本サイトはプロモーションを含みます

【気象予報士が解説】冬になるとどうして雪が降るの?子どもの素朴な疑問を解決します♪

【気象予報士が解説】冬になるとどうして雪が降るの?子どもの素朴な疑問を解決します♪
参照 : pixabay.com
天気予報に雪マークが並び始めると、いよいよ冬本番な感じですね! ところで雪ってなんで降るんでしょう?そもそも雪って何⁉ 同じくらい寒くても、雨の日だってあるし… 今回はそんな素朴な疑問について、子どもにも説明しやすいよう気象予報士が解説します!
【気象予報士が解説】冬になるとどうして雪が降るの?子どもの素朴な疑問を解決します♪
参照 : pixabay.com

雪はなにでできている?「汚いから食べちゃダメ!」の真相

出典:pixabay.com
雪ってかき氷に似てますよね。シロップかけたら美味しく食べられるんじゃないか…と子どものころ誰もが思ったことがあるでしょう。 雪が降る時、お空に巨大なかき氷機があるわけではありません。雪は空気中の水蒸気(目に見えない小さい小さい水の粒)が凍り、結晶となって落ちてくるもののことです。 地上に落ちてくるときは、この結晶が溶けかかったりいくつかくっついていたりするので、綺麗な結晶の形が見られることは珍しいです。 この雪の結晶ですが、その中身が「水100%」ということはほとんどありません!

結晶になるには「核」が必要。その正体は…

雪の結晶が作られるためには「核」が必要です。核となるモノがあることで、それに小さい水滴が集まって凍り結晶となります。この核ですが… 分かりやすく言うと「土ぼこり」です。黄砂や火山灰なんかも、雪の核になりますよ! こちらも目に見えないくらい小さい粒ですが、「雪は汚いから食べちゃダメ!」は間違ってはいなかった…ということですね! ちなみに、「核」無しで水蒸気が自然に凍るには、マイナス33℃~41℃という超極寒でなければなりません。 寒そう…というか痛そう!

雪が降る気温の条件

出典:pixabay.com
天気予報では、雪予報の時には必ずと言っていいほど「上空の強い寒気が…」という表現が出てきます。その言葉通り、雪が降るにはまず上空に冷たい空気が流れ込む必要があります。地上では、降ってきた雪が途中で溶けない温度でなければなりません。 この目安が「上空1500メートル付近の気温がー6℃以下、地上の気温が3℃以下」です。 ちなみに、冷蔵庫の温度は2~6℃くらいです。よく冷えた冷蔵庫の温度くらい寒いと、雪が積もる可能性が高くなりますね!

雪を降らす雲はどこからくるの?

出典:pixabay.com
気温の条件が揃うだけでは、ただとっても寒い日になるだけです。雪が降るには、そこに水分を多く含んだ空気が運ばれてこないといけません! 日本には、冬になるとシベリア(ロシアのほうだよ)から冷たい空気が流れてきます。最初は冷たくて乾燥している空気ですが、日本海を渡るうちに海から大量の水分をゲットします! これは、日本海の南から流れ込む温かい海流(地理で習った対馬海流だよ)の影響で海の温度が高く、水分が蒸発するためです。露天風呂で湯気がモワ~っとなるアレです!
出典:pixabay.com
そうしてゲットした水分を抱えて日本に到来した冷たい空気は、高い山にぶつかって上空に上がり、雪雲となります。 日本には縦に高い山が連なっていて、ここを境に日本海側では雪が降りやすくなります。北海道から九州まで、どの地域に雪雲が流れ込むかはその時の風向き次第です!

よく聞く「最強寒波」って何がそんなに最強なの?

出典:stocksnap.io
年に1回は聞く「今年最強の寒波」という天気予報の言葉。なんかすごいの来るんちゃう⁉と思わず身構えてしまうヤツです。 これは、さきほどの「上空1500メートル」ではなく「上空5500メートル」の気温がー36℃以下の空気がやってくるときに使われやすいです。 この冷たさの空気が上空に入ってくると、大雪の目安になるとされています。これは、上空の空気が冷たいほど強い雪を降らす雲を作りやすいからです。 時にずっと強い雪を降らす雲を作り続け、同じところに流れ続けるので記録的な豪雪になることも!寒さが尋常じゃない+大雪リスクが高くなるので、天気予報でこれを言い出したら注意ですよ!

雪のこと、分かったかな?

出典:stocksnap.io
雪のことを簡単にまとめると、このようになります。 ・雪の中心にはホコリがある ・日本の雪の原料は、海から蒸発した水分 ・最強寒波は大雪注意! 雪が降ると超ハイテンションになる子どもたちに、ぜひ教えてあげてくださいね!