おかずもあったか♡「保温弁当箱」おすすめ5選!種類&選び方・気になる注意点も解説◎
保温弁当箱のおすすめ商品をご紹介!
保温弁当箱・ランチジャー・スープジャーの選び方や購入する際の注意点も合わせて解説します。
温かいまま食べられる保温弁当箱♪
外出先でのランチに大活躍してくれる保温弁当箱。
暖かいままのお弁当を食べられると心も体も温まりますよね!
そんな保温弁当箱は「ランチジャー」とも呼ばれており、様々なメーカーからタイプの違う商品が豊富に発売されています。
皆さんも店頭でズラッと並ぶ保温弁当箱を見かけたことがあるのではないでしょうか。
そこで今回は、保温弁当箱の選び方や注意点、おすすめの保温弁当箱5選をご紹介していきます!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
保温弁当箱の種類をチェック!

保温弁当箱には大きく分けて3つの形状に分かれています。
使い勝手のよいお好みの形状をしっかり選んでいきましょう!
①ランチジャータイプ

一番オーソドックスなランチジャータイプは、ご飯・スープ・おかずの容器をひとつにまとめて持ち運ぶことができます。
幅広いおかずに対応でき使い勝手がいいので、毎日手作り弁当を食べるという方におすすめのタイプです。
全て保温できるタイプや、ご飯やスープだけ保温するタイプなど様々なタイプが発売されています。
②丼ぶりタイプ

おかず用の容器とご飯用の容器を重ねて持ち歩けるのが丼ぶりタイプです。
コンパクトにまとまるのでカバンの中でかさばりません。
牛丼の具や親子丼の具などをおかず容器に入れておけば、食べる直前にご飯にかけて丼ぶりを作ることができます。
「白米をたくさん食べたい!」という男性からの人気が高いようです。
③スープジャータイプ

具沢山スープやおかゆを持ち運ぶのにぴったりなのがスープジャータイプです。
大きさも様々で、保冷効果がある商品もあるため冷たいフルーツを持ち歩くことも可能。
ヘルシー志向の方に大人気のオートミールを使ったおかゆやリゾットにも最適です。
スープジャーのおすすめ商品はこちら
電子レンジ対応のスープジャーおすすめ商品はこちら
200ml前後の小さめスープジャーのおすすめはこちら
200ml前後の小さめスープジャーのおすすめはこちら
選び方の注意点は?

①保温力をチェック!
保温弁当箱の商品情報には、温かさを何時間保てるかの目安になる保温効力が記載されています。
朝作ったお弁当の温かさをしっかりキープしてくれる商品を選びましょう。
②密閉性をチェック!
汁物を持ち歩くため、密閉性を重視しているメーカーや商品であることも重要です。
「カバンの中で味噌汁やスープが漏れていた…」とならないように気を付けたいですね。
③容量をチェック!
一般的な目安としては、小学生や小食の大人には500~700ml程度、中高生や大人には700~900ml程度、食べ盛りのお子さんや体を動かす職業の方は1000ml程度のお弁当箱が選ばれています。
迷ったときには、お茶碗何杯分のご飯が入るのかを確認してみると分かりやすいかもしれませんね。
おすすめの保温弁当箱5選
保温弁当箱というと「ゴツい」「デカイ」というイメージもあるはず。
女性にもおすすめなおしゃれな保温弁当箱をご紹介します♡
★サーモス 保温弁当箱 ステンレスランチジャー

サーモスの保温弁当箱は、保温容器が魔法瓶と同じ真空2重構造。
独自の技術で軽量・コンパクトな容器に高い保温性を実現しています。
ご飯・スープは保温、傷みやすいおかずは常温でキープしてくれます。
買って良かったです
出典:review.rakuten.co.jp
子供のお弁当のために購入しました。
お昼までご飯が温かく食べれて子供が喜んでいました。
詳しくはこちらから
★象印 ステンレスランチジャー保温弁当箱「お・べ・ん・と」

男性でも使いやすいシンプルなカラーデザインが人気です。
内容器には、汚れが落ちやすい「クリンベル加工」を採用!
おかず容器は便利な仕切り付きです。
保温性に優れたお弁当箱でランチタイムが楽しみに。
主人が感動していました
出典:review.rakuten.co.jp
主人のクリスマスプレゼントに購入しました。翌日、お味噌汁とごはんを下にいれているとお昼ごはんの時まで熱々だったようです。主人は感動していました。おかずも温かかったようです。今度、息子のサッカーの試合の時も使ってみようと思います。
詳しくはこちらから
★ アスベル ランタス カフェ丼 保温弁当箱

ステンレス真空断熱構造で中身の温度を保ちます。
保温・保冷の両方に対応しており、お弁当のバリエーションが広がります。
丼ぶり形状はお子さんでも食べやすく、おかずも詰めやすいと好評です!
娘の毎日のお弁当に変化をと思い購入しました。丼やカレーなど暖かいお弁当を娘は大変喜んでくれてます。密封性もバッチリです。荒っぽいお弁当箱の入れ方でも汁漏れがないのが安心です。
出典:review.rakuten.co.jp
詳しくはこちらから
★スケーター 保温保冷ステンレスランチボックス

オシャレでシンプルなブルックリンカフェスタイルのデザインが大人気。
後から具を乗せる丼スタイルにすれば、ご飯もベタつかず出来立ての美味しさが楽しめます。
抗菌仕様で衛生面も安心です。
入れやすく洗いやすくシンプルなデザインが気に入りました!塾で食べるお弁当が温かいと、子どもも喜んでます。
出典:review.rakuten.co.jp
詳しくはこちらから
★炊飯できるお弁当箱

なんとオフィスで「炊きたてご飯」が食べられるユニークなお弁当箱!
コンセントさえあれば、お弁当箱が炊飯器に早変わり☆
炊飯時にスチームが内部を循環するため、おかずも同時にあたためてくれます。
詳しくはこちらから
温かいお弁当で午後も元気に!

忙しい合間にホッと一息つける温かいお弁当があれば、仕事や勉強も捗りそうですよね!
是非みなさんも、ご紹介した内容を参考にご自身にぴったりの保温弁当箱を見つけてみてくださいね♪
学校や職場のお弁当におすすめ!ママの一人ランチにも嬉しい「スープランチ」はすっかり定着しましたね。冷蔵庫の食材で気軽に作れる上に、美容・健康面でも嬉しいメリット盛りだくさん! スープジャー購入を迷われてる方必見のおすすめ人気ブランドの”おすすめスープジャー”をご紹介します。
お茶漬けや雑炊、パスタやスイーツにも大活躍! 暖かいものも冷たいものも、ランチタイムに美味しく食べられるスープジャーの魅力をご紹介していきます!