本サイトはプロモーションを含みます

【お七夜】いつどんな風にお祝いするの?流れ、服装、食事から気になる命名紙の書き方までご紹介!

【お七夜】いつどんな風にお祝いするの?流れ、服装、食事から気になる命名紙の書き方までご紹介!
参照 : www.pakutaso.com
意外と知られていない「お七夜」ですが…実は平安時代から続いている伝統的な行事なんだそう。 今回はそんなお七夜について詳しくご紹介! お七夜には欠かすことのできない「命名紙」の書き方についても分かりやすく解説していきます♪
【お七夜】いつどんな風にお祝いするの?流れ、服装、食事から気になる命名紙の書き方までご紹介!
参照 : www.pakutaso.com

お七夜って?

お七夜は「おしちや」と読み、赤ちゃんが生まれてから七日目の夜に行うお祝いの行事です。 赤ちゃんの健やかな成長を願う事を目的としており、親戚一同を集めて名前をお披露目する「命名式」と合わせて行うのが一般的な流れとなっています。 生後7日目となると、ちょうど退院のタイミングというママも多いはず。 そのため無事に退院したお祝いも兼ねて、お七夜を行うご家庭もあるようです。 しかし生後7日目ではママの体調も回復には程遠く、赤ちゃんの名前もまだ決めかねているというご家庭も多いですよね。 そのため最近では生後7日目にこだわらず、出来る時に家族のみで行うというような流れに変化してきているのだそうです。

お七夜には何をするの?

出典:www.pakutaso.com

メインは「命名式」!

お七夜のメインは「命名式」です。 赤ちゃんの名前を命名紙に書き記し神棚にお供えします。 命名紙は奉書紙(ほうしょがみ)や美濃紙(みのうがみ)を使う正式な物と、半紙を使う略式の場合があります。

もっと簡単でもOK☆

しかし現代では略式である半紙に習字をするというだけでもかなり敷居が高いですよね…。 でもご安心ください! 命名紙は普通の紙に筆ペンで記入したものでも全く問題ないんです。 また、神棚がないご家庭は壁に貼り付けるだけでも大丈夫です。

命名紙って、どうやって書くの?

奉書紙や美濃紙を使うご家庭は少数だと思いますので、今回は略式の命名紙の書き方をご紹介していきます。 命名紙によって書き方も様々なタイプがあるようですが、必ず必要なのは生年月日、赤ちゃんの名前、親の名前です。

命名紙の書き方

①中央に赤ちゃんの名前を記入 赤ちゃんの名前にひらがなをふるかどうかは自由です。 ②生年月日を記入 西暦ではなく元号で書きましょう。 ③父、母と記入。その下に親の名前を書きます。 生年月日と親の名前の位置は左右逆でもかまいません。
最近では可愛い命名紙がたくさん販売されていて、中には代筆付きで赤ちゃんの手形も一緒に残せるという豪華な命名紙まで!

また、予算がちょっと…という場合に心強いのが命名紙を無料でダウンロードできるサイト。 印刷ができる環境があれば使わない手はありませんね♪

命名紙・命名書作製 / 赤ちゃん命名ガイド

命名紙・命名書作製 / 赤ちゃん命名ガイド

赤ちゃん命名ガイドでは無料でおしゃれでかわいい命名書・命名紙が簡単に作成出来ます。お洒落でかわいいデザインのテンプレート以外にも伝統的な和のテイストのかっこいいデザインまで、男女用・共通デザインの17種類をご用意しています。お七夜・命名式でぜひ活用してください。

いつまで飾っておくの?

命名書を飾っておくのはママの床上げとなる21日目までが目安となるそうです。 また、命名書はへその緒と一緒に赤ちゃんが成人するまで保管しておくというのが一般的です。

どんな食事をするの?

実は、お七夜の食事に特別な決まりはありません。

お赤飯や鯛などのお祝い膳を食べるというご家庭もあるようですが、基本的にはママやパパが食べたいもので良いと思います。 もちろん産後間もないママはご馳走の用意は出来ませんので、出前を取ったりパパが用意してあげてくださいね。
出典:unsplash.com

ママとパパの服装は?

食事同様にお七夜の服装にも特別な決まりはありません。

親戚一同を招いて行うような場合には、記念撮影することを考慮したファッションを選んでおけば間違いないかと思います。 授乳しにくい場合には無理せずに普段着を選びましょう。

赤ちゃんの服装は?

出典:www.pakutaso.com

どんな服装でも大丈夫♪

赤ちゃんもママやパパと同様にどんな服装でも大丈夫です! 退院のときに着用したセレモニードレスを着せたというご家庭も多いようです。 着物のようなデザインのロンパースもありますので、用意しておくといいかもしれません♪

”家族の絆”を深める素敵なお七夜を…

出典:unsplash.com
まだまだ赤ちゃんが生まれてから7日目。 手探り状態で育児をスタートさせているママが多いと思います。 まずはママの体調優先! お七夜は体調が回復してきた床上げ後に行なっても問題ありません。 赤ちゃんの健やかな成長を願い、家族の絆を深め合えるお七夜になることを願っています。

関連記事はこちらから

2019年『3月生まれベビーの名づけトレンド』人気は“〇〇ネーム”!あのお笑いコンビも名づけに影響を与えた!?

2019年『3月生まれベビーの名づけトレンド』人気は“〇〇ネーム”!あのお笑いコンビも名づけに影響を与えた!?

春の花も咲き始め、日に日に暖かさが感じられ始めた3月。希望に満ちた季節は、ベビーの名前にもしっかりと影響を与えているようです♪ 人気継続中のあの名前や、急浮上したあの名前まで! 要チェックですよ~!

一生食べ物に困りませんように…『お食い初め』に込められた願いと、その作法とは…?

一生食べ物に困りませんように…『お食い初め』に込められた願いと、その作法とは…?

赤ちゃんに乳歯が生え始めた頃、ごはんを”食べさせる真似”をする儀式・お食い初め。地域差はありますが、道具や手順には決まりがあります。我が家で実際に用意したもの、当日の流れなどをご紹介します。