【春の二十四節気】二十四節気とは?わかりやすく簡単にご紹介
二十四節気(にじゅうしせつき)って、ちょっと聞きなれい言葉ですよね。
でも日本の四季や、季節の節目に関わる私たちの生活に密着しているものなんです。
今回は二十四節気の中でも、春の二十四節気にポイントを絞って、一覧や説明などをまとめてみました!
二十四節気とは?簡単に説明します!
二十四節気は、「にじゅうしせつき」と読みます。
この二十四節気という言葉は、日本の季節の変化を表す指標の事です。
よく耳にする“春分・秋分・夏至・冬至”などに代表される1年を春夏秋冬の4つに分ける節気を、さらに四季それぞれに約15日ごとに区分し“二十四の節気”に当てはめています。
それらの節気を全部まとめて、二十四節気と呼びます。
二十四節気の成り立ちは?
二十四節気は、古代中国からやってきた暦だと言われています。
春秋戦国時代の中国では、季節の移り変わりを表し農業を行う時の目安として活躍していたそうです。
その二十四節気ですが、実は太陽の動きをもとに決められています。
太陽の通り道を24等分した“横道”と呼ばれるもので、節気ごとの期間を約15日間とし、八節(45日)を3等分したものを二十四節気と定めているんです。
実際の季節と二十四節気はズレている?
天気予報などを見ていると、2月上旬の立春を迎えると「暦の上では春です」なんて言っていますよね。
でも2月ってまだまだすごく寒く、体感としては冬!
こんな風に日本でも使われている二十四節気は、実際の季節とちょっとズレているんです。
その理由はというと…元々の生まれが紀元前の中国なため、当時の中国の気温や季節を比べてみると、当時の中国の方が季節のピークが1ヶ月から2ヶ月くらい早いんだそう。
だから実際の季節と二十四節気に、ちょっとズレができてしまうんですね!
春の二十四節気一覧とその意味を解説!
二十四節気では、1年を“春夏秋冬”と4つの季節に分け、それぞれを6つに分けたものが春の節気です。
その春の二十四節気のそれぞれの名称や、当てはめられる月、新暦での日付や意味などについてご紹介します!
立春
読み方は「りっしゅん」です。
月は1月節で、新暦での日付は2月4日頃です。
旧暦の中では、立春は正月に近く1年の始まりであり、春の始まりという事になっています。
暦の上では寒さのピークを超えて、春がやってくるという節気です。
新暦での日付である2月上旬はまだまだ寒いですが、この立春を過ぎて強い風が初めて吹くと、春一番と呼ばれます。
寒い寒い冬が終わって、春の訪れを感じられる節気ですね。
雨水
読み方は「うすい」です。
月は1月中で、新暦での日付は2月19日頃です。
「雪が雨に変わっていき、氷が溶けて水になる」頃という意味合いがあります。
その事から、昔は農耕を開始する目安となっていたようです。
現在の2月19日頃といえば、まだ寒さは厳しい印象ですが、だんだん陽気もよくなり暖かい日も増え春に向けて季節が動く頃ですね。
「うすい」という名前が、とても詩的で美しい時期です。
3月3日の「ひな祭り」に欠かせない「ひな人形」。でも、いつから出していつ片付ければいいのかってご存知でしょうか? 昔からの伝統には、知っておきたい意味があります。ポイントはしっかり押さえつつ、ライフスタイルに合わせてイベントを楽しみましょう♪
啓蟄
読み方は「けいちつ」です。
月は2月節で、新暦での日付は3月5日頃です。
啓蟄の「啓」には“ひらく”、「蟄」には“虫が土の中にとじこもる”という意味があり、まさに土の中で冬ごもりをしていた虫たちが、春の陽気に目覚めて動き出す頃です。
この頃には現在もやっと冬の寒さがゆるみ、桃の花が咲いたり虫たちが元気に飛び出したりと、やっと春の訪れを感じられますね。
春分
読み方は「しゅんぶん」です。
月は2月中で、新暦での日付は3月21日頃です。
春分の頃には、太陽が真東から登り真西に沈むので、昼と夜が同じ長さになると言われています。
春分の前後に春の彼岸があり、寒さも峠を超えて本格的に春の気配を感じられる時期です。
国民の祝日である「春分の日」は、毎年3月20日~21日ごろのいずれか1日となっており定められていません。
どういう風に決まるのかと言うと…太陽が黄道上の“春分点”を通過した日とされる「春分日」を過ぎると春分が始まり、この「春分日」が現在の「春分の日」と定められているので毎年同じ日ではないんですね。
現在では、「春分の日」にお墓参りに行くなどの習慣もあります。
本格的な春の到来ですね!
お彼岸と春分の日についてはこちら
清明
読み方は「せいめい」です。
月は3月節で、新暦での日付は4月5日頃です。
万物が清らかであるという様子の「清浄明潔」を略した呼び方で、全てが清らかでいきいきとしている清々しい春の頃です。
ツバメが飛来したり、虹が見え始めたりと名前の通り清々しい時期ですね。
穀雨
読み方は「こくう」です。
月は3月中で、新暦での日付は4月20日頃です。
穀雨は春の雨が降り、穀物が雨で潤う頃です。
種まきにいい時期とも言われていて、この頃にまくと雨に恵まれよく成長するそう。
緑の植物が美しく成長する晩春、藤や牡丹も咲き始めタケノコも旬を迎えます。
それぞれに季節ごとの特徴がある春の二十四節気を覚えてみて♪
中国発祥の暦、二十四節気は季節の変化を示してくれる指標として、日本でも古くから浸透しているんですね。
二十四節気という言葉はあまり聞かなくても、春の二十四節気である「春分」や「啓蟄」などは、現在でも耳にする機会が多いのではないでしょうか。
この機会に他の春の二十四節気も覚えてみて、季節の移り変わりを節気とともに感じてみるのも素敵ですね♪