皆さんこんにちは!
4歳の子を持つ主婦erikaです。
我が子の人生の分岐点として最初にやってくるのが【幼稚園のお受験】ではないでしょうか?
「お受験だなんて私には関係ないわ〜」と思ったママも知っていて選択しないのと、知らずに選択できないのとでは大きく違います。
幼稚園のお受験とは一体どんなものなのか早速チェックしていきましょう♪
出典:unsplash.com
お受験って一般的な私立幼稚園の入園と何が違うの?
お受験して入園する私立幼稚園や国立大学付属の幼稚園は
小学校、中学校、高校、大学とエスカレーター式で進学が可能な場合が多くあります。
エスカレーター式での進学がないお受験幼稚園の場合は小学校お受験のためのサポートが手厚いという事もあるようです。
また、お受験があるなしに関わらず幼稚園にはそれぞれ違う教育理念や特色があります。
どんな幼稚園に通わせたいか。
卒園後の進学をどうするのか。
将来を見据えて考える必要があるでしょう。
もちろん幼稚園に実際に通うのは親ではなく子供自身ですから
子供が負担を感じることなく行きたいと思える幼稚園を選びたいですね!
出典:unsplash.com
幼稚園お受験のメリット・デメリットは?
メリットは…
やはりエスカレーター式に進学ができること。
小学校、中学校、高校などの受験と比較して負担が少ないという事もあると思います。
また一貫した教育を続けて受けることができる点も大きなメリットでしょう。
デメリットは…
お受験が必要ない私立幼稚園に比べると費用の負担が大きいです。
金銭的な面は事前に調べて把握しておかなければなりませんね。
また、通常であれば進学のたびに周りの人間関係や環境は変化していきますが、エスカレーター式の進学は変化が少ないということもあります。
それを良いと感じるか不安に感じるかは人それぞれでしょう。
出典:unsplash.com
お受験させたいと思ったら何から始めればいい?
まずはとにかく下調べ!
気になる幼稚園の情報収集を始めましょう。
そして実際に見学日などに幼稚園へ行き雰囲気などもしっかり確かめたいですね。
最初から1つの幼稚園に絞るのではなく
いくつかの幼稚園に見学に行って比較してみることをオススメします。
現在では幼稚園のお受験に向けてサポートをしてくれる幼児教室も沢山あります。
幼児教室も教育方針やどのようなことに力を入れているのかなどは様々ですので、こちらもしっかり見極めなくてはなりませんね!
出典:unsplash.com
幼稚園お受験の流れは?
幼稚園によってスケジュールは様々です。
事前に確認しておきましょう。
今回は一般的に行われている幼稚園受験の流れをご紹介します。
【7月〜10月頃】
・入園説明会や見学会の開催
・願書の配布
【11月頃】
・願書の締め切り
・考査
・面接
【11月中旬】
・合格発表
【2月頃】
・入園保護者説明会の開催
・体験入園など
【4月頃】
・入園式
お受験準備を始めるタイミングは
子供が1歳〜1歳半頃からのご家庭が多いようです!
出典:unsplash.com
お受験の考査・面接内容とは?
もちろん幼稚園によって様々ですが…
考査では…運動能力・表現力・知力・社会性のチェックなど。
面接では…保護者に対し、入園の動機やお受験先の幼稚園についてしっかり理解しているかの確認。
他にも仕事や普段の生活についてなど。
また子供にも名前や好きな食べ物などの簡単な質問があります。
願書の内容と同じ受け答えが出来るように練習しておきたいですね!
一般的な親子一緒の面接の他に、親子別々で面接の日程が違う場合などもあります。
出典:unsplash.com
幼稚園お受験するか悩んだら…
大切な我が子の事を考えると
幼稚園選びやお受験についての悩みは次から次へと出てきてキリがないですよね…。
目先の事だけではなく今後の人生についてもしっかり考えて決断しなくてはなりません。
親が望んだ幼稚園のお受験にせっかく合格しても
子供が園に合わず行きたいと思わなければ親子共に辛い園生活になってしまいます。
親の希望だけではなく子供の気持ちも考えた幼稚園選びをしなくてはなりませんね!
まずはお受験があるないに関わらず
通える範囲にある幼稚園の情報収集をしてみてはいかがでしょうか?
沢山の幼稚園を知ることが
お子さんに合う幼稚園に出会う近道になるはずです。
以上
【幼稚園お受験準備は1歳から!?疑問だらけのお受験事情を分かりやすくまとめました♪】でした。