5月5日は端午の節句♪初節句はどんな風にお祝いする?五月人形の由来やマナーなど気になるアレコレまとめました!
こどもの日としても広く認知されている”端午の節句”。
今回は意外と知られていない端午の節句の由来から、五月人形やこいのぼりを飾る理由、端午の節句のお祝いは、いつから何をするのかなどを分かりやすくご紹介♪
気になる五月人形のお返しマナーついても解説します!
端午の節句の由来は?
5月5日の端午の節句の歴史は古く
さかのぼること、およそ1300年前の奈良時代からあったとされています。
由来には諸説があるようですが…
端午の節句は、古代中国から伝わってきた風習だといわれています。
中国で5月は、病気や災いなどの良くないことが続く一か月間だとされていました。
そのため5と5が重なる5月5日は、お祓いが必要だと言い伝えられていたのだとか。
その後、中国から伝わった端午の節句は日本の文化と融合し、菖蒲(しょうぶ)や、よもぎを使い「無病息災を願う行事」へと変化していったのだそうです。
いつの時代の人々も、端午の節句には家族や大切な人の健康と幸せを願っていたんですね。
その風習は長い歴史の中で少しづつ形を変えながらも引き継がれ、現在でも端午の節句は男の子の健やかな成長を願う日として認知されています。
また、端午の節句と言われて最初に思い浮かぶのが「五月人形」ではないでしょうか?
初節句に、おじいちゃんおばあちゃんがプレゼントしてくれた♪
なんて嬉しい話もよく聞きますが…
そもそも端午の節句に五月人形を飾るのは何故なのでしょうか?
五月人形を飾る理由は?
中国から端午の節句が伝わってきた奈良時代から時は流れ…鎌倉時代。
武士社会の鎌倉時代では、どの家庭も男の子が”立派な武士”として強くなることを願っていました。
そのため端午の節句でも、「男の子が強くたくましく育つように」という願いが込められるようになったようです。
そういった時代の流れから
武士の身を守る鎧や兜を家に飾ることで、病気や災いから守ってもらう…という風習が出来たとされています。
そして徐々に現在の五月人形へと変化していったんですね!
では次に、五月人形と合わせて飾られることの多い「こいのぼり」の由来はなんなのでしょうか?
こいのぼりを飾る理由は?
「登竜門伝説」というのを、ご存知ですか?
古代中国に伝わる伝説で、「鯉が滝に登り天に辿り着き龍へと変わる」というもの。
実は、こいのぼりの由来はこの登竜門伝説がベースになっているんだとか!
そうして端午の節句には鯉が龍へと変わる様子に子どもを重ねて「小さな男の子が出世し立派な人間になりますように」…と願うようになったそうです。
そこから、こいのぼりを飾る風習が生まれたという訳なんですね♪
初節句のお祝いって何をするの?
生まれて初めて迎える5月5日の端午の節句を「初節句」と呼びます。
なんとなく堅苦しいイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありませんので安心してくださいね♪
「何をするのが正解なのかイマイチよく分からない」というママやパパのために、一般的な初節句のお祝いの流れをご紹介します!
【1.五月人形を飾る】
五月人形を飾るタイミングは
端午の節句の一か月前くらいから、というご家庭が多いようです。
3月の春分の日に飾るのが良いという説もありますが、厳密にこの日までに飾らなくてはいけないということはありません。
購入する場合は、4月上旬には手元にあるように計算して早めに行動しておきたいですね!
また、幟(のぼり)などお子さんの名前を刺繍してもらう場合には、時間がかかることもあるので注意が必要です。
【2.こいのぼりを飾る】
こいのぼりも五月人形と同様に、飾る日に決まりはないんだそう。
五月人形を飾るタイミングで、一緒に飾るというご家庭が多いようです♪
【3.お祝いの食事】
端午の節句といえば…柏餅と粽(ちまき)。
しかし、実は初節句の食事内容にルールはないんです!
家族の好きなメニューを用意すれば、それこそ初節句のお祝い料理となるんですね♪
しかし主役のお子さんは、まだ一歳未満…。
同じものを食べられない事が多いですよね。
離乳食中であれば、形をこいのぼり風にしてみたり可愛い旗を立てたりするだけでもお祝いの雰囲気を味わえます♪
また五月人形を祖父母からプレゼントしてもらった場合には、お礼を兼ねた食事会を開くというご家庭も多いそうです。
端午の節句にまつわるマナー
五月人形をプレゼントしてくれた祖父母などに対して
「内祝いのようなきちんとしたお返しをした方が良いのかな?でも他人行儀な気もするし…」
そんなお悩みをよく耳にします。
実は…きちんとお礼をしたのであれば、基本的にお返しは不要とされています。
しかし「え〜そうは言っても…」というのが、ママやパパの本音ですよね。
そのため現在では、内祝いという形をとらず
好みの食べ物や旅行券などをお返しするご家庭が増えているんだそうです!
そしてお返しするときには、五月人形と一緒に撮影したお子さんの写真を添えてあげると一層喜ばれるはず♪
“初節句”は一生の思い出
五月人形やこいのぼりの由来を知ることでより一層、端午の節句のお祝いが楽しみになりましたね♪
もちろん、五月人形やこいのぼりがなくても
家族で子どもの健やかな成長を願うことが何より初節句のお祝いとなります。
日本の素敵な風習を自分のできる範囲で引き継いでいきたいですよね!
また、生後間もなく5月5日を迎えたお子さんは
初節句を翌年に持ち越しても大丈夫なんですよ。
一生に一度の初節句。
思い出に残る素敵な1日になりますように♪
関連記事はこちらから
暖かく晴れた日が続く頃になると、空を泳ぐ鯉のぼりの姿がチラホラ。この季節の風物詩で、5月といえば誰もが思い浮かべるであろう鯉のぼりですが・・・何のために飾っているんだっけ?そもそも何故、鯉なの?
男の子の初節句は、誕生して初めて迎える『子どもの日=端午の節句』。赤ちゃんを囲んで楽しく過ごした、我が家の記録をご紹介します。
子どもの日のお祝いはしてあげたいけど、うちには鯉のぼりを飾るスペースがない…。一体どうしたら!?
「こどもの日」には、家族向けに無料開放しているイベント・施設がたくさん。家族でおでかけしてみませんか?