【Twitterで話題】手押し車が材料費1,000円で作れちゃう!?


なんじゃこりゃ?手作り手押し車が話題に!
(子育て中のパパさんママさん……聞こえますか……私は今あなたの脳内に直接語りかけています……豆イスの脚に……クイックルワイパーをつけるのです……手押し車になります……部屋もキレイになります……いいですか……豆イスの脚に……クイックルワイパーを……つけるのです……)
— こったんはてなカスタマイザー (@kottanmom) August 10, 2019
▼去年の夏の娘 pic.twitter.com/zdcPk2qQKw
実は子供の発育に欠かせない手押し車
▼運動の発達
出典:lab.studypark.tokyo
立ち上がり、歩く。
階段や坂はハイハイ。
指先が動かせるようになり、手を洗練させる動きをしたがる。
集中力が育ちはじめるのもこの時期。
▼やりたがる行動
立ち上がる・歩く
握る・積む・はめる・叩く・引っ張る・押す・開け閉めする・落とす・転がす・はがす
オムツ入れの中身全出しして暗闇に消えてったw
— モコ (@moco_moco_duffy) May 20, 2019
手押し車的なもの何も買わなかったけど、箱とか豆椅子サイズがちょうどいいのか押して勝手に遊んでるよねww pic.twitter.com/JAbg3fKncX
手押し車が5分でカンタンに作れちゃう!
手作り手押し車の材料は3つ
作り方は超カンタン!

1、豆椅子を用意する

2、クイックルシートを4等分する ※クイックルシートはドライタイプ推奨

3、4分割したクイックルシートを豆椅子の足に輪ゴムで縛る。




手作り手押し車の魅力
本記事の参考にさせていただきました。
関連記事はこちらから
クレヨンじゃなくて色鉛筆じゃなくて「ボールペン」が使いたい。そんな冷や汗モノの年頃キッズがいるママさんたちに朗報です!“アレ”を持たせればちょっと安心感あるかも!? 子どもの創造力を妨げない「育児ライフハック」がすごいんですよ~!
「お菓子を残しておきたいのに輪ゴムがない!」「納豆のシートをとったら手がネバネバになった!」「袋入りの漬物の汁が漏れて大変!」お任せください♪すぐに試せる便利なライフハック3選をご紹介します。
子どもが使うと高確率でドロドロ&バッキバキになる“クレヨン”や“クーピー”。クレヨンの個包装を破いちゃう対策として、多くのご家庭にある「アレ」がめちゃいい働きをするそうですよー!