「おかあさんといっしょ」懐かしの“歴代キャラクター”総まとめ!3世代に渡るキャラクターたち、どれだけ知ってる?
みんな大好き!『おかあさんといっしょ』。Eテレ屈指の大人気番組は、子育てには欠かせないパートナーですね。その中でも番組を締めくくる「エンディングソング」は、子どもたちが夢中になる歌ばかり。そんな歴代エンディングソング一覧をまとめました!
目次
「おかいつ」の人形劇、実は現在”13代目”!
どこから知ってる!?「おかあさんといっしょ」歴代キャラクター
①1960年~1967年「ブーフーウー」

②1967年~1969年「ダットくん」

森に住む兎のダットくんとピョン子ちゃんのおはなし。そこに起こるさまざまな出来事を自分たちの身近かな問題として, スタジオで見ている大勢の友だちといっしょに考える
③1969年~1971年「とんちこぼうず」
山寺の和尚さんと3人の小坊主をめぐる楽しいおはなし。ゴム製のマスクで顔をおおい仮面劇のおもしろさをねらった番組。作 :飯沢匿、音楽:小森昭宏 ・清水駄、出演:高
④1971年~1974年「とんでけブッチー」
わがまま、泣虫、いい子 という幼児にみられる性格の主人公たちが気球に乗って絵のなかの世界へ飛んでいきそこで冒険物語をくりひろげる番組。 作:飯沢匡、音楽:小森昭
つねに時代の先をゆくNHK! さすがです
⑤1974年~1976年「うごけぼくのえ」

⑥1976年~1979年「ゴロンタ劇場」
ゴロンタ, トム トム,チャムチャムの3匹のぬいぐるみが活躍する読み切り人形劇。「おかあさんといっしょ」では、このシリーズからスタジオで幼児とキャラクターがいっ
⑦1979年~1982年「ブンブンたいむ」
在宅幼児(1-3歳)を対象とする番組。対象幼児の発達に合わせてぬいぐるみ人形劇、うた、たいそう、アニメなどで構成。「ブンブンたいむ」は1979(昭和54)年4月
1989年から元号が「平成」に突入!
⑧1982年~1992年「にこにこ、ぷん」
1982年から放送されていたNHKこども番組「おかあさんといっしょ」のじゃじゃまる、ぴっころ、ぽろりのフルネームを調べていたら、「にこにこぷん」が正式な表記じゃないことを知りました。
「おかあさんといっしょ」は在宅幼児(1-3歳)を対象とする番組。対象幼児の発達に合わせてぬいぐるみ人形劇、うた、たいそう、アニメなどで構成。「にこにこ、ぷん」は
⑨1992年~2000年「ドレミファ・どーなっつ!」
「おかあさんといっしょ」は在宅幼児(1-3歳)を対象とする番組。対象幼児の発達に合わせてぬいぐるみ人形劇、うた、たいそう、アニメなどで構成。 『ドレミファ・どー
⑩2000年~2009年「ぐ〜チョコランタン」
在宅幼児(1-3歳)を対象とする番組。対象幼児の発達に合わせてぬいぐるみ人形劇、うた、たいそう、アニメなどで構成。「ぐ~チョコランタン」は2000(平成12)年
⑪2009年~2011年「モノランモノラン」
⑫2011年~2016年「ポコポッテイト」
大海原にポコッと浮かぶ、ジャガイモにそっくりな島「ぽていじま」。島育ちのやんちゃな男の子「ムテ吉」と、都会からやってきた「ミーニャ」「メ―コブ」との友情を描き、
⑬2016年~「ガラピコぷ〜」
2~4歳児を対象とした教育エンターテインメント番組。人形劇「ガラピコぷ~」は、水と緑が豊かな惑星「しずく星」で暮らす、ロボットをまじえた楽しい3人組のお話。子ど
その時代の子どもに合わせた教育番組「おかあさんといっしょ」

「おかあさんといっしょ」でサイト内検索!
公式HP
関連記事はこちらから
「おかあさんといっしょ」、通称「おかいつ」からついに“よしお兄さん”がいなくなる事となった2019年4月。だいすけロスに続き、よしロスになってしまったママも多いと思いますが……なんと新たに加入したまことお兄さんが、またまた“原石”だった~!もう! おかいつから! 目が離せないッッ!!!
NHK Eテレの幼児番組「おかあさんといっしょ」、新うたのお兄さんとして大抜擢されたのが「花田ゆういちろうさん」。約9年ぶりとなるうたのお兄さんの交代に、日本全国から注目が高まります。果たしてどんな個性の持ち主なのでしょう?知られざる素顔をお届けします。
NHK・Eテレの人気こども番組「おかあさんといっしょ」。ついに3月で歌のたくみおねえさんが交代します。「おかあさんといっしょ」でおねえさんたちと一緒に踊ったり歌ったりしている子供たちは、実は一般応募の中から選ばれているんです!「おかあさんといっしょ」への出演方法をまとめてみました。