本サイトはプロモーションを含みます

子供をお金オンチにしない!”マネー教育”最前線

子供をお金オンチにしない!”マネー教育”最前線
子供たちが大きくなってくると「あのオモチャ買って!」「みんな持ってるもん!」というセリフ、聞く機会が増えますよね。両親だけではなく、祖父母、叔父叔母をふくめてお金があらゆるところから出てくることをたとえて言う”8ポケット”。なんでも手に入る時代だからこそ、子供をお金オンチにしないための”マネー教育”が大切なのです。
子供をお金オンチにしない!”マネー教育”最前線

注目をあつめる子供への”マネー教育”の背景は?

ひと昔前の日本では、子供が「お金」の話をするなんて…と敬遠される風潮がありました。しかし、経済のグローバル化、国内の経済格差の拡大を背景に、あらためて、小さいころからの”マネー教育”の重要性が注目されています。社会人になって初めてお金の価値を知る。そんなことにならないように、子供のときから「お金」に対する知識や価値観を身に着けていく必要があります。

日本では敬遠されがちだったマネー教育ですが、海外では、かなり以前からその必要性が重視され、積極的に取り組む国も少なくありません。中でもマネー教育先進国といわれるアメリカでは、子どもがお金について学ぶのは当たり前。幼稚園からハイスクールまで、発育段階に合わせたマネー教育の環境が整備されています。こうした背景には、多民族が暮らす土地ゆえさまざまな通貨が流通している、クレジットカード社会である、日本に比べ医療費がかなり高額……などなど、個人個人がしっかりとした金銭管理能力を身につけなければ生き抜いていけないというシビアなお国事情もあるのでしょう。

出典:www.13hw.com
また少子高齢化社会も背景にあるようです。両親だけではなく、祖父母や未婚の叔父叔母からも黙っていてもお金がもらえる、いわゆる”8ポケット”と言われるような現状から、あらためて「お金」の価値や意味を子供たちに伝えていく必要があるのです。

「子供が求めるままに何でも買い与えるのは、ほかの子供の親と比べて、自分は力があるんだという、親の自己満足に過ぎなかったりするのです」伊藤正孝氏も、「ものでもお金でも渡せば、せがんだ子供はニコニコします。それを見れば、親は楽しい。だから与える。長期的に育てるのではなく、短期的に親が自分の心を満たすためなのです。だから小善。結果、子供がペット化していく。まさに、小善は大悪に似たりです」

出典:president.jp

”マネー教育”最前線アメリカでは?

”マネー教育”で世界の最前線を行っているアメリカではどのようなにマネー教育に取り組んでいるのでしょうか?どうやら、子供たちもしっかりお金の価値を学び、株取引を練習したり、直接企業家や経済人から話を聞けるプログラムなども整備されているようです。

各幼稚園や学校では、経済教育NPO(非営利団体)などの協力を得たマネー教育プログラムを導入。生徒が実際に株取引を行ったり、企業家や経済人が講師となってビジネスシーンでの旬な話題やこぼれ話を披露するなど、大人も参加したくなる興味深い授業が展開されています。

出典:www.13hw.com

自分の夢や希望を明らかにすることが大前提。それを実現するための手段として、後からクローズアップされるのがお金である。「例えば医者になりたければ、どうお金を貯めるべきか。バイトはどうするか、学資保険や奨学金、特待生といったシステムをどう使うか……といった具合に、自分の目標の中で経済的な問題を一緒に考えていくことで、お金の活きた使い方がわかってきます」マーケットの片隅で小金を貯めるより、大切なのはお金が世の中をどう循環していくかを知ること。そのためにはまず、貯め方より使い方を学べ、というわけだ。

出典:president.jp
”マネー教育”というと“お金もうけや貯蓄のノウハウを伝授する”ととらえがちですが、実はそうではないのです。お金=”よく生きるための手段”である、ということから、「自分はどのように生きていきたいか」を考えさせることができるのが、”マネー教育”なのです。アメリカの例を見てみましょう。

川口氏によれば、米国で子どもの投資教育で使う貯金箱には、コインの投入口が4つあって、各々に貯める=save、消費のため、欲しいもののために使う=expend、投資=invest、そして寄付=donateと名がついている。

出典:president.jp

「同じ100円玉でも、自分の手を離れた瞬間、その使い道にはいろんな意味の違いがある。この貯金箱はそれを教えてくれるんです。単に倹約するだけではなく、自分のお金がどうすれば活きた使われ方をするのか、巡り巡って社会のためになっていくことをちゃんと教えていく必要があります」

出典:president.jp

その際に、必要=needと欲しい=wantの違いをしっかりつけておくことが肝要だという。「欲しいものがあるとき、それが必要なものなのか、ただ欲しいと思っているだけなのかの区別が必要です。子どもに『これが欲しい』とねだられたら、我慢して貯金箱に入れておいて、3カ月経ったらもう一度自分の気持ちを確かめる。必要だと思っていたものが、実は単に欲しかっただけだった、と冷静になれる。これも1つの手法です」

出典:president.jp
子供がなにか欲しいものをせがんだ時の対処法は、アメリカでも日本でも変わらないようです。なんでも手に入ってしまうと、子供たちはお金の価値も、モノの価値も学ぶことなくただ新しい「欲しい=Wants」を繰り返していくだけになってしまいます。

Q. 子供が「友達の持っているものを買ってほしい」とねだってきた。稲盛和夫ならどう答えるか。【ヒント】稲盛哲学に「足るを知る」という指針があり、それは「自分より上と比べない」ことだと前述した。子供が友達の持っているものを欲しがるのは、自分と友達を比べていることになる。もし安易にいわれるままに買い与えた場合、子供はまた、別の子供が持っているものを欲しがるようになるだろう。一つの答え方はこうだ。「ならば、そのうちの子になりなさい」。子供は、それが自分の親を失うことになると直感し、おのれの欲望の小ささを知るだろう。稲盛哲学では、子供は厳しく育てることを求める。

出典:president.jp

日本でも”マネー教育”を!

”お金”を学ぶマネー教育を通じて、子供たちに生きる力を身に着けてもらいたい。そういった思いで活動をしている企業・団体は日本にもたくさんあります。お子さんの年齢に合わせて参加してみると、大人にも新たな発見があるかもしれません。

りそな銀行「キッズマネーアカデミー」

りそな銀行「キッズマネーアカデミー」

りそなグループが運営する子ども向け金融経済教育セミナーのウェブサイトです。

日本銀行「にちぎん☆キッズ」

にちぎんキッズはお金や経済のしくみについて楽しく学べるコンテンツです

キッズ・マネー・ステーション

ページが見つかりませんでした - å­¦æ ¡ã§ã¯ãªã‹ãªã‹æ•™ãˆã¦ãã‚Œãªã„ã€€ãŠã“ã¥ã‹ã„ã€é‡‘èžæ•™è‚²ã€ãŠé‡‘æ•™è‚²ã€æ¶ˆè²»è€ æ•™è‚²ã‚’æ¥½ã—ãå­¦ã¹ã‚‹è¬›åº§ã‚’é–‹å‚¬ã—ã¦ã„ã¾ã™ã€‚12つの多彩なプログラムがあります。

おこづかい教室

おこづかい教育出前教室Webサイト。子どもにお金との付き合い方を教えたい保護者のためのセミナーを開催しています。「現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のためお受付を停止させていただいております。」

セミナーに行くのはちょっとハードルが高い…という方は、子供へのマネー教育のための本も出ています。本を読んで、まず日常生活からマネー教育を取り入れてみるのはどうでしょう?
出典:www.amazon.co.jp
出典:www.amazon.co.jp
出典:www.amazon.co.jp
出典:www.amazon.co.jp
また、『人生ゲーム』や『モノポリー』を子供たちと一緒に遊ぶだけでも、じゅうぶんマネー教育になります。そこからスタートするのもいいですね!大人も一緒に楽しんで”マネー教育”に取り組んでみてください。