本サイトはプロモーションを含みます

Dolcetti o scherzetti!? イタリアもハロウィン仕様!

Dolcetti o scherzetti!? イタリアもハロウィン仕様!
参照 : pixabay.com
イタリアでも、ここ20年ほどで普及したハロウィン。伝統行事・宗教祭事ではないものの、若者や子どもたちを中心に楽しむイベントとなっています。
Dolcetti o scherzetti!? イタリアもハロウィン仕様!
参照 : pixabay.com

ハロウィンのルーツはケルト人

一般的には、ハロウィンの期限はケルト人にあると言われています。夏の終わりである10月31日を1年の終わりとしていたケルト民族の間では、この夜に死者の霊が家族を訪ねて戻ると信じられており、同時にやってくる悪霊や魔女から身を守るため、仮面を被って魔除けの火を焚いていたそう。

古代ローマのお祭りとの関連性も!?

古代ローマ人は、11月1日頃に果物と果樹園の女神でリンゴをシンボルとする女神ポーモーナに捧げるお祭りを行っていたとする歴史家もいます。そのポーモーナ祭が、紀元1世紀に古代ローマ人がブリテン島に侵入し、ケルト地域に伝わったという説です。ハロウィンのシンボルカラーのオレンジは、ポーモーナに由来するとか。この他にも、古代ローマの祖霊祭パレンタリアに関連するという説もあります。これらについては実際のところ否定的な見解が多く、証明はされていません。

19世紀に渡米 → 20世紀末に逆輸入

出典:en.m.wikipedia.org
ヨーロッパからの移民によって19世紀にアメリカへ渡ったハロウィン。商業主義との相乗効果で広く普及し、イタリアには20世紀末になってアメリカ的なイベントとして入って来たのです。

11月1日は宗教祝日

ちなみにイタリアでは、11月1日は祝日。「諸聖人の日」です。さらに11月2日は、祝日ではありませんがご先祖様を祭る日です。

カトリック教会の典礼暦では11月1日が諸聖人の日で、続く11月2日が死者の日となっている。

出典:ja.m.wikipedia.org
キリスト教を軸とするイタリア文化にあっては、8世紀半ばにローマ教皇グレゴリウス3世によって定められたこの11月1~2日の祝祭の方が伝統的であり、家族で集まってお墓参りをするという習慣が深く根付いています。
ハロウィンにせよ、諸聖人と死者の日にせよ、夏から秋へと季節が移り変わり、大地の実りを収穫出来るこの時期に、神や祖先に感謝し何か祭りごとを行いたくなるのは自然な流れのような気がします。

ハロウィン仕様ショーウィンドウたち

おもちゃ屋さん、お菓子屋さん、パン屋さんなど、主に子どもたちをターゲットにしたスポットはこのようにハロウィンデコレーションでいっぱいになります。また、ディスコやバーなど若者向けにハロウィンの仮装イベントを企画するところも多々あります。
幼稚園や小学校などでは、子どもたちがちょっとしたカボチャの絵を描いてきたりします。

子どもたちの仮装

子どもたちにとっては仮装をして楽しむチャンス!
出典:pixabay.com
女の子なら魔女、男の子ならガイコツやドラキュラなどに仮装して、自宅のあるアパート1棟や、近所の商店街を回って「トリック オア トリート(Trick or treat)」をすることもあります。イタリア語では「ドルチェッティ オ スケルツェッティ(dolcetti o scherzetti)」。これは「お菓子かイタズラか」という意味で、英語と語順が反対です。「お菓子」が先に来ているのが微笑ましいですね。

ハロウィン スイーツも美味しい☆

我が家では特別なことはしませんが、こんな可愛いハロウィン スイーツは見逃せません。翌日は学校も仕事もお休みなので、子どもたちと少し夜更かしして、ハロウィン映画でも観たいなと思います。