物詩「酉の市」とは?由来や熊手を飾る理由を解説!2021年はいつ?

11月の風物詩「酉の市」とは?由来や熊手を飾る理由を解説!2021年はいつ?
参照 : www.photo-ac.com
「酉の市」は11月に行われるお祭りです。 寺や神社の周辺には、縁起物や屋台が並び、にぎやかな日という印象はあっても、由来は歴史、何日に行われるのかなど、詳しく知っている人は少ないかもしれません。 今回は、知ると行ってみたくなる『酉の市』についてまとめました。
11月の風物詩「酉の市」とは?由来や熊手を飾る理由を解説!2021年はいつ?
参照 : www.photo-ac.com

「酉の市」の由来と歴史

出典:www.photo-ac.com
酉の市(とりのいち)の日は、とてもにぎやかなので“寺や神社で行われるお祭り”と思っている人も多いでしょう。 でも本来酉の市はお祭りではなく、1年を無事に過ごせたことの報告や商売繁盛、翌年の幸せを願って古くから行われていた伝統行事なんです。 由来や歴史を知ると、酉の市へ行くのがもっと楽しくなると思いますよ♪

酉の市とは?

酉の市は、江戸時代から続く行事で、東京の大鷲神社に農民が秋の収穫を祝って鶏を奉納したのが始まりになったと言われています。 今では全国の『鳥』にちなんだ寺や神社で、毎年11月の酉の日に行われていて、屋台や露天が立ち並び、縁起物の熊手が売られ、とても活気があってにぎやかなお祭りなんですよ! 屋台では、フランクフルトや綿あめなど定番のものだけでなく、「八頭」「切り山椒」「黄金餅」などめずらしい縁起物も食べられるので、食べ歩き目的で訪れるのも楽しそうです♪

関東三大酉の市

酉の市は全国の鳥にまつわる寺や神社で行われていますが、その中でも有名なのが浅草の「鶯神社」、新宿の「花園神社」、府中の「大國魂神社」です。 この3つの酉の市は「関東三大酉の市」と呼ばれています。 1度は訪れて、その活気を体験してみたいですね♪

浅草 鷲神社

酉の市 起源発祥 浅草 鷲神社の公式ホームページへようこそ

東京新宿鎮座 花園神社

東京新宿鎮座 花園神社

新宿の総鎮守 花園神社のサイトです。

大國魂神社

酉の市(とりのいち)は大鷲(おおとり)神社の祭礼で、11月の酉の日に行われます。

酉の市には日付が複数あるのはなぜ?

出典:www.photo-ac.com
酉の市は11月の酉の日に行われるので、毎年開催日が違います。 でも“酉の日”と言われてもピンと来ない人がほとんどでしょう。 この暦は中国の十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の考えを日にちに当てはめたものです。干支(えと)と同じ12種類が毎日巡ってくるので、12日に1回酉の日があります。 そのため、酉の市は毎年違う日にちで行われて、2回の年と3回の年があるんです。 ちなみに、1回目の酉の日は「一の酉」、2回目は「二の酉」、3回目は「三の酉」と呼ばれます。

2021年の酉の市はいつ?

2021年の酉の市は2回。 一の酉は11月9日、二の酉は11月21日です。

酉の市に熊手を飾る(購入する)理由とは?

出典:www.photo-ac.com
酉の市といえば、縁起物がたくさん付いた『熊手』が有名です。 訪れた人がこぞって熊手を買い求める姿は酉の市の風物詩となっていますが、酉の市に初めて行く人にとっては不思議な光景に見えるかもしれません。 ここでは、酉の市で熊手を買う理由や、酉の市ならではの粋な買い方をご紹介します。

酉の市で熊手を買う理由

元々酉の市は、農民が秋の収穫を祝って鶏を奉納したのが始まりで、当時は農具として熊手が売られていたそうです。 熊手は先端が熊の爪のような形をしていることが由来になっています。その形から物をかき集める能力が高く、その能力で金銀や福、運をかき集めて自分の手元へ持って来られるようにという願いを込めて縁起物とされるようになりました。 さらに、酉の市では商売繁盛や招福の願いを込めて、熊手に七福神や松竹梅、小鎚、小判、鯛、米などの縁起物が飾られるようになったと言われています。

熊手は年々大きくしていく

酉の市で買う熊手は、毎年買い替えることを推奨されています。 そして、買い替えるたびに大きくしていくのが良いとされていて、前年のものよりも小さくすると「福徳が下がる」と言われています。 そのため、最初は小さな熊手を買うようにしましょう。

酉の市ならではの粋な熊手の買い方

酉の市の熊手には粋な買い方があり、“値切れば値切るほど縁起が良い”とされています。 酉の市に行くなら、熊手の買い方をマスターしていくのがおすすめです! 例えば5,000円の熊手を購入するとします。 まず、お店の人に値段を聞きます。「5,000円!」と言ったら、お客さんは「4,800円!」と言います。 お店の人が「(値段を)まけた!」(負けた)と言うと、お客さんはさらに「4,500円!」と言います。 値切りは3回行うのが一般的で、最後にお客さんが「買った!」(勝った)と言うと交渉成立です。 しかし、実際に支払うのは最初に聞いた値段です。値切った分はお店の人へのご祝儀としてお釣りはもらいません。 お客さんはご祝儀を渡した気分になれますし、お店側は儲かった気分になれます。 これが酉の市の粋な熊手の買い方なので、ぜひ挑戦してみてくださいね♪

伝統行事の酉の市で熊手を買ってみて♪

酉の市の由来や楽しみ方をご紹介しました♪ 酉の市には、酉の市でしか味わえない楽しさがあります。 熊手を買うときの値切りの姿は、活気があってとても盛り上がりますよ! 買ってきた熊手は、神棚など少し高めの位置に飾るのが良いとされています。来年が幸せな年になるように願いを込めてぜひ粋な買い方で熊手を購入してみてくださいね!