本サイトはプロモーションを含みます

「幼稚園児」の1日。起床、登園、降園時間などのタイムスケジュールと親が把握すべきこと

「幼稚園児」の1日。起床、登園、降園時間などのタイムスケジュールと親が把握すべきこと
4月になると入園という成長の儀式が始まります。年少さんの新生活はドキドキの毎日。さて、どんな1日が待っているのでしょう?朝〜夜までのタイムケジュールをまとめてみました。
「幼稚園児」の1日。起床、登園、降園時間などのタイムスケジュールと親が把握すべきこと

「幼稚園児」の一日のタイムスケジュール

7:00〜起床

歩いて登園か、それともバス通園かによって多少違いがありますが、だいたい7時あたりに起床するご家庭が多いと思います。入園前は何時に起きてもよかったですが、園がスタートすると規則正しい生活が必須。意外に親の私もこの規則正しい生活への切り替えがストレスだったのを思い出します。(幼児の時は時間に関しては自由気まま、自分の想い通りに過ごせましたからね)
出典:www.flickr.com

7:30〜早朝保育(園による)

共働きの増加により、早朝保育を導入している幼稚園も増えてきましたね。そういう園の場合は、7:30くらいから早朝保育の受付が始まります。私が登園していた園では、別に保育所を運営していたので、同系列の保育所に連れて行き、その後園児たちはお迎えバスに乗って通園していました。

8:30〜通常登園スタート

徒歩での登園の場合は、子供達と歩いて(あるいは自転車・乗用車など)登園します。通わせたい園が遠い場合、幼稚園の指定のバスルートがあり、決まったバス停にバス到着時間までに連れて行く必要があります。バスを逃すと遠い園まで送っていかなければならず、遅れてはマズイ!というスリルがありました。時には、乗る予定のバスの後ろを追いかけてバス停まで走ることも・・・。バスのルートや時間に関しては、入園前に調査や指定があるので、要望があるときは出しておきましょう。
出典:www.flickr.com

9:00〜全員揃うまで自由遊び

登園時間がバラバラのため、全員園児が揃うまでは自由遊びの時間となります。外で砂遊び、お部屋でおもちゃで。ボールや鬼ごっこ、先生も見守りながら一緒に遊ぶ時間となります。

10:00〜お片づけ・朝の会(ホームルーム)

全員揃ったあたりでお片づけをし、それぞれのクラスルームに入り朝の会が行われます。出席カードにシールを貼ったり、体調を確認したり、今日の予定についてお話があったり。小学校で言うとホームルームの時間です。

10:30〜午前の活動プログラム

朝の会終了後、クラス全員の活動が始まります。こちらは園の方針によって様々ありますよね。外遊びが中心の園では外遊び。学習に力を入れている園は学習(ひらがなや簡単な算数)。もちろん工作や音楽の時間を取り入れているところも多いです。我が家の園では、運動の専門の先生がいたので、体操(鉄棒やマット運動、ボール遊び)を学んだり、英語の先生もいたので英語のプログラムもあったり。ここに関しては園の方針が関わってくることなので、入園する園を決める時にきちんと確認して、家庭の方針とあうか確認しておきましょう。
出典:www.flickr.com

11:50〜お昼ご飯(給食 OR お弁当)の準備

みんなの大好きなお昼ご飯タイム!テーブルをくっつけたり、ランチョンマットやコップを準備したり、給食を運んできたり、配ったり。みんなで協力しながら準備をして行きます。

12:00〜お昼ご飯

お腹が減った、腹ペコだー!みんなでいただきますのご挨拶をして、楽しい昼ごはんの始まり。ワイワイガヤガヤ喋りながらお昼ご飯を楽しみます。うちの園では年に1回保護者も一緒に食べられる日がありましたよ。食べ終わったら、お片づけをしてみんなで歯磨き。終わったら午後の活動が始まるまで自由に遊びます。
出典:www.flickr.com

13:00〜自由遊び OR 午後の活動プログラム

引き続き自由遊びの時もあれば、午後の活動プログラムをする日も。運動会や発表会の前は、午前も午後も練習なんて日も多くなりますよね。夏はプールや水遊びも入ってきます。

14:00〜帰りの会(ホームルーム)

クラスに戻って、帰りの会です。紙芝居を見たり、本の読み聞かせがあったり歌を歌ったり、帰る準備をして行きます。お手紙などもカバンに入れて、忘れ物ないように気をつけて!

14:30〜降園・バスの時間まで自由時間

園までお迎えの人は降園して行きます。と言いつつ、お迎えに行っても友達と遊んでいるとなかなか帰らず、門が閉じるまで園で遊んでいるなんてケースもしばしば。下の子がいる場合は連れて行くと一緒に遊び出したり・・・なかなか帰れません。ママ友と喋って待つなんて展開も良くあります。バスに乗って帰る子供達は、バスの出発時刻まで自由に遊びます。外遊び、部屋の中で、思い思いに過ごしていて、バスの出発時間になると先生が呼びにきて降園準備です。
出典:www.flickr.com

課外プログラム(体操・英語・ピアノ・水泳など)

こちらも幼稚園によりますが、降園時間後、園内で課外プログラムを行ったり、提携のスクールに連れて行ってくれるところもあります。例えば我が家の園では、体操・サッカー・英語・剣道・ピアノなどが週数回あり、園から帰ることなくそのまま園内で参加することが可能でした。もちろん各習い事ごとに月謝などは発生します。また友人の通っていた園では、近くに提携の水泳スクールがあり、希望者ばバスでスクールまで連れて行ってくれていました。何より親が色々なスクールに連れていかなくていいというのが、魅力でした。色々な課外プログラムを用意している園があるので、チェックして見てくださいね。

15:30〜延長保育

共働きの家庭の増加に伴い、幼稚園でも延長保育を行っているところも増えてきています。その場合もちろん園までお迎えとなりますが、急な用事などの時にも便利ですよね。我が家の子供達は、卒園間近になるとずっと友達と遊んでいたくて、友達と約束して何もないのに延長保育に参加したりしていました(もちろん別料金ですが・・・)。おやつも出たりして、羨ましかったようです。

18:00〜夕食・お風呂

習い事なども終わり、18時過ぎくらいから夕飯、もしくはお風呂(どちらが先かはご家庭によると思います)の時間。できるだけ毎日同じスケジュールで生活して、生活リズムを整えて行きましょう。
出典:www.flickr.com

19:30明日の準備と就寝準備

翌日持って行くものなどの準備をできるだけ一緒にやりましょう。小学生になると自分で準備をすることになりますが、その練習にもなります。先生からのお手紙や連絡帳もチェックして、伝えたいことがある場合は書き込んでおきましょう。

20:00〜就寝「おやすみなさーい」

通い始めの頃は疲れ果てて、園から帰ってきた途端昼寝→そのまま朝までなんてケースもあります。とにかく通い始めは早く寝かせることを徹底しましょう。体も心も思っている以上に疲れています。規則正しい睡眠時間が元気回復には一番ですよね!
出典:www.flickr.com
「幼児」から「園児」は実はけっこう大きなステップです。私が感じた一番大きな違いは、「外側のスケジュールに合わせる」ようになるってところでした。自由気ままにスケジュールにほとんど縛られず過ごしていた幼児時代と違って、時間に縛りが出てきます。親としても、そこのストレスが最初はありました。でも規則正しい生活は社会生活の基本(笑)!幼稚園のタイムスケジュールに備え、親も子供もシフトしていかないとですね。

幼稚園児のタイムスケジュール 関連記事はこちらから

幼稚園入園半年前までに!知っておきたい事や準備などなど、ママやパパがすべきことまとめ!

幼稚園入園半年前までに!知っておきたい事や準備などなど、ママやパパがすべきことまとめ!

3歳・4歳を目前にした子を持つママやパパ。「幼稚園」や「保育園」、ママやパパの働き方などについていろいろ頭を悩ませる時期ですよね!もし「幼稚園」に入園するなら、選び方や準備などどうすれば良いの?園により差がありますが、一般的なものをまとめてみました。

保育園入園準備!入園前にやってよかった10のこと

保育園入園準備!入園前にやってよかった10のこと

子どもの保育園入園が決まり、新生活に向けて準備を始められた方もいらっしゃると思います。自身の経験から、保育園入園前にやってよかったことをご紹介したいと思います。

入園・入学準備!人気の「おなまえシール」他、お名前つけグッズ4選

入園・入学準備!人気の「おなまえシール」他、お名前つけグッズ4選

春はもう少し。保育園・幼稚園入園、小学校入学に向けて、準備は進んでいますか。でも、ちょっと大変なのでほったらかしていたら直前に焦って準備…なんてこともある、子どもの持ち物へのお名前付けに楽しく取り組めるグッズ・アイディアをまとめました。

「小学校1年生」の1日。タイムスケジュールと親が気をつけたいこと

「小学校1年生」の1日。タイムスケジュールと親が気をつけたいこと

3月が来ると、あっという間に卒園・入学がやってきます。初めての一年生。ドキドキの新生活が始まります。4月はどんな日常になるのでしょうか?気を付けるポイントは?困ったことって?そんなテーマでまとめてみたいと思います。