【就園・入学】感覚で理解し、遊びながら楽しめる「忘れ物チェックパズル」。材料費ほぼ0円で作れて効果的!
環境が変わり、モノが増え、忙しくてうっかり忘れ物をしてしまいがちな「就園・入学」の時期。
少しでも子どもに自分のチカラで準備をしてもらうための、手作りできる「忘れ物チェックパズル」が超効果的だと大きな話題を呼んでいます!
溜まりがちな「段ボール」で簡単制作!
「子ども自身での習慣づけ」をうながすための「忘れ物チェックパズル」をツイートしたのは「教えてドクター佐久(@oshietedoctor)」さん。
長野県佐久医師会がおこなっているプロジェクト「教えてドクター!」チームの“教えてドクター佐久”さんは、以前Uptoyou!でも取り上げた
・「乳幼児で注意する食物とその予防方法について」
など育児に関するさまざまな情報を発信している方。
乳幼児期に注意が必要な「命に関わる場合もある食物一覧」をご紹介
「忘れ物チェックパズル」は多くの子どもが大好きな「パズル型」なので、楽しく忘れ物防止に取り組めるうえ、溜まりがちな段ボールを使って楽しく工作もできる!!!
ぐふふふ…一石二鳥~~♪
[忘れ物チェック表]
— 教えてドクター佐久@無料アプリ配信中♪ (@oshietedoctor) 2018年4月25日
就園したり入学したタイミングで気になる「忘れ物」。子供自身に習慣づけさせたい!と思い2号家で実践(実験?)してわりとうまく運用できている「毎日持っていくものパズル」をご紹介します。
材料費は、ほぼ0円です。 pic.twitter.com/o1SwwWq6l0


1年生になったばかりの娘さんの忘れ物が多く、「毎日の準備が習慣付くまで」と考えて作られたのだそう。
形や色で分けると見やすいですし、段ボールで作っているからパズルをはめる感覚もしっかりとあって楽しそうですねー♪
これなら子どもでも進んでやれそうです。
ツイッターでは「さっそく作って使ってみた」の声
曜日で持っていくものが違うので、折り紙を貼ってみました!
出典:twitter.com
色を塗ってもいいですし、小さい子でもできそうです(*´ω`*)
小さい子なら、もう少し大きく作って、マスキングテープやビニールテープとかで縁取りすれば分かりやすいかなー、色々工夫できそうです。
楽しい情報、ありがとうございました!
素晴らしいです。
出典:twitter.com
嬉しくて早速娘と作りました!
我が家は朝のお支度表にしました。クッキーみたいにトレーに乗せてみました!教えて下さってありがとうございます
小学校になると「毎日持っていくもの」という固定化したアイテムがあります。教科書などは日によって入れ替えが必要ですが、筆箱や下敷きなど「宿題に使ってそのまま忘れていきやすいもの」などにはとっても効果的!
また、保育園や幼稚園の場合は「顔を洗う」「ティッシュをポケットに入れる」などの支度に役立ちそうです。
子どもはもちろん、オシャレに作ればオトナにも超役立ちそう~~!!!誰もが使えるグッドアイデアですねーー!!!
我が家は今の所パズルにしてから忘れ物なし、毎日声をかけているので(一緒にする日もある)継続しています。習慣になるのは案外かかると覚悟してのんびり構えています☺️
— 教えてドクター佐久@無料アプリ配信中♪ (@oshietedoctor) 2018年4月27日
一人でさせた後でも、後で見て、何を忘れてるか遠目に見てもすぐわかるのも便利です。
— 教えてドクター佐久@無料アプリ配信中♪ (@oshietedoctor) 2018年4月26日
佐久さんいわく「『明日の用意しなさい!』より『パズルしといで』の方が親子関係もまろやかになる」とのこと。
たしかに「明日の用意」よりも「パズル」のほうが、軽くうながすだけでやりそうですよね。
実際に育児をしているからこそ、ジャストミートなアイデアや情報たっぷりの「教えてドクター佐久(@oshietedoctor)」さんのツイート。
ぜひぜひツイッターアカウントをフォローしてみてくださいねー!
フォローはこちらから!
アプリを活用して「知りたかったー!」な情報をゲット!
こういった“ちょっとした子育ての工夫”は、佐久さんが関わるプロジェクト「教えて!ドクター」の中の「まほうの子育て」でも紹介されているそう!
サイトはもちろん無料アプリもあるので、要チェーーーーック!!!!
「こどもの病気とおうちケア」以外にも育児に関するさまざまな情報を発信する、長野県佐久医師会によるプロジェクトホームページ。知っておきたい情報が満載。
ダウンロードはこちらから【iPhone用】
ダウンロードはこちらから【Android用】