いざという時は急にやってくる!子ども同士のトラブル時の親の適切な対応・謝罪方法とは?
まさかうちの子に限って・・・
今日とてもショックなこと。。。があり、対応に悩んでいます。
出典:oshiete.goo.ne.jp
子供がいつも遊んでいる友達の消しゴムを黙って持って帰ってきたということがわかりました。
昨日のことらしく、学童保育の先生からメールをもらって判明したことなのですが。
私は状況がわからなかったので、先生に電話をしてどういう状況だったか確認しました。
状況としては、昨日2人で仲良く勉強していたところ、友達がトイレにいきその間に友達が使っていた黒い色の消しゴムを持って帰ったということ。それは友達が昨日母親に「○○ちゃんが消しゴムとった」(確信は全然なくわからないけど、母親に話したそうです。)
そのことを聞いた母親が先生にメールで言って判明したそうです。・・・つづく
息子は低学年の時はやんちゃで、精神年齢も低く、周囲にご迷惑をかけていました。
出典:www.ouchistyle.net
2年生の時は担任の先生がとっても細かく、息子がおこしたトラブル報告の電話がしょっちゅうありました。
当時、夕方の電話は私にとって恐怖・・・。
息子本人が、自分から帰宅してからすぐに出来事を報告してくれることもありましたが、ケロッとして帰ってくることも多く、電話が鳴った途端、
母「今日、学校で何かお友達にやったの?先生からの電話の予定はある?(怒)」
息子「あ・・・そういえば・・・」
母「そういえばじゃないでしょーー(汗)」
という感じで、先生からお友達同士のトラブル状況の説明が・・・。
先生からは「相手のおうちに謝罪してください」と言われることはなかったのですが、やはり息子がしでかしたことなので、相手のおうちに私と息子から謝罪の電話をしていました。・・・つづく
さあ、こんな時にどうしよう?!
その上で、親の介入が絶対に必要だと判断したときには・・・
【1.謝罪に行く】
①謝罪は当日に
②訪問する時間はできれば先方に確認してから
③子どもにも謝罪する姿を見せる
【2.手紙を書く】
①お詫びの言葉から始める(あいさつ文は不要)
②子どもにどう指導したかを明記
③子どもがどう反省しているかを明記
詳しい文例などはこちらから
【3.菓子折りを持参】
【4.普段から気を付けること】
○親同士のコミュニケーションをとっておく
○さいごに
関連記事はこちらから
保育園で起きやすい子供同士のトラブル「噛む」「噛まれる」。特に言葉が発達する前の1歳~2歳ごろによく起きるトラブルです。家ではしないのに、保育園ではお友達を噛んでしまう場合や、特定の子に何度も噛まれて帰ってくるなど、心配しているママもいますよね。そんなとき、親はどう対処したらいいのか、保育士さんに聞いてみました。
公園は遊具が豊富で子どもたちにとってとても楽しい場所ですが、同時に、遊具の争奪戦や友達同士のトラブルが起こりやすい場所でもあります。人と人とのコミュニケーションのあり方や、我慢を学ぶ大切な場所ですよね。公園でのトラブルを“子どもの成長”につなげるコツは、ママのコミュニケーションにあります。
我が家の子供たちが通っていた園の園長先生は、入園前の面接のときこう宣言されました。「うちの園はこどもたちのケンカは止めません。それは了承してくださいますか?」。もちろんケガをしたり、危険が伴うケンカは別ですが、子供たちの発達にとってケンカは大切な要素。そこに親はどのようにかかわっていったらいいのでしょうか?