【お正月の飾りの意味や由来】定番の門松、鏡餅、しめ縄などの飾る日や片付け方を知って新年を迎えよう!
そろそろお正月の準備をし始めようかな…という時期になりましたね。
お正月の飾りもちらほら見かけます。
そういえば、至る所で見るお正月の飾り…いつもなんとなく飾っていたけど、意味や由来を知らない!という方も多いのではないでしょうか?
今回はお正月飾りの由来や、飾る日、片付けの手順についてご紹介します!
定番のお正月飾りの意味や由来とは?
日本にはお正月に家に年神様をお迎えし、魂を分けてもらう事によってその年の一年分のパワーや幸せをもらうとともに、五穀豊作を願う“正月行事”がありました。
お正月の飾りには、もともと正月行事として“年神様”をお迎えして祀るために行われてきたという由来があります。
年神様の魂は、語呂合わせで「玉」とも言われていて、お年玉は年神様の魂を分けてもらうという意味合いもあるんだそう。
お正月に見かけるいろいろな飾りは、年神様をお迎えする時に祀る準備として飾られていたんですね。
神様を祀るために飾られていたお正月飾りには、それぞれどんな意味があるのでしょうか?
門松の意味
家の前に飾ってあるもので、一番目立つといえば門松!
その門松には、新しい年に年神様がやってくる時の目印という意味があります。
さらに神様の依り代(神様がよりつく場所)とも考えられています。
門松に使われている松は、常緑針葉樹といって一年中新しい葉っぱが映え冬でもいきいきとしている事から、不老不死のシンボルとして…
また「松=祀る」にも通じるところがあるので、おめでたい意味がいっぱい詰まっているんですね。
鏡餅の意味
日本の三種の神器のひとつである鏡は、銅製の丸い形をしていて神聖なものとされていました。
鏡餅はその鏡を模して、丸く作ってあります。
丸い鏡餅に年神様が宿り、お正月にお供えした丸い鏡餅をみんなで分け合って食べる事で、年神様からパワーをいただく…という意味合いがあるそう。
丸いものを二つ重ねて飾る事で、「円満な家庭を重ねられる年になりますように」という願いも込められているとても縁起がいいものです。
しめ縄の意味
しめ縄は、神社などにある注連縄(しめなわ)に縁起のいいものを飾りつけた、玄関に飾るお正月の飾りです。
「結界を張り巡らせる」という意味があり、不浄なものや災厄が家の中に入らないように、神様をお迎えする場所としてアピールしているんですね。
縁起のいいものを飾っている、しめ縄。
基本的な飾りは以下のような意味合いがあります。
・橙(だいだい):「代々栄える」という言葉にかけていて、成熟しても実が落ちない様子が縁起がいいとされています。
・裏白(うらじろ):裏が白いことで「うしろ暗くなく、清い心」を表しています。
・ゆずり葉:新しい葉が生えてから古い葉が落ちる事から、子孫繁栄の象徴とわれています。
・紙垂(しで):しめ縄が聖域である事を示し、「神聖」「清浄」を表現しています。
・昆布:「こぶ=喜ぶ」の意味があります。
地域によってさまざまな縁起ものが飾られたり、デザインによって飾りの内容は変わるようですね。
どれも神聖で縁起のいいものばかりが選ばれていて、玄関に飾るとお正月らしい雰囲気になる飾りです。
お正月の飾りを飾る日に決まりはある?片付け方も知りたい!
お正月の飾りを飾る日に決まりはある?
日本の暦上の「正月事始め」は12月13日。その日以降なら、お正月飾りを飾りつけてもOKとされています。
現代では、25日まではクリスマスの雰囲気ですよね。
クリスマスの飾りやツリーを片付けたら、次はお正月の飾りを…というのが、一般的なのではないでしょうか。
縁起をかつぐ意味合いで、28日は「八」が末広であるためその日に合わせる事も多いようです。
この日は避けた方がいい!という日もあります。
29日は「苦」につながる数字である事から、お正月の飾りつけをするには不向きと言われています。
また、31日に飾ると年内は一晩しか飾れないので、お葬式の飾りと同じ“一夜飾り”になってしまうため縁起が悪いため避けられます。
鏡餅以外のお正月の飾りの処分方法
お正月の飾りを片付け、処分するのはいつがいいのでしょうか?
鏡餅以外のお正月飾りは、“松の内”が過ぎたら処分するというのが一般的です。
“松の内”は地域によっても若干異なるのですが、ほとんどの地域では1月7日までです。
関西の一部では、1月15日までとなっているので、地域の松の内の期間を調べておきましょう。
多くの地域では、七草粥を食べる7日までという認識のようです。
処分の方法は、松の内がすぎたら飾りを外し丁寧に保管し、神社や地域で行われる“どんど焼き”の日に炊き上げてもらうのが一般的です。
どんど焼きに持っていけない場合は、神社におさめてお清め後に炊き上げてもらう方法もあるので、地域の神社に問い合わせてみてもいいですね。
自分で処分するなら“細かくする”、“塩で清める”、“丁寧に紙や新聞紙に包む”、これらに気をつけて、自治体指定のごみ収集の方法に従って出しても問題ありません。
できればお正月の飾りは、神様をきちんと天に送り返すという意味でも、毎年きちんと処分して新しいものを用意するのがいいようです。
鏡餅の処分方法
一つ残されてしまった鏡餅ですが、こちらは鏡開きの日に処分するのが一般的です。
ほとんどの地域では鏡開きの日は、1月11日。
1が並んでいるので、覚えやすいですね!
鏡開きの日に、神様にお供えして力が備わったお餅を食べると無病息災につながるそう。
刃物を使って鏡餅を切るのは、切腹を連想させるためNGと言われていて、木槌で叩いて開くのが縁起がいいのですが…
なかなか一般的な家庭で、木槌を用意しているところは少ないですよね。
そんな時には、焼いたりレンジで加熱して手でちぎれるくらいに柔らかくなったら、ちぎっていただきましょう。
お正月の飾りは、マンションと一戸建てでは飾り方が変わる?
一軒家であれば、近所周辺の迷惑にならない範囲なら好きにお正月の飾りを飾れます。
鏡餅は家の中で、もしあるならば神棚や床の間ですが、難しいようなら“神様を祀るのにふさわしい”ような、静かで改まった場所を探して飾るのがいいようです。
このように、一軒家なら鏡餅だけでなく他の飾りも自由に飾れますが、マンションではどうでしょうか?
マンションは玄関のドアは自宅ですが、そこから外は共用部分になっていますよね。
共用部分にお正月を飾っていいかどうかは、それぞれのマンションの規約によって異なります。
お正月の飾りをつける前に、もう一度規約を確認して外にはつけられないのであれば、自宅の玄関より内側に飾るようにしてみましょう。
マンションでも飾りやすい、お正月飾り3選
リースの形になっているしめ飾りです。
両面テープ式フック1つと、裏面上部に取付用ひも付が付属しているのでサッと飾れますね!
楽天での購入はこちらから
22cm×15cmと小さいサイズなので、玄関に飾りやすいですね。
マンションにぴったり!
楽天での購入はこちらから
手のひらサイズの小さな、ガラス製の鏡餅です。
お正月の飾りは毎年新調するのが正しいのですが、マンションでスペースもないし、お餅も食べないし…という場合は、こういったインテリアにしてもオシャレなものを飾るのもいいですよね。
楽天での購入はこちらから
お正月の飾りで、家族がまた一年の幸せに過ごせることを願って
年神様を祀るという意味がある、お正月の飾り。
意味や由来を知ると、今までよりもきちんと飾ってみようかなという気持ちになりますよね。
今年の年末は、また新しい一年も楽しく過ごせるよう、家族の幸せや健康を祈りながらていねいにお正月の飾りを選んでみてはどうでしょうか?
関連記事はこちら
おせち料理やおせちの素材一品一品の伝統やいわれ、由来、意味を分かりやすく解説します!
お正月の国民的フードといえば…お雑煮に入れる”お餅”です!…が、お正月を過ぎるとお餅の消費量が激減、冷蔵庫に大量に保管されているという正月あるある、ありますよね~♬それをクリアするために「お餅×○○」のアレンジレシピアイデア4選をご紹介!