本サイトはプロモーションを含みます

包丁の切れ味、大丈夫?「関孫六 ダイヤモンド&セラミックシャープナー」で“生活の質”を向上させましょ!

包丁の切れ味、大丈夫?「関孫六 ダイヤモンド&セラミックシャープナー」で“生活の質”を向上させましょ!
毎日使う「包丁」。実はその切れ味は日に日に落ちている……って知ってましたか!? 気付かないうちに切れ味が落ちて、料理のたびにプチストレス感じちゃってるかも。簡単に研げる、「関孫六 ダイヤモンド&セラミックシャープナー」で、その包丁の本当の実力を引き出してみて……!!!
包丁の切れ味、大丈夫?「関孫六 ダイヤモンド&セラミックシャープナー」で“生活の質”を向上させましょ!

その包丁、切れてますか?

料理の際、必ずといってよいほど使う「包丁」。力を入れなくてもスッと切れれば、食材を潰さないし完成も早いし、良いことだらけですよね! とはいえ「切れ味の良い包丁って高いし」なんて思っちゃってませんか!? ほんの少し良いものを選ぶのは大切ですが、とりわけ重要なのは「使い方」と「お手入れ」。今、手元にあるその包丁も、きちんと研げばオドロキの切れ味が味わえるかも……!? 良いモノを上手に使って、QOL(生活の質)を高めましょ♪

包丁は「研いでから」が本番!

ちょっとお値段の良い包丁を購入してさっそく食材を切ってみたものの、なんだか「思ってたんと違う」な切れ味……。実は新品の包丁って、まずは「研ぐ」ことが必要なんです。 生協パルシステムの情報メディア「KOKOCARA」によれば、

売られているときの包丁は、安全上の問題や輸送の衝撃で刃が欠けることを防ぐなどの理由から、わざと刃を鈍角にしたり、わずかに丸くしているものがほとんどなんです。だからこそ、買ったら研がなきゃ切れないのは当たり前

出典:kokocara.pal-system.co.jp
とのこと。メンテナンスでの「研ぎ」はもちろん、使うための「下処理研ぎ」が必要とは……! 包丁、手間がかかるヤツだぜ!!!

【参考サイト】KOKOCARA / 「その包丁ちゃんと切れてる?」 料理を楽しくする、研ぎ方・切り方きほんの「き」[今日からできる台所術-6]

【参考サイト】KOKOCARA / 「その包丁ちゃんと切れてる?」 料理を楽しくする、研ぎ方・切り方きほんの「き」[今日からできる台所術-6]

普段使っている包丁が、実は切れない状態だった?「切れる包丁」とはどういうことか、編集部の若手二人が食文化史研究家の魚柄仁之助さんに、包丁の使い方やメンテナンスなど基本の「き」から教わります。

一瞬でプロの切れ味「関孫六 ダイヤモンド&セラミックシャープナー」

貝印 関孫六 ダイヤモンド&セラミックシャープナー
出典:www.kai-group.com
プロ級の切れ味を目指すなら「砥石」で包丁を研ぐのがベターですが、正直めちゃくちゃ難しいんです。失敗すると、食材がすべて「斜めに切れる」事態になったりも……!(経験者) だからこそ、誰でも上手に研げる「シャープナー」を使うのがオススメ! 関孫六「ダイヤモンド&セラミックシャープナー」は、3つのくぼみに順番に通すだけで、感動の切れ味が体感できます。

■「関孫六 ダイヤモンド&セラミックシャープナー」の使い方!

貝印 関孫六 ダイヤモンド&セラミックシャープナー
出典:www.kai-group.com

STEP1.研削能力の高い粗目のダイヤモンド砥石を使用し、磨耗した刃先を削りとります。
STEP2.セラミック砥石を使用し、刃先を薄くすることで、切れ味を向上させます。
STEP3.仕上げに、細かいセラミック砥石を使用し、刃の先端を滑らかに整えます。

出典:www.kai-group.com
めっちゃ簡単! これなら新しい包丁を買ったときも、ちょっと切れ味が落ちたな~と感じたときも、ほんの数分で研げちゃいますよね! 子育て中のご家庭にも、めちゃくちゃありがたいアイテムだぜ……!!! こちらは「両刃」の包丁専用。「片刃」の包丁の場合は、片刃専用シャープナーもあるのでそちらをチェックしてみて!

■「関孫六 ダイヤモンド&セラミックシャープナー」詳細!

貝印 関孫六 ダイヤモンド&セラミックシャープナー
出典:www.kai-group.com
・材質:本体/ABS樹脂(耐熱温度80度)透明カバー/AS樹脂、ABS樹脂、エラストマー樹脂砥石/ダイヤモンド砥石、セラミック砥石 ・本体サイズ:141×51×55mm ・重量:96g ・生産国:日本 ・価格:2,200 円(両刃専用商品です)

貝印オンラインストア / 関孫六 ダイヤモンド&セラミックシャープナー

貝印オンラインストア / 関孫六 ダイヤモンド&セラミックシャープナー

詳細・ご購入はこちらから

「良い包丁を長く使う」コツって?

包丁 れんこん
出典:www.photo-ac.com
家庭の台所は一度に何人も包丁を使うわけではないので、基本的には1・2本で十分。とはいえ、切れ味が悪くなるとついつい「良さそうな新しい包丁」に気が向いてしまっちゃうんですよね~! 包丁を何本も持ってても邪魔になるだけだし、けっきょく研ぎ直さなければ全部の切れ味は悪いまま。だからこそ「厳選した良い包丁を、メンテナンスしながら長く使う」のがオススメですよ!

■包丁はどんなものを選ぶべき?

包丁の素材には基本的に「鋼」と「ステンレス」が使われています。鋼は「切れ味が良いが錆びやすい」ステンレスは「鋼ほどの切れ味はないが、錆びにくい」という特徴があり、家庭用の包丁としてメジャーなのはメンテナンスが簡単な「ステンレス」の包丁です。 包丁にはたくさんの種類がありますが、家庭用として万能な「三徳包丁」が一本あれば十分。さらに包丁をプラスするなら、 ・お子さまがお手伝いしてくれるときのための「キッズ包丁」 ・釣った魚をさばくなら「刺身包丁」 があると便利!

関孫六 ダマスカス 三徳包丁 165mm / 貝印オンラインストア

関孫六 ダマスカス 三徳包丁 165mm / 貝印オンラインストア

貝印の「関孫六 ダマスカス 三徳包丁」は手なじみが良く、使い勝手も抜群。刃と持ち手の接続部分にも気を使った造りが「さすが」です!

■包丁の「使い方」で気をつけること

包丁 肉 切る
出典:www.photo-ac.com
包丁が切れなくなる理由は「刃の鋭さがなくなる」「刃が細かく欠ける」などがあります。そして包丁が切れなくなるとどうしてものこぎりのように“ギリギリ”切ってしまいがちですが、できればムダな力を入れず「スーッ」と押して「スーッ」と引いて切るのがベスト。だからこそ、切れなくなる前のこまめな研ぎ直しが大切です。 そして包丁の刃のことを考えるなら、できれば「まな板」は柔らかい「木製」のものを使うのがベスト。しかし黒ずんだり、使い込みにより削れ・へこみが生じたりするため、「削り直し」などまな板自体のメンテナンスが必要なことも。 また食材を切ったあと、刃の面と手で食材を「ガーッ」と拾って「ガーッ」っと鍋に入れる……なんてのも刃には良くない! え!? やってるの、私だけ!?

■包丁を研ぐ目安は?

包丁を研ぐ頻度は、使う頻度や使い方によるので人それぞれ。切れ味がとっても重要なプロの料理人は、毎日包丁を研ぐそうです。でも一般家庭ではそんなに包丁を酷使しないので、1週間~1ヶ月に1回程度でOK。あまり使わない方なら数ヶ月に一度でも良いかもしれませんね。 ただし、固いものを切ったあとは切れ味が落ちたりするので、毎回研いだほうがいいかも。

切れる包丁は「生活の質」を高めます

包丁 まな板 野菜
出典:www.photo-ac.com
一日に何度かは必ず使うことになる「包丁」。ハサミの切れ味が悪いとイライラするように、包丁の切れ味の悪さに地味~にイライラを蓄積させてしまっている可能性も。 撫でるようにトマトが切れる、カボチャを切るときの力が少なくてすむ、などなど「切れる包丁」にはメリットいっぱい。ぜひぜひご自宅の包丁を「関孫六 ダイヤモンド&セラミックシャープナー」で研いでみて。 また「切れない包丁」は風水的にも良くないらしく、有名風水師・李家幽竹先生によれば、

包丁は「金(ごん)」の気を持つアイテムのため、切れにくい包丁を使っているのは金運に大きなダメージが出てしまう

出典:woman.mynavi.jp
とのこと! 研がなきゃ! 包丁、研がなきゃ~!!!(´;ω;`) 切れ味の良い包丁で、毎日の料理をもっともっと楽にしていきましょう~♪

【参考サイト】マイナビウーマン / 風水的に「良いキッチン」「ダメなキッチン」 #李家幽竹の風水ハック

【参考サイト】マイナビウーマン / 風水的に「良いキッチン」「ダメなキッチン」 #李家幽竹の風水ハック

風水を使えばどんな運気も上げられる。身のまわりの小さなことからでOK! でもまじめに継続するのが大事です。有名風水師・李家幽竹先生が風水を使ったハックを悩める働く女性たちに授けてくれます。

貝印オンラインストア

貝印オンラインストア

シャープナーや包丁など、いろんな貝印製品はこちらからチェック!