2021年の節分は2月2日!”節分”がテーマのおすすめ絵本5選で当日を楽しもう♪豆まきの由来や意味も解説◎
節分をテーマにしたおすすめ絵本をご紹介します。
豆まきの由来や意味を知って、節分をもっと楽しみましょう♪
節分の由来は?
年に一度のイメージがある節分ですが、本来は季節の節目である「立春・立夏・立秋・立冬」の前日のことで、年に4回訪れます。
旧暦では春から新しい一年が始まったため、立春の前日(2月3日頃)の節分は、今でいう大晦日に相当する大事な日でした。
そのことから、立春の前日の節分が重要視されるようになり、節分といえば2月3日頃をさすようになりました。
なぜ豆をまくの?
昔は、季節の変わり目や年の変わり目は邪気が入りやすいという考え方がされており、様々な邪気払いの行事が行われていたのだそう。
節分の豆まきも邪気払いの一環で、邪気や厄の象徴ともされる鬼を追い払うことが目的です。
鬼を追い払うのには、五穀の中でも穀霊が宿るといわれる大豆がよいとされてきました。
豆が「魔滅」、豆を煎ることで「魔の目を射る」ことに通じることが由来で、これを「福豆」といいます。
豆まきのやり方は?
・豆は炒り豆
豆まきに使う大豆は、火を通して炒り豆にします。
節分の時期になると、スーパーで豆まき用の炒り豆が売られていることが多いので、そちらの場合はそのままでOKです。
炒り豆を使う理由は、拾い忘れた豆から芽が出ると良くないことが起こるとされているためです。
豆まきのあと拾い忘れてしまったときのために、芽が出ない炒り豆を使います。
・神棚にお供え
豆まきを始める前に、炒った豆を升に入れて神棚にお供えします。
神棚がない場合は南の方角に置きましょう。
こうすることで、豆のパワーがアップするとされています。
・「鬼は外!福は内!」
鬼は夜に現れるとされていることから、豆まきの時間帯は20~22時頃を目安に行いましょう。
一番奥の部屋から玄関に向かって「鬼は外!福は内!」と、大きな声で唱えながら部屋を回ります。
・豆を食べよう
撒き終えたら、1年間無病息災で過ごせるように豆を拾い集めて食べます。
食べる豆の数は住んでいる地域によって差があるようですが、多くの地域では満年齢にプラス1つ食べるということが多いようです。
・「ワタナベ」さんは、豆まき不要!?
日本で唯一、豆まき不要と言われているのが「ワタナベ」姓を持つ方々。
その理由は、平安時代にまで遡ります。
当時、京都の大江山で暴れまわっていた鬼・酒呑童子(しゅてんどうじ)を倒すために任命された源頼光(みなもとのらいこう・よりみつ)は、渡辺綱(わたなべのつな)ら、頼光四天王のともに、鬼退治へ。
討伐の際、渡辺綱は酒呑童子の手下の鬼・茨木童子(いばらきどうじ)の腕を切り落とします。(ちなみにこの後、鬼が腕を取り返しに来たなど諸説あり)
この戦いで茨木童子だけが逃げることができたのですが、渡辺綱の強さは鬼たちを震え上がらせるほどで、これ以降、鬼の方が”ワタナベ”姓の方たちに近づけなくなったそう。
ちなみに頼光四天王のひとり坂田金時は、”まさかり担いだ~♪”の歌でおなじみ金太郎の成長した姿です!
節分がテーマのおすすめ絵本5選!
・せつぶんのひのおにいっか
にんげんたちに気づかれずに、にんげんの家でのんきに暮らす、おに一家。
でも、節分の日はやっぱり大変!荷物をまとめて避難する??
鬼が怖いお子さんも楽しく読める愉快なお話です。
4歳の娘は、届いた瞬間から興味深く観ていました。鬼の絵がインパクトあったみたいです……またカラフルなのも楽しそうに思える気がします。鬼が怖いのではなくて、ほっこりしているのは子供達も親しみやすいような。
出典:books.rakuten.co.jp
詳しくはこちらから
詳しくはこちらから
・おにはうち!
きょうは節分!不思議な男の子「にお」くんとのお話。
におくんの秘密って…?
子どもたちの笑い声がひろがる楽しい絵本シリーズ。
節分前に2歳の息子が少しでも節分に興味が持てるようにと購入しました。何回か読んでいるうちに好きになっていった絵本です。おにも可愛くて怖がるような絵本じゃないので購入してよかったです。
出典:books.rakuten.co.jp
詳しくはこちらから
・おにはそと!ふくはうち!
どうして節分には豆をまくの?「おにはそと!ふくはうち!」という掛け声の理由は?
知らなかった節分の由来が分かる絵本です。
おにはそとふくはうちの語源が分かる絵本です。
出典:books.rakuten.co.jp
節分前に購入し、息子も気に入って『これ読んで!』とせがんできます^ ^
親の私も、なぜおにはそとふくはうちと言うのか分かり勉強になりました。
詳しくはこちらから
詳しくはこちらから
・まめまきバス
今日は節分の日。
ところが、街ではカゼオニが大暴れ!バスとねずみくんはカゼオニをやっつけるため町へ向かうのですが…!?
豆まきと風邪の時期を面白くコラボさせています。
出典:books.rakuten.co.jp
お礼の品が恵方巻なのも 今時行事でしょうね。
詳しくはこちらから
詳しくはこちらから
・まめまきできるかな
上手にボールが投げられない「まこちゃん」。
そこでお母さんが炒り豆の入った枡を持ってやってきて…!?
豆まきの本がほしくて、探したところ、この本が見つかりました。わかりやすくて、いいです。
出典:books.rakuten.co.jp
詳しくはこちらから
詳しくはこちらから
家族みんなで節分を楽しもう!
節分の意味や由来を知ると、豆まきがもっと楽しくなりますよね。
小さなお子さんには絵本でもっと親しんでもらいましょう♪
「鬼は外!福はうち!」一年に一度の節分を家族みんなで楽しんでくださいね。
関連記事はこちら
具材たっぷりで美味しい「恵方巻」。豆まきも楽しいけれど、恵方巻を食べるのも節分の楽しみですよね~! 今回は「恵方巻」に関するアレコレや、オススメの恵方巻&アイテムをご紹介します!
もうすぐ節分(2019年は2月3日)ですね。保育園や幼稚園、小学校で豆まきのイベントが行われることも多いのでは?今回は家庭ならでの節分の過ごし方をご紹介します。豆まき以外にもこんな楽しみがあったんだ!というヒントがいっぱいですので、ぜひご一読くださいね。