早生まれは「かわいそう」でも「損」でもない!! 見逃しがちな早生まれの子のメリット
早生まれは1月1日〜4月1日に生まれた人のことを言います。
小さいころは同学年の子どもと比べて成長に差が見られるため『損』『かわいそう』と言われることが多いですが、早生まれにはメリットもあります。
『早生まれ』ってどういうこと?
1月1日〜4月1日生まれの人は、その学年では遅く生まれているのになぜ『早生まれ』と言われるのだろう?と不思議に思いますよね。
『早生まれ』と呼ぶのは、昔の年齢の数え方の数え年が関係しているようです。
また、4月2日〜4月1日生まれの人が同じ学年になるのは、法律によって決められているようです。
『早生まれ』と呼ばれる理由
1月1日〜4月1日に生まれた人は、誕生日が来るのが遅いのになぜ早生まれと呼ばれるのか不思議に思いませんか?
11月や12月生まれの人も、その学年では遅い生まれになるのに、早生まれとは言われません。
これは、昔の年齢の数え方である『数え年』の考え方が関係していると言われています。
数え年では、生まれた年を1歳として、その後は誕生日ではなく、元旦に1歳ずつ年を取ります。
そのため、4月2日〜12月31日生まれの人は8歳で小学校に入学しますが、1月1日〜4月1日生まれの人は7歳で入学することになり、1歳早く入学することから『早生まれ』と呼ばれるようになったそうです。
学校教育法による学齢の決め方
日本の学校では、『4月1日に始まり3月31日に終わる』と決められています。
それなのに、同じ学年になる人は4月2日生まれの人が1番早く、1番遅い生まれの人は4月1日生まれの人というのは不思議に感じられますよね。
これは、『学校教育法』という法律の『学齢の決め方』に関係があります。
学校教育法では、小学校に就学するのは、「満6歳に達した翌日以降」と決められています。この翌日以降というのがポイントになっています。
法律上、年齢の数え方は誕生日の前日に1つ増えるというのがルールになっています。そのため、4月1日生まれの子どもが満6歳になるのは3月31日の午前0時とされているので、1つ上の学年に入ります。
4月2日生まれの子どもが満6歳になるのは、4月1日の午前0時なので、その学年で1番早い生まれになります。
電子政府の総合窓口(e-Gov)。法令(憲法・法律・政令・勅令・府省令・規則)の内容を検索して提供します。
早生まれのメリット
年齢が小さいほど成長が著しいので、数ヶ月の差で”できること”や”できないこと”が出てきてしまいます。
幼稚園入園時や小学校入学時では、体格差や運動能力にも差が見られるため、『早生まれは損』とか『かわいそう』と言われることが多いですが、その差は成長すればなくなります。
デメリットばかりが多く言われがちですが、遅生まれにはない「早生まれならではのメリット」もあります♪
友だちの刺激で成長できる
保育園や幼稚園入園時には、特に4月生まれの子どもと比べて、できることが少ないこともめずらしくありません。
オムツが外れていない、箸が使えないなどと生活面での成長差や、走る速さや遊び方に差を感じることもあるでしょう。
トイレトレーニングや箸の使い方を家で教えるのは大変です。
親が教えても本人が興味を示さないとなかなか進まず悩んでしまうパパママもたくさんいます。
誕生日が早い子は「入園前にはなんとかしないと。」と焦ってしまうこともあるでしょう。
でも早生まれなら、「早生まれだからできないこともある」と大らかな気持ちで見守れますし、周囲の人も理解してくれます。
また、子どもは友だちがしていることを見て「自分もやってみたい!」とチャレンジしてくれることが多いです。
おとなが教えるよりもそのほうが早く身に付きますし、本人のやる気があるので教えるパパママも楽です。
親の手から離れるのが早い
幼稚園に入園予定の場合、入園前の1年間が大変だったというママの話をよく聞きます。
4月、5月生まれだと元気いっぱいの3歳児の遊ばせ方で悩んでしまうようです。
児童館や公園で遊んでいたお友だちは1つ上の学年だったりするので、最後の1年は遊ぶ子どもがいなくなってしまうことがあります。
また、これまで学年が上の子と遊んでいたら、自分よりも成長の遅い同学年の子どもと遊ぶのは刺激が足りず物足りないと感じることもあるでしょう。
一方、早生まれの子どもは3歳になってすぐ幼稚園に入園できるので、親の手から離れるのが早いのが助かります。
同学年の中で「若く」いられる
これは私が実際に感じたことですが、私は4月生まれなので、同級生の中で1番早く年を取ります。
3月生まれの友だちとは約1歳差があるので、同学年なのにいつも私より1歳若いです。おとなになるほど遅く年を取るのが良いなぁと思う気持ちが強くなりました。
また、子どものときには、クラス替えがあってすぐ誕生日を迎えるので、クラスの子とあまり仲良くなっていない時期で、祝ってもらえた経験が少ないです。秋生まれや冬生まれの子の誕生日はお祝いしたけど、翌年はまた違うクラスになって疎遠になったり、進学で違う学校に行ったりするので、自分は祝われないままということがあって、誕生日が遅い子はいいなぁと思っていました。
早生まれは損ばかりじゃない‼︎プラスに考えよう
早生まれは他人から「かわいそう」と言われることがあります。
たしかに、児童手当がもらえる期間が短かったり、保活に苦労したり、幼稚園や小学校に入学するころは成長差で悩んでしまうこともあるでしょう。
でも、早生まれだからこそのメリットもあります♪
逆に遅生まれだからメリットしかないのか言うと、そう言うわけではありませんよね?
何月生まれでも子どもはかわいいし、大切です♪
ネガティブなことのほうがどうしても目につきやすいですが、ポジティブなことを探すようにしていきたいですね♪
「早生まれは大人になっても不利!?」という研究結果が今、賛否両論を呼んでいます。それに関連するかどうかははっきりしませんが、昔から「早生まれはかわいそう」なんて言葉を耳にすることもあります。今回ご紹介するのは、そんな「早生まれ」の子を育てるママのマンガ。いろんなことを考えるキッカケにしたいですね!
所変われば何とやら、で、義務教育過程も国によって違うもの。子育てしている身としては、自分の辿っていない道を子どもたちが通るので、分からないことやビックリすることだらけ。仕組みで言うとイタリアの義務教育はこんなに違います!