本サイトはプロモーションを含みます

【学校のプリント出してくれない問題】出しやすくなる簡単な対策&アイデアをご紹介!

【学校のプリント出してくれない問題】出しやすくなる簡単な対策&アイデアをご紹介!
参照 : www.photo-ac.com
「学校からお手紙やプリントをもらったら、必ず出してね」……何度言っても出ないプリント。いったいどうすれば!? 今回は比較的簡単にできる、「出してもらえる確率が上がる方法」をいくつかご紹介します。いろいろ試して、お子さまや家庭のライフスタイルに合わせて工夫してみて!
【学校のプリント出してくれない問題】出しやすくなる簡単な対策&アイデアをご紹介!
参照 : www.photo-ac.com

「そんなプリントもらってないぞ」あるある~!

小学生になると、学校で配布されたお手紙・プリントを子どもが持ち帰り、保護者へ出すことになります。でもここが超・鬼門! いろんなハプニングが起こるんですよね~! ・子どもはもらって持ち帰ったが保護者に出し忘れている ・子どもはもらったが持ち帰っていない(学校に忘れてきた) ・そもそももらっていない(?) こんなアレコレにより情報が伝わらない、もしくは提出系なら、学校からの“提出締め切り日ギリギリの連絡”で「えっ!?」ってなる保護者のかたは多いハズ。 そもそも「プリントが配られた」ことすら保護者は分からないから、難しい問題なんですよね~。

確実に「お手紙・プリントを出してもらう」にはどうすればいい?

もらった配布物が保護者の手まで渡るかどうかは、お子さまの性格や家庭の忙しさ・状況にもよるので非常に難しいところ。でも少し工夫すれば出してもらえる確率をぐっと上げることができるかもしれません。 今回は簡単に取り入れられる、オススメ方法をご紹介します!

■大きなジッパータイプのクリアケースにとにかく入れる

学校 ファイル お手紙
こちらは、長女の小学校入学時に学校から配布された、大きめのジッパータイプのクリアファイルケースです。その日の宿題や連絡帳、プリント類はすべてこの中に入れ、そのままランドセルに入れるため、うっかり忘れものの多い長女ですがお手紙出し忘れはほとんどナシ。 ちなみに現在小3ですが、毎日の「お手紙あるー?」の声かけは必要みたい。さらにはファイル内のノートの間に挟まって見つからなかったプリントは出し忘れることも。 とはいえ、「配布物は必ずこのファイル内」と分かっているので、あっちこっちを探す手間は不要。めちゃくちゃ便利です。

■「未チェック・チェック済」の置き場所を決める

クリアファイル
出典:www.photo-ac.com
週明けやきょうだい分のプリントがある場合は量が多くなり、ワケが分からなくなってしまいがちです。でも少なくても多くても定位置を決めておけばプリント類を迷子にさせません。 まずは「手紙・プリント類を置く場所」を決め、帰宅したらすぐに出してもらうようにしましょう。どうしても出し忘れるようなら、分かりやすい場所に「帰ったらすぐお手紙を出す」と書いて貼っておいても。 出してもらう場所はキッチンカウンターの一角やママ・パパのデスクの上など、必ず何度も目にする場所がおすすめです。きょうだいそれぞれで色の違うBOXやクリアファイルを用意すれば、手紙が混ざってしまうこともありません。
ランドセル 勉強机
出典:www.photo-ac.com
チェックが済んだプリント類は、不要なものはすぐ処分、提出するものは子どもに返します。が、リビングで手渡しをしてしまうとその場に置いて忘れていくので(涙)、子どもの学習デスクに置く、もしくは直接子どもの学校用ファイルに入れてしまうのがおすすめです。 そのとき子どもに見せながら「これ、忘れずに提出してねー」と声かけをしましょう。

■「プリントを出す」行為が楽しくなる工夫をする

小学校低学年の場合は、まず「プリント類を保護者へ出す習慣をつける」ことが大切です。言い聞かせても難しい場合は、少し遊び要素を取り入れて、 ・ポスト的BOXを作って郵便屋さんごっこをする ・プリントがある日もない日も必ずファイルを提出し、ポイントが貯まる方式に。1ヶ月でMAXとなり、好きなものと交換できる などやってみても。プリント類を出してくれたら、必ず「ありがとう!」の声かけを忘れずに。

【参考サイト】ベネッセ 教育情報サイト「子どものカバンを漁るのはもういや!小学校からのプリントを自分で出させるアイデア」

【参考サイト】ベネッセ 教育情報サイト「子どものカバンを漁るのはもういや!小学校からのプリントを自分で出させるアイデア」

【ベネッセ|育児・子育て】小学生になると、幼稚園までと違い毎日のように各種プリント類を持って帰ってくるようになります。毎日「プリントは?」とたずねても出してもらえなかったり、子どものランドセルを漁るとまるでアコーディオンのようにじゃばらになった提出期限切れのプリントが発掘されたり…。

どうしても改善しないなら、先生と相談もアリ

宿題 ランドセル
出典:www.photo-ac.com
いろんな方法をとってみてもうまくいかない……。そんな場合は、担任の先生に相談して「渡す時点」から何らかの対策をとってもらうのもアリです。 また保護者側も、もらったプリント類は翌日提出を徹底するなど「うっかり紛失」のリスクを下げる工夫を。子どもを介してお手紙をやりとりするという“アナログ”な方法だからこそ、みんなで協力して乗り切っていけるといいですね~!

関連記事はこちら

【学校からのプリント】親に渡っていない事が意外と多い!?「配布物互助会」のアイデアが話題に

【学校からのプリント】親に渡っていない事が意外と多い!?「配布物互助会」のアイデアが話題に

学校からのお知らせなどを親に伝えるため、子どもに託されるプリントなどの「配布物」。…全部確実に受け取り、把握できていますか?「配布物は必ず出してね~」と、何度子どもに言っても効果なしの親たちが、ついに立ち上がり『配布物互助会』を結成したそう!とっても効果的な方法ですが、賛否両論もあり話題となっています。

「小学校1年生」の1日。タイムスケジュールと親が気をつけたいこと

「小学校1年生」の1日。タイムスケジュールと親が気をつけたいこと

3月が来ると、あっという間に卒園・入学がやってきます。初めての一年生。ドキドキの新生活が始まります。4月はどんな日常になるのでしょうか?気を付けるポイントは?困ったことって?そんなテーマでまとめてみたいと思います。