【3月3日は何の日?】ひなまつりだけじゃない!3月3日が記念日の食べ物や行事
3月3日には記念日がたくさん存在しています。
制定された理由をご紹介しますので、是非ご覧ください。
3月3日は何の日?
3月3日といえば…やはり「ひなまつり」のイメージがありますよね。
しかし、実は他にもたくさんの記念日に制定されているんです!
今回は、3月3日が記念日に制定されている事柄や理由をご紹介していきます♪
・きもので祝う女性の日

一般社団法人「日本きもの連盟」が、桃の節句に合わせて制定。
和の生活づくりを進めるひとつとして記念日に着物を着てもらうことや、日本の民族衣装である「きもの文化」がユネスコの無形文化遺産登録を目指していることを広めることが目的です。
(一社)日本きもの連盟全国会員店は世界に誇るきものを、皆様のご家庭に、地域にお届けし、きものを通して美しい国づくりにお役に立ちたいと願っております。
・耳の日

1957年に「日本耳鼻咽喉科学会」が、3月3日をミミと読む語呂合わせから制定。
耳や聴力について多くの人の関心を集めることや、難聴と言語障害をもつ人たちの悩みを少しでも解決することが目的です。
・三の日

1993年に『三種の神』や『日本三景』など、古くから日本で親しまれてき『3』という数字を研究している「日本三大協会」が制定。
・クレーンゲームの日

一般社団法人「日本クレーンゲーム協会」が、3と3を向かい合わせるとクレーンゲームのアームの形を連想できることから制定。
日本全国のアミューズメント施設で人気のクレーンゲームを国内もとより世界に広めていくことが目的です。
・三輪車の日

2016年に「アイデス株式会社」が、3と3で三輪車を連想させることや、外遊びがしやすくなる時期であることから制定。
座面が低く安定感があり、ペダルをこぐ動きを習得できる三輪車の良さを見直してもらうことが目的です。
・ささみの日

「株式会社味のちぬや」が、ささ(3)み(3)の語呂合わせから制定。
低脂肪で良質なたんぱく質を含むささみの魅力を多くの人に知ってもらうことが目的です。
・春のちらし寿司の日

2015年に「株式会社あじかん」が、ちらし寿司がひなまつりの定番メニューであることから制定。
多くの方にちらし寿司を食べてもらうことが目的です。
・くるみパンの日

「カルフォルニアくるみ協会」が、『毎月来る3日』を『毎月くるみっか』と読み、くるみとかけて制定。
日本におけるカルフォルニア産くるみの最大の用途がパンであることから定期的にくるみパンに親しんでもらうことが目的です。
カリフォルニアくるみ協会は、カリフォルニア産くるみの啓蒙活動を行う非営利団体です。くるみのレシピや、くるみの栄養と健康効果について、最新の情報をお届けしております。プレゼントやキャンペーン、イベント情報なども随時更新しております。
・みたらし団子の日

「山崎製パン株式会社」が、『み(3)たらし(4)だんご(5)』の語呂合わせから制定。
みたらし団子を手軽なおやつとして食べてもらうことが目的です。
山崎製パンの公式ホームページ。新着情報や商品情報、今月のおすすめ商品、ご当地商品、会社情報、IR情報等をご覧いただけます。
・ジグソーパズルの日

株式会社ビバリー他7社で運営する「ジグソーパズルメーカー会」が、数字の3を裏表で組み合わせるとジグソーパズルのピースに見えることから制定。
ジグソーパズルをさらに多くの人に親しんでもらうことが目的です。
ビバリーのお知らせや、新商品情報などを見る事ができます。
・耳かきの日

「株式会社レーベン」が『み(3)み(3)』と読む語呂合わせから制定。
耳かき具を通じて耳の衛生の大切さをアピールすることが目的です。
・ビースリーの日

「株式会社バリュープランニング」が、Fit Better. Feel Better. Look Betterの3つのBetterを意味するストレッチパンツ専門ブランド『B-three(ビースリー)』のコンセプトに由来し制定。
バリュープランニングは、ストレッチパンツ専門ブランド「ビースリー」を展開するアパレルメーカーです。既成概念にとらわれず、いつまでも愛され続ける“本物“の商品を、どこよりも早く生み出し、世界中の人々に、笑顔と感動を届けます。
・ポリンキーの日

「株式会社湖池屋」が、ポリンキーの形である三角形に由来して制定。
ひとくちサイズの三角形でサクサク軽い食感が特徴のポリンキーの美味しさを広めることが目的です。
職場や学校での話題作りに是非ご活用ください♪

いかがでしたか?
3月3日には、「耳」や「食べ物」にまつわる記念日が多いようですね!
日本には沢山の記念日が存在していますので、ふと気になったときには是非調べて楽しんでみてください♪
2月2日には記念日がたくさん存在しています。 制定された理由をご紹介しますので、是非ご覧ください。
1月1日といえば?と問いかけられたら、「元旦!」と答える人が多いと思います。 もちろん私もそう! でも1月1日には、元旦以外の記念日もあるんですよ〜! 1年の始まりの日には、どんな記念日があるのかご紹介します。