【あなたの“萌え”はどこから?】とあるママの正直な好みに「分かる!」と大共感の嵐
好みや“萌えポイント”って、年齢やライフスタイルによって変わりやすいもの。「昔好きだったアレ」を今、口に出すのはなんだか恥ずかしいけど……「私もー!」っていう共感者さん、意外と多いかもしれませんよ~♪
この“萌え”に……あなたは共感できるか!?
13歳の娘さんと7歳の息子くんを育てるママ「愛すべき宇宙人(aisubekiutyu_jin)」さんがInstagramに投稿したのは、迷った末に投稿したという個人的な“萌え”について。
ご自身で「いいねは期待できない投稿」と言われてますけど……私は「500万いいね」を押したい!!!(興奮)
ライフスタイルの変化と共にみる「好きなもの」





分っかるーーー! 見た目も大事だけど、まずは行動!
まずは!!! 行動!!!(大事なので2回言いました)
■コメントではいろんな反応が
晴彦君、すぐわかりましたよ よく似ています 上手い
出典:www.instagram.com
わかるーー‼️ 白シャツで腕まくりとかしてくれると最高ですっ 晴彦くんも勿論わかりますよ
出典:www.instagram.com
アルペンのCMわかります!!そしてイクメンパパほどカッコ良いのもわかりすぎます✨✨もうスーツとか髪型とかブランドとか車とかどうでもいい!!!子供と無邪気に戯れる姿にズッキュンします❤️
出典:www.instagram.com
加藤晴彦さん!!なつかしい☺️✨
出典:www.instagram.com
アルペンのCM広瀬香美さんの歌でキュンキュンしていたあの頃…
子どもと遊んだり、送り迎えしたり、がんばっているパパさんはみんなステキですよね〜✨✨✨
スーツの男性をめちゃくちゃ好きな時期、ありましたね。私は作業着男性が好きな時期もありました。そして加藤晴彦……はっきりとものを言う、衝撃的なサワヤカイケメンでしたね!
あの“金髪+サワヤカ”が織りなす複雑な魅力。「あなたはワルなの!? いいヤツなの!? 私どうすれば……うわあああ!///」ってなりましたね!(?)
そして子育てするお母さんになってからの、この「子ども乗せ自転車を漕ぐパパ」萌え! 家族への愛情がにじみ出てるんだよね! 分かりまくりまクリスティですよ!!!(古いな~)
最近「子どもとパパ」が増えてきましたね

うちは微妙な田舎ですが、幼稚園の送迎や公園などのシーンで「子連れパパ」を見かけることが多くなりました。
それぞれの家庭にはいろんな事情があるかもしれませんが、「パパが当事者として子どもと行動する」というのは本当にすばらしいこと! その姿を偶然見て「うちも子どもとの時間増やさなきゃな~」って感じるパパさんもいるかもしれないしね!
ちなみにパパが乗る“子ども乗せ自転車”が電動じゃなかったときの「まじで!? カッ……カッケェ~!///」感はすごい! これこそ共感してもらえる気がしない気がしなくもない的な(錯乱)
これからも“ママのサブ”ではなく、“主体としてのパパ”がたくさん増えていくといいなぁ~!
フォローはこちらから