本サイトはプロモーションを含みます

現役京大生の体験から読み解く!大手塾が安心とも限らない「中学受験準備」塾選びポイント編

現役京大生の体験から読み解く!大手塾が安心とも限らない「中学受験準備」塾選びポイント編
中学受験準備を始めよう!となったときに、一番に考えなければならないのが塾選び。一度入るとなかなか変えることができないので、選ぶポイントが重要になります。中学受験を経験した子どもの立場から、塾選びのポイントをまとめました。
現役京大生の体験から読み解く!大手塾が安心とも限らない「中学受験準備」塾選びポイント編

【1】大手塾か個人塾か

最初に考えるのが、塾の規模。大手と個人塾にはそれぞれメリット・デメリットがあります。

大手塾

【メリット】 まず挙げられるのが、講師や受験ノウハウの多さ。多数のデータを持っていることから、模試などでの判定の精度が高まります。また、人数の多さはライバルの多さになるので、負けん気の強い子だとモチベーションを維持しやすいですね。

カリキュラムや、テキスト・プリント教材、模擬試験はノウハウの結晶です。

出典:www.e-juken.jp

情報分析力とカリキュラム、教材作成力こそが大手塾の力量を左右する要素であることは間違いありません。

出典:www.e-juken.jp
【デメリット】 同一のカリキュラムで学ぶことが多いので、合わなかった場合の負担が大きいです。また、クラスの人数が多くて人の入れ替わりもあるので、仲の良い子と友達関係を続けるのが難しい…なんてことも。

合格実績を出している進学塾では、宿題の量も多く、授業内容を理解できずに宿題をこなすのはお子さんにとてつもない負荷をかけることになってしまいます。

出典:www.e-juken.jp

個人塾

【メリット】 なんといっても、一人一人に先生の目が届きやすいことです。何かあったときに相談しやすいですし、親との意思疎通もスムーズにいきます。また、地域の学校の事情に詳しいのも安心ポイント。

熱意と優れた指導技術を併せ持った先生が開いている個人塾では、お子さん一人ひとりの習得状況に応じた指導が行えます

出典:www.e-juken.jp
【デメリット】 やはり大手ほどのノウハウはないので、例えば志望校への進学実績がこれまでに無いこともあります。また、色んなレベルの子が同一のクラスにいることも多く、上昇志向を持つのが難しい環境になってしまうことも。

受験実績が評価されている個人塾は、たいてい受験対象校を1~2校に絞り込んでいる

出典:www.e-juken.jp

【2】塾内での競争の激しさ

出典:jp.pinterest.com
大手塾だと特に多数のクラスがあり、塾内の競争があります。特に競争が激しいところだと、クラスの席順まで成績順であることも。こういったところにマイペースなキッズが入塾してしまうと、すぐにしんどくなってしまうでしょう。競争の激しさの指標になるのが、以下の2点です。

クラス分けの頻度

大手塾には独自の塾内模試があり、その結果をもとにクラス分けすることが多いです。塾によっては毎月のようにクラス替えがあるところも。モチベーションを保ったり、学習の定着を図ったりするには良い制度ですね。一方で、学習のペースを逆に乱されてしまうこともあります。クラスによって進度や難易度が違うことが多く、クラスが上がったり下がったりする度に慣れる期間が必要だからです。

クラス変更によって講師が変わったために、教え方や雰囲気に慣れるのに時間がかかるというような問題が発生します。

出典:www.e-juken.jp

成績の貼り出し

塾の説明会や授業体験会に行ったときに見てほしいのが、塾の壁や掲示板。競争が激しい塾だと、テストの順位を書いた紙がたくさん貼り出されています。毎週の小テストの成績まで貼り出しているのなら、かなり競争が激しいと言っていいでしょう。

【3】勉強量

勉強量というのは、塾によってかなり差があります。宿題が追い付かなくなってくると塾に行くのが嫌になってしまうキッズもいるので、勉強量も塾選びの大切なポイントです。勉強量を見分けるポイントは3つです。

授業時間

塾によって授業重視のところと、自習重視のところがあります。授業重視の塾はじっくり教えてくれたり、補習授業をしてくれたりと手厚いです。一方で自習重視の塾はマイペースに勉強をしたいキッズにおすすめです。

指定テキストの量

これも塾を訪れた時にチェックしていただきたいです。オリジナルのテキストを発行している塾だと、受付横の本棚などに置いていることがあります。「問題集」や「復習テキスト」のようなものが分厚い、もしくは何冊もあるのなら、かなり勉強量が多くなると言えます。

勉強時間の管理方法

授業外の学習をどれだけ管理しているかも、塾によって違います。例えば、自宅での学習時間やテキストの進捗を表に書いて提出するところや、塾の自習室の出席管理をするところなどがあります。

【4】合格実績

塾選びの良い参考になるのが合格者数ですが、意外な落とし穴もあります。

目指すレベルの中学に強いか

最難関中学の合格者数を掲げているところが多い一方、中堅校の合格者数が多い塾もあります。どのレベルの中学を志望校にするのかによって、向いている塾も変わってきます。

合格者数よりも「合格率」

「合格者数」だけに注目せず、合格率を調べるのも重要です。同じ「20人合格」でも「100人受験して20人合格」と「30人受験して20人合格」というのでは大きく違いますよね。合格率を開示しているところは少ないので、説明会などで間接的に質問したらいいと思います。合格率がその中学の志願倍率と比べて劣っているなら、残念ながら「数打てば当たる」戦略の塾なのでしょう。

その教室の正確な実績を知りたい場合は、その校舎にはおよそ何人の生徒が通っていて、合格実績はどうなのかを確認します。

出典:style.nikkei.com

【5】周辺環境

安全で快適に通うには、やはり環境面も欠かせませんよね。意外と見落としがちなのが以下のポイントです。

夜道は安全か

昼間は落ち着いた街並みでも、夜は人通りが少なくなったり、歓楽街になったりすることもあります。説明会などは昼にあることがほとんどなので、夜にも一度訪れてみることをオススメします。ただ、駅までの送り迎えをしてくれる塾もあるので、その場合はあまり気にする必要はないかもしれません。

コンビニ・お弁当屋さん

高学年になるとお弁当が必要になるので、事前にお弁当を用意できなかった時のために、周辺のコンビニやお弁当屋さんをリサーチしておくといいです。

親が家にいなくても塾弁はどうにかなります。忘れていくとか、作れる状況になかったとかいう事態になって、コンビニで買ったとしても、それはそれで楽しいようですから、たまにはいいのではないでしょうか。

出典:dual.nikkei.co.jp

【6】塾内の大人たち

引っ込み思案な子や、逆にやんちゃな子にとって大事なのが、塾にいる大人たちです。大人たちと気が合っているかどうかでは、塾ライフに大きく関わってきます。

敵しか周りにいない環境で、正気を保てる小学生は、稀です。
大人だってそうなんだから、当然です。
そんなときに、周りに友達(と言わないまでも)同じ環境の子供がいたり 関係のない先生にふらっと話を聞いてもらったり そういった逃げ場があることが、思いのほか大事になってくる。

出典:chuuju.seesaa.net

合う先生がたくさんいるか

大手塾だと同じ教科に何十人も先生がいるので、たとえ体験授業で合う先生を見つけても、その先生に教えてもらえないことがあります。親の方が口実をつけて、色んな先生と話してみるのもいいかもしれません。

意外と大事な「事務」

先生への質問を取り次いでもらったり、忘れ物を預かってもらったり、講座の申し込みをしたり……キッズにとっても意外と関わりが多いのが、事務。そのため、塾によっては先生だけでなく事務員さんまで担任制のところもあります。レベルの高い事務員さんだと、引っ込み思案な子にさり気なく声を掛けてくれるなど、快適に勉強ができるようにいつも気を配ってくれます。

あの子に合った塾はココだ!

いかがでしたでしょうか?上記のポイントを頭において、子どもとじっくり話し合って決めてくださいね。いい塾と出会えることを願っています!次回は「誰もがぶつかる壁編」をお伝えします。