本サイトはプロモーションを含みます

【子どもの五月病?】親ができるフォロー、してはいけない事などの対処法まとめ

【子どもの五月病?】親ができるフォロー、してはいけない事などの対処法まとめ
参照 : www.photo-ac.com
五月病になるのは、新社会人や学生というようなイメージがありませんか? でも実は、小さな子どもがなる事もあるんです。 子どもたちの五月病のサインや親ができるフォロー、してはいけない事を解説します。もし子どもに変化があった時の参考にしてみてくださいね。
【子どもの五月病?】親ができるフォロー、してはいけない事などの対処法まとめ
参照 : www.photo-ac.com

子どもも五月病になるの?

子ども 新学期 五月病
出典:www.photo-ac.com
学生や大人がなりやすいイメージがある五月病ですが、4月の環境の変化に疲れた小さな子どももなる可能性があるんです。 五月病とは新年度を迎えて、新しい環境に順応しようと必死で頑張って無理をしてしまい、ゴールデンウィークの大型連休を過ごすと緊張の糸が途切れて、辛い症状を感じたり無気力になる事。 小さな子どもでも、幼稚園や保育園、小学校などで同じようなストレスやプレッシャーを感じて、疲れてしまい五月病の症状が出る可能性も。 クラス替えや進学で今まで仲が良かった友達と離れてしまったり、新しい担任の先生や習い事の先生に馴染めなかったり。習い事についていけなくて負担になっていたり…と、4月は小さい子どもにもいろんな負担がかかっているかも。 五月病のような症状がないかどうか、注意深く見守ってあげたいですね。

子どもが五月病かもしれないサインとは?

子ども 五月病 サイン
出典:www.photo-ac.com
小さな子どもは、自分の不調をうまく親やまわりの大人に伝える事が難しいですよね。 もしかしたら五月病かも?と気づくために、子どもからのサインを見逃さないようにしましょう。 そのサインの目安になるのは… ・夜は寝付けず、朝起きてこない ・ゲームや外遊びなど、これまで楽しんでやっていた事をしなくなる ・好きなおやつや食事を出しても食欲が出ず残してしまう ・園や学校、習い事での友達の話をしない ・1人になりたがったり、急に甘えてきたりいつもと違う行動が見られる ・ぼんやりする事が多く笑顔が少なくなった こんな様子が見られたら、もしかしたら五月病かもしれません。

子どもが五月病かも?と思ったら親ができるフォロー

子ども 五月病 親 フォロー
出典:pixabay.com
もしも自分の子どもが五月病かも?と思うようなサインを発していたら、こんな事を心に留めて接してあげてください。

なるべく子どもに笑顔を見せスキンシップをとる

園児や低学年などの小さな子どもなら、抱っこしたりハグをしたり一緒にお風呂に入ったり。 なるべく笑顔で接し、スキンシップをとるように心がけるといいようです! スキンシップを恥ずかしがるような年頃なら、一緒に運動したり子どもにマッサージをしてあげたりするのもいいかも。

子どもの話を聞いてあげる

親子や家族でなるべく話しやすい環境を作って、子どもの話をたくさん聞いてあげましょう。 何気ない会話の中で、ふっと不安の原因になっている事について話してくれるかもしれません。 「もしかしたらこういう事で悩んでいるのかな?」という内容についても、無理せずゆっくりあせらず対応すればいい事を伝えてあげましょう!

生活リズムを整え栄養バランスにも気をつける

気持ちや心を健やかに保つには、まず体の状態をよくする事も大事です。 週末やゴールデンウィークも、遅くまで起きていたりして昼夜逆転したり睡眠不足になると、そういった不調が気持ちにも影響するかも。 規則正しい生活を心がけて、しっかり休養もとり日光を浴びて体の調子も整えましょう。 栄養バランスも心身の健康に欠かせません。 バランスの良い食事で、楽しい食卓を囲んでみるのもいいですね!

体を動かす

激しい運動でなくても、散歩したり公園に行ってみたりと体を動かす事は気分転換になりますね。 「ちょっとコンビニに行ってアイス買わない?」など、子どもも嬉しくなるような方法で体を動かす機会を作ってみてください。

体の不調が続くなら医師に相談する

食欲がなかったり、だるそうだったり起きづらかったりする場合は、五月病だけでなく他の病気が隠れている事もあります。 気になる症状があったら、かかりつけの小児科などに相談してみるのもいい方法です。 もし心の問題でも、相談できる機関につながるきっかけになるかもしれません。

園や学校など子どもが通う先に連絡・相談しておく

家庭で様子がおかしいな?と思ったら、子どもが通う園や学校、習い事先に連絡・相談しておくのも大事ですね。 親が見ていない時間の様子も伝えてもらえますし、適切なアドバイスをしてもらえるかも。 親だけで解決しようとせず、まわりにも伝えておく事で子どもの様子を共有できる状況を作っておくと安心です!

子どもの様子がいつもと違う時に親がしてはいけない事

五月病 子ども 親
出典:www.photo-ac.com
いろいろなフォローの方法をお話しましたが、子どもが五月病かも?と思った時に、親がしてはいけない事はあるのでしょうか? その事について、いくつかご紹介していきます。

問い詰める

子どもが話したくなさそうなのに、無理矢理聞き出したり問い詰める様な事をするのはNG。 より追い詰めてしまうかもしれません。 子どものペースで話してくれるよう、見守ってあげましょう。

やたらと励ます

子どもが五月病のような症状がある時は、もうじゅうぶん頑張っています。もしかしたら疲れているのかもしれませんよね。 そんな時に「がんばれ、しっかりしろ」などやたらと励ましてしまうと、子どもの負担になるかも。 無理せず焦らなくていいんだよ、と声をかけてあげた方が子どもは安心できそうです。

ダラダラするなと叱る

五月病のような症状が出ているなら、心身ともに疲れてしまっているかもしれません。 そんな時にいつも通りシャキッとテキパキ動け!というのは、ちょっと大変そう。 疲れている時はしっかり休んで、心も体も回復できるようのんびりさせてあげる事も必要かもしれません。

どうして頑張れないのか?と追い詰める

疲れてしまっている時には、どうしても頑張れないものです。 「なんで頑張れないの?」「どうしてできないの?」などと追い詰めず、できるようになるまでゆっくり見守ってあげられるといいですね。

無理強いせずゆっくり待ってあげる

五月病のような症状がある時には、心身ともに疲れている状態。 そんな時には「これしたら?」「あれしたら?」と、矢継ぎ早にいろいろと提案せず、子どもが調子を取り戻すまでゆっくり待ってあげると◎ だんだん元気になってきたら、いつものように行動できるようになるかもしれないので、その時までゆっくり見守ってあげましょう!

専門機関に相談するのもいい対処法のひとつ!

親だけでは解決できなさそうな状態なら、専門機関に相談して協力してくれる人を探すことも大事です。 厚生労働省からも、子どものこころの問題について困った時の相談先が紹介されています。 家族だけで解決しなければ!と思い詰めず、相談先を探してみるといい解決策が見つかるかも。 悩んだら、まずは相談してみてください!

困った時の相談先|こころもメンテしよう〜ご家族・教職員の皆さんへ〜

厚生労働省のこころの健康や病気の相談先紹介ページはこちらから

休養・こころの健康|e-ヘルスネット 厚生労働省

休養・こころの健康|e-ヘルスネット 厚生労働省

厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト「休養・こころの健康」のページはこちらから

子どもの変化を見逃さず適切に対処できるようにしよう!

五月病 子ども 対策法
出典:www.photo-ac.com
新年度が始まって1ヶ月、子どもも激動の毎日で疲れているはずですよね。 五月病のような症状が出るのも、仕方のない事かもしれません。 子どもが送ってくれている小さなサインを見逃さず、優しく見守りながら適切に対処できるよう、慌てずゆっくり過ごしていきましょう!

【こんな対応はNG!】休暇明け、子どもが「保育園・幼稚園に行きたくない!」と言ったらどうする?対処法や効果的な

【こんな対応はNG!】休暇明け、子どもが「保育園・幼稚園に行きたくない!」と言ったらどうする?対処法や効果的な"声掛け"

何日かお休みが続くと登園を渋るお子さんに、お困りのママはいませんか?泣いているのに預けるのは心が傷む…休ませようか?大いに悩むことでしょう。子どもが渋ったり愚図ったらどうしたらいいの?そんな疑問にお答えします。

せっかく慣れたのに、GWでリセットされちゃう・・・!?『連休明けの初登園』どうやって乗り切る?

せっかく慣れたのに、GWでリセットされちゃう・・・!?『連休明けの初登園』どうやって乗り切る?

待ちに待ったゴールデンウィーク突入。家族旅行やイベントなど楽しみも多いはず!ですが実はこの5月の大型連休、4月の「慣らし期間」をようやく終えたキッズたちのパパママにとっては大きな悩みの種なんです。みんなどうしてるの~~~?