①誰が買うべき?ひな人形の購入タイミングとは
女の子の妊娠が判明したら、検討し始めたい「ひな人形選び」。古来より生まれた子供を災厄より身代わるという風習であり、一般的に「母親側から贈る習わし」とされてきました。
最近では、双方の実家間で予算や金額を相談して折半する方もいるようです。我が家の場合、「どのお店が種類豊富で信頼できそうか?」「親王飾り・収納飾り等、どの様なタイプを選ぶか」というリサーチを妊娠期間中に済ませて、娘を無事出産した翌月に実家の母親と購入しに行きました。
②「飾る時期」「しまう時期」はいつ頃?
飾る時期ですが、一般的に2月以降が多く、遅くとも桃の節句の「7日前」には飾って置くことが良しとされています。
しまう時期は、遅くとも「3月中旬」が目安とされています。明確な決まりは存在しませんが「節分」の翌日には飾り始めて、「ホワイトデー」までに片づけると記憶しておくと忘れません。いずれも天気予報を参照し、「湿気の少ない晴天の日」を選びましょう。
(1)早く飾りたい方の場合:節分の豆まきが済むと立春ととなり、春を迎えます。節分:2月3日(土)立春:2月4日(日)
(2)ゆっくりで良い方の場合:雨水(うすい)の日:2月19日(月)頃から。
「雨水の日」は、24節気のひとつです。雪が雨になり、氷が水に変わる頃ですので、本格的な春も迎える季節といえます。
出典:www.kougetsu.co.jp
また片づけ時に必要なグッズですが「羽根ばたき」「お人形用防虫剤」「細い筆」を準備しておきます。直接お人形を手で触れるとシミの原因となるため「布手袋」着用がおすすめだそうです。
片付ける場所は極度に乾燥したり、湿気の多いところは避けて下さい。納戸や押し入れの上の段など高い場所で保管し、カビ・シミ・変色を防ぎます。
出典:www.ando-doll.com
③ひな人形の種類・配置について
出典:www.photo-ac.com
①親王飾り:最上段の男女一対の人形となる親王さまだけ
②七段飾り・・・人形が15人揃った段飾り
③五人飾り(二段または三段飾り)・・・親王に三人官女を加えた段飾り
出典:www.ando-doll.com
●「関東風」ひな人形の飾り方:「向かって左側に男雛(お殿様)、右に女雛(お姫様)」を飾ります。
●「京都風」ひな人形の飾り方:「向かって左側に女雛(お姫様)、右に男雛(お殿様)」を飾ります。
出典:
意外と知らないのが「ひな人形の種類」や「ひな人形をどちらに飾るか?」という知識や慣習です。今回は代表例のご紹介ですが、日本古来より受け継がれたお雛様の種類・お祝い方法は様々です。
④何を準備するの?初節句の祝い方について
出典:www.photo-ac.com
ひな人形の飾り付けが済んだら、彩りがキレイで可愛い御馳走を囲んでお祝いしましょう。伝統的なお祝い膳の献立は(1)ちらし寿司(2)はまぐりのお吸い物(3)ひなあられ(4)3色のひし餅(5)甘酒 が定番とされています。
ところで、ひし餅の色の奥深い意味や由来をご存じですか?使用される3色の意味ですが「ピンク:厄払い」「白:純白・清浄」「緑:芽生え・長寿」という説があります。緑餅にはよもぎ、ピンクにはくちなしの色素、白餅には血圧降下効果のあるひしの実を用いられてきました。愛娘の健やかな成長を願う親心が伝わる慣習です。お子様が成長されたら、語り継ぎたい日本の伝統文化の1つですね。
⑤桃の節句当日!赤ちゃんに着せたいおススメ衣装【3選】
最後に、初節句を迎える赤ちゃんの衣装についてです。初節句のひな祭りには、赤い被布(ひふ)を着る慣習がありましたが、最近はカジュアルなお祝い方法が主流となっています。
今回は、首が座った生後6か月頃から1歳前後の女の子におすすめの衣装をセレクトしてみました。人気の着物からドレスタイプまで、記念日が華やかに移るお気に入りの1着を見つけてくださいね。
ロンパース・カバーオールタイプなら、ハイハイやつかまり立ちを始めた赤ちゃんでも着崩れの心配がなく着脱も簡単です。万が一汚れてしまっても、自宅でお洗濯できるので心置きなくおしゃれを楽しめます。鮮やかな愛らしい和柄デザインですので、お宮参り、初節句、お正月と着回しがききますよ(サイズは60より展開中)
出典:item.rakuten.co.jp
巫女風デザインがとびきりキュートなロンパースもキュート♡ズボン部分はボタン開閉可能で、おむつ替えも楽々でママも安心。男の子用袴ロンパースもあり、ご兄弟でドレスアップしたら注目されること間違いありません(サイズは60より展開中)
出典:item.rakuten.co.jp
光沢感、スカートのボリューム、発色の美しさと全てがパーフェクトなベビードレスがこちら。フォトジェニックな衣装をお探しなら断然おススメです!座りやすいよう、パールが中央にほどこされたお花はフロント部分のみなので、お座りを始めた赤ちゃんでも安心ですね。
3,000円以下とプチプラなので、成長に合わせて色違いを購入されるママも多いヒット商品です。カラーは6種類、ハーフバースデーや結婚式にも着回せて1枚あると重宝しますよ(サイズは80より展開中)
◎季節行事を、私らしく楽しむために…
愛娘の健やかな成長を祝う初節句・ひな祭り、ママにとっても忘れられない記念日です。毎年お雛様を飾り付け時には「無事に1年を過ごせたね、ありがとう」と感慨深い気持ちになります。伝統や風習も大切にしつつ、ご家庭に合ったスタイルで節目のお祝いをされてみてはいかがでしょうか?