日本でも買える!イタリア発チョコラッテリアのチョコレートたちが美味しすぎる♡
実はイタリアは、フランスやベルギーに負けないチョコレート大国!500年前の製法で作られる古代チョコレートから、超高級ラグジュアリーチョコレート、国民的チョコであるBaciやロシェなど、さまざまなアイテムを製造しているチョコラッテリア(チョコレート専門メーカー)ブランドが多数あるんです♡
Perugina ペルジーナ

1907年イタリア、ペルージャ創業のペルジーナ社。イタリアを代表するチョコレートを中心とした菓子メーカーです。BACI(バーチ)チョコはその大ヒット商品で、キスの意味。チョコの中には、丸ごとのヘーゼルナッツと、イタリア語、英語、スペイン語、フランス語で愛に関する格言が書かれた薄紙が入っています。

イタリア国内のスーパーやキオスク、駅や空港のどこでも必ず見つかるバーチ。1922年に女性実業家ルイザ・スパニョーリが考案した際は、「cazzotto(ゲンコツ)」というネーミングだったとか。1924年にルイザの恋人のジョヴァンニ・ブイトーニのアイディアで「baci(キス)」に名前が変わり、「愛」をテーマにした包装紙や格言の薄紙などのマーケティングで大人気となりました。
詳細・ご購入はこちら
話題のルビーチョコレートバージョンもある!

ルビーカカオ豆から作られるピンク色のルビーチョコレート。着色料なしでパステルピンクをしていて、ダーク、ミルク、ホワイトに次ぐ第4のチョコと言われ、フルーティーな味わいが特徴です。バーチにもこのルビーチョコレートバージョンがあり、本国イタリアでも大人気です♡
詳細・ご購入はこちら
Ferrero フェレロ

1946年、イタリア北部ピエモンテ州のアルバで創業したフェレロ。イタリアの国民的チョコレートスプレッド、「ヌテッラ」のメーカーと言えばお分かりでしょうか。そのフェレロのこれまた国民的なチョコレート菓子がこの「ロシェ」。

リリースは1982年。ローストしたヘーゼルナッツをウエハースで包み、ヘーゼルナッツクリームで満たして、ミルクチョコレートと小さく刻んだヘーゼルナッツでコーティングしたお菓子です。
詳細・ご購入はこちら
ココナッツトリュフも

ココナッツをまぶしたウエハース内に、ココナッツミルククリームとアーモンドが入ったサクサクのトリュフ「ラファエロ」も絶品です。
詳細・ご購入はこちら
Caffarel カファレル

1826年、トリノ初のチョコレート会社として創業したカファレル。同社の職人により、チョコレートにヘーゼルナッツクリームを加えて三角柱の形にしたトリノ名産「ジャンドゥーヤ」が誕生しました。厳選された原材料を用いた上質なチョコレートは、古くから欧州各地の王室や貴族ご用達として認められています。
詳細・ご購入はこちら

キノコやテントウムシをモチーフにした、イタリアらしいポップな可愛らしいラッピングも人気。プレゼントに最適ですね!
詳細・ご購入はこちら
BABBI バッビ

1952年に中部イタリア、エミリア・ロマーニャ州でウェハースメーカーとして創業したバッビ社。チョコレートやヘーゼルナッツのクリームとワッフルを挟み込んだ「グランワッフェリーニ」や、チョコとヘーゼルナッツクリームを重ねた「クレミニ」などの上品なスイーツで知られています。
詳細・ご購入はこちら

濃厚なチョコレートペーストも人気。ギフトにも喜ばれること間違いなしです。
Domori ドモーリ

世界の名だたるチョコレートコンクールで金賞を受賞、世界中のグルメフーディから絶賛されているラグジュアリーチョコレートブランドが1994年トリノ創業のドモーリ。著名ショコラティエたちが材料としてドモーリのチョコレートバーを買い求めていることからもその品質と味わいが本物であることが伺えます。
カカオ100%チョコレートバーの製品化に世界で初めて成功したブランドとしても有名です。世界収穫量10%以下という希少価値が高い良質のフレバービーンズ(クリオロ系、トリニタリオ種、アリバ・ナシオナル種)の中から更に厳選した高品質カカオ豆を使用したこだわりのアイテムは、ウィスキーやシガーと合わせて嗜みたい大人のチョコレートです。
詳細・ご購入はこちら
最高峰のテロワールが織りなすカカオの芸術品。 北イタリア・トリノに本拠地を置くドモーリ社(1994年創業)は、世界収穫量の10%以下の希少価値が高い良質のフレバービーンズ (クリオロ系、トリニタリオ種、アリバ・ナシオナル種)の中から、更に厳
Venchi ヴェンキ

1878年にピエモンテ州に創立されたチョコレート専門メーカーのヴェンキ。140年を超える歴史とともに、ロンドンや香港、ドバイ、ニューヨークなど70か国に100店舗以上を有し、国際的に評価を得ています。

まるでジュエリーブティックのような煌めくアンテナショップでは、生トリュフやボンボン、チョコレートバー、キューブチョコレート、ホットチョコレート、チョコレートジェラートまでありとあらゆるチョコレートアイテムを味わい購入することが出来ます。
詳細・ご購入はこちら
イタリア・トリノ発。140年以上愛される老舗チョコレート・ジェラート専門店Venchi(ヴェンキ)の日本公式サイト。オンラインストアではイタリア伝統のレシピから新商品まで、多彩なフレーバーのチョコレートでみなさまに特別な日常をお届けしています。
チョコレートの町モディカのチョッコラッテリアたち

シチリア島東南の美しい町モディカは、チョコレート工房が軒を連ねる知る人ぞ知るチョコの名産地。大航海時代のスペイン支配下にあったシチリア島に、約500年前のアステカ帝国で用いられていたチョコレート製法が伝えられ、現在までそのレシピを忠実に継承するチョッコラッテリアが幾つも存在します。カカオと砂糖、スパイスのみで作られるザラザラした食感の古代チョコレートは、乳化剤やカカオバターを添加せず、カカオの香りを逃がさないコールド製法で出来上がる逸品です。
Antica Dolceria Bonajuto アンティカ・ドルチェリア・ボナイユート

1880年に創業した『アンティカ・ドルチェリア・ボナイユート』は、今や海外の美食家をも魅力する希少な高級チョコレートの作り手として名を馳せています。カカオ100%のチョコレートバーや、オレンジピールやレモンピール、トウガラシや塩を練りこんださまざまなタイプがあります。

詳細・ご購入はこちら
イタリアやフランスの輸入食材を全国に販売しています。オリーブオイル、ビネガー、タップナード、スパイス類、古代チョコレートなど日本ではあまりお目にかからないこだわりの逸品をご紹介。
Sabadi サバディ

2011年に創業されたサバディは、ガンベロ・ロッソ誌などでも賞賛されるオーガニック古代チョコレートの作り手です。

Luchino ルキーノ

こちらもモディカの伝統的なレシピに従って作られた古代チョコレート。有機食品に認定されています。

詳細・ご購入はこちら
この冬はイタリアのチョコレートをご堪能あれ!

日本でも店舗やオンラインショップで入手可能なブランドばかりなので、ぜひイタリアンチョコレートを味わってみてください!
関連記事はこちらから
2月14日のバレンタインに向けて、チョコレートを用意するご家庭も多いと思います。 パパのために注文しておいたチョコが届いたら、思わず興奮して食べたくなっちゃいますよね~!思わず食べちゃったよ~☆ ……そんなママのツイートに思わずほっこり!?
2月の一大イベント、バレンタイン。外で仕事をしていると、取引先や同僚、部下などからチョコを貰ってくる方も多いのではないでしょうか。義理とはいえ、余所の異性からのプレゼント…世の奥様方は、どう対処しているのでしょう?