七草、全部いえますか?1月7日までに大人が知りたい”七草粥(七草がゆ)”に込められた意味
七草がゆにはどんな意味が込められているの?
七草粥は、「人日(じんじつ)」の日の朝に食べる節句の行事食で、お正月のごちそうから日常の食事に戻る区切りとされています。
出典:www.suntory.co.jp
この習慣は中国伝来で、年頭にあたって豊年を祈願し、「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながら、7種類の野菜が入ったお粥をいただきます。中国では、この日はお正月から日常生活に戻るひとつの節目と考えられ、温かい汁物を食べる風習がありました。日本でも平安中期にこの習慣が伝わり、室町時代以降は汁物からお粥に変化。さらに江戸時代に正式に節句として定められ、一般的な行事になったのです。
七草粥に使われている春の七草は、早春の頃、一番に芽吹くのです。
出典:aph.jp
そのため、七草粥は邪気を払うと言われていたのです。邪気を払う=無病息災、ということですね。
調理はあらかじめ、6日の晩におこなうのが慣わしだった。その際、すりこぎ、おろし金、火ばし、杓子などの調理器具をまな板の上に揃える。そして野草を49回刻みながら、「七草なずな、唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先にストトントン」などと歌うのである。
出典:kotobank.jp
七草が隠し持つ秘密
七草に込められている意味
セリ「競り勝つ」
出典:bijoh.com
ナズナ「撫でて汚れや邪気をはらう」
ゴギョウ「仏体、人形の事で主に母と子の人形が多く、別名、母子草と呼ばれる」
ハコベラ「植物の茎に葉が群がるように、繁栄する、繁栄はびこる」
ホトケノザ「草の形が、平ぺったく広がり仏の安座に似ている為、仏座と呼ばれる」
スズナ「神を呼ぶ為の鈴」
スズシロ「汚れのない清白、邪気のない純白さ」
七草が持つ健康効果
キッズも食べやすい!七草がゆレシピを紹介
必要なもの:お米・水・七草・ツナ缶・鶏がらスープの素・しょうゆ・塩
必要なもの:ご飯・コンソメ・塩胡椒・粉チーズ・ピザ用チーズ・牛乳・七草
必要なもの:お米・七草(細かく切る)