【初めての幼稚園】登園3日目に見えてきた母親の課題。乗り切るまでの葛藤(最終話)┃po_po_ch_an

気が優しい3歳の息子 ぽぽちゃんと、マイペースすぎる父、度々斜め上をいく母の3人暮らし。
育児ネタや旦那ネタ、日常の面白かった話を漫画にしています(*^o^*)

登園一日目からなかなか思うように行かない登園が始まり、今日で登園3日目。
(登園1、2日目は以前の漫画参照ください)
1、2日目の登園は親の送迎だったので時間に焦ることもさほどなかったのですが、3日目からはバスが運行したので、バス通を選んでいた私はバスの時間に遅れないよう早起きし、ぽぽちゃんも早めに起こして準備を進めようとしていました。
が、朝ぽぽちゃんを起こすなり問題発生。
3日目の登園で見えた親の課題…。
登園3日目。次は何が起こったのでしょうか…!
【初めての幼稚園】登園3日目に見えてきた母親の課題。乗り切るまでの葛藤(最終話)┃po_po_ch_an










時間に追われないように早く起きていたのに、思い通りにいかない事だらけ。
本当は自分でできるのに全くしようとせず、迫りくる時間の焦りと、これから毎日登園するのに親に頼りっぱなしもダメだなと思う気持ちの焦りで結果的に足を叩いてしまい、登園前から大泣きさせてしまいました。
登園3日目で見えてきた母の課題。
私の心の余裕が必要だと感じました。
私がこんなんでは、幼稚園が嫌いになってしまう。
どう進めていくべきなのか、親がしてあげる事は良いのかどうか…わからなくなり、現状をインスタで呟くと沢山のメッセージが届き 驚きました。
メッセージを一つ一つ読ませていただくと、その中で「子ども自身が機嫌良く幼稚園に行ってくれる事が大切だから、朝の支度を無理強いせず 沢山手助けして登園させています」という意見に目が止まりました。
その意見は「親がいつまでも手出ししていれば、この先もずっと一人でできないかも…」という私の考えとは全く違った考えでした。
他にも、小学校高学年までに自分でできるようになってくれたら良しとしている◎という考えのお母さんもいて、私が今悩んでる事は子どもが成長するにつれて遅かれ早かれ必ず出来ることだなぁと思い、自分の考え方を楽にしてくれました。
準備を渋るぽぽちゃんにとても厳しくしてしまった事を反省したと同時に、次の登園は私も手助けしながら一緒に準備を進めて、怒らずに笑顔で送り出してあげようと胸に誓いました。
次の登園は、私だけ前回より更に早く起きて時間にもたっぷり余裕を持たせ、ぽぽちゃんの手助けをしながらゆっくり支度を済ませて、無事に笑顔で送り出すことができました…!
私の焦りやイライラがなかったからか、思いの外ぽぽちゃんも素直になって一緒に支度してくれました。
それからというもの、今のところ私も怒らず焦らず、毎日笑顔で幼稚園に送り出すことができており、ぽぽちゃんも今では楽しく幼稚園に通ってくれています。
子育てしていると形式ばった考え方や、理想的な進め方にとらわれがちです。
同じ子育て中のお母さんのやり方を聞いてみたり、いづれはできることだから焦らず長い目で見てあげる事が大切だなぁと感じたぽぽママなのでしたoO
↑インスタで週2~3漫画を投稿しています!
育児漫画以外のお話もあります。
フォローおねがいします!