【秋の二十四節気】二十四節気とは?わかりやすく簡単にご紹介
天気予報でも名前を聞くことが多い「二十四節気」。なんとなく聞き流してしまいがちですが、意味を知れば季節の移り変わりを言葉で知ることができます。今回は秋に訪れる6つの節目を覚えてみましょう!
天気予報の解説で耳にする二十四節気とは?今でも役立つ?
「今日は二十四節気の一つ、〇〇で…」そんなセリフから始まる天気予報、よく聞きませんか?二十四節気は戦国時代の中国で生まれた暦の一種で、1年を24等分して季節を表す名前を付けたものです。12の「節気」と12の「中気」を交互に繰り返すので、二十四節気と名付けられています。
中国生まれの暦なので、体感では日本の気候よりもちょっと先取りした季節感になるのが特徴的。例えば夏の始まりを表す「立夏(りっか)」は2022年の暦では5月5日となり、日本では夏というより春の行楽シーズンど真ん中ですね!
二十四節気では季節を「立春」「立夏」「立秋」「立冬」で季節の始まりを告げ、それぞれの期間中に6つの節気・中気が訪れます。今回はその中でも「秋」に注目してみましょう!
秋の二十四節気の読み方や意味は?2022年は何日かも解説!
秋の二十四節気の始まりは「立秋(りっしゅう)」から。節気を境に月が変わる「節月」の数え方では「七月節」となり、現在の暦に置き換えると2022年は8月7日に訪れます。立秋は「秋の気配が感じられる頃」という意味ですが、日本は夏真っ盛り!きっと全国で「いやまだ暑いし!」という声が聞こえてくることでしょう…
ここではまず秋の二十四節気の残り5つを、漢字と2022年の日にちのみ表記していきます。どんな読み方でどんな意味なのか、感じの雰囲気から想像してみましょう!
七月中・処暑…8月23日
八月節・白露…9月8日
八月中・秋分…9月23日
九月節・寒露…10月8日
九月中・霜降…10月23日
後半にいくほど寒そうな漢字になってます…!
処暑(しょしょ)
意味:暑さがピークを過ぎ、収まってくる頃
お盆を過ぎてすぐ頃の8月23日である「処暑(しょしょ)」。残暑まっさかりでまだまだ暑い時期ですが、少し昔なら確かにピークは過ぎていたかも!?
白露(はくろ)
意味:空気が冷えてきて草に朝露が付く頃
朝露が付くのは冷え込みで草や葉の表面が空気よりも冷えた時、冷たいグラスの表面が結露するのと同じ原理です。いよいよ体感でも少しづつ秋の訪れを感じる頃ですね。
秋分(しゅうぶん)
意味:太陽が出ている時間と隠れている時間がほぼ同じになる日
9月23日の秋分の日は祝日として設定されているので、秋の二十四節気の中では最も馴染みがありますね。この頃は虫の声からも秋らしさが感じられ、朝夕は肌寒さも感じられます。
寒露(かんろ)
意味:露が凍りそうなほど冷たくなる頃
10月8日にもなると、朝の冷え込みは本格化。まだ凍る季節ではありませんが、毛布が気持ち良い季節です。菊の花が咲き始める、渡り鳥がやってくる頃とも言われます。
霜降(そうこう)
意味:霜が降り始める頃
「しもふり」ではなく「そうこう」です!霜は地表面や植物の表面に氷の結晶が付着する現象で、気温3度以下になると現れやすいと言われています。この頃は紅葉が始まる時期でもあり、本格的な秋の深まりが感じられます。
なお、「木枯らし1号が吹いた」と天気予報で耳にしたことはありませんか?
「木枯らし」は東京と大阪で発表する北風のことで、大阪では霜降から冬至(12月22日ごろ)の間に吹く風と定義されています。この期間中に①最大風速8 m/s以上の北風②西高東低の気圧配置の条件を満たした風が初めて吹くと「木枯らし1号」に認定されますよ!(東京は認定基準が異なります)
二十四節気で日本らしい季節の移ろいを感じよう
二十四節気は、少し先の季節を先取りした意味を持っていることが多いです。「暑いのにもう秋?」など季節感がよく分からなくなることもありますが、衣替えの準備をするにはぴったり。細かい季節の変わり目を知り、日常生活にも役立ててみてくださいね!
二十四節気(にじゅうしせつき)って、ちょっと聞きなれい言葉ですよね。 でも日本の四季や、季節の節目に関わる私たちの生活に密着しているものなんです。 今回は二十四節気の中でも、春の二十四節気にポイントを絞って、一覧や説明などをまとめてみました!
『二十四節気』と言われると難しく聞こえますが、「立春」「夏至」「秋分」「冬至」なら聞いたことがあるという人が多いのではないでしょうか? 二十四節気は、太陽の動きを元に作られた暦です。 今回は、夏の二十四節気についてまとめました。