【クリスマスに向けて子どもと手作りカードを!】色画用紙で簡単に作れる!?仕掛けカードを子どもと一緒にデコっちゃおう♪
今年もクリスマスがやってきます!
我が家の子どもは、お友達やおじいちゃんおばあちゃんにクリスマスカードを送りたいそう!
でも、既製品のカードじゃなんとなく味気ない気がしますよね。
そこで5歳の子どもと「何か工作で手作りできないかな?」と、簡単な仕掛けカード作りに挑戦してみました!
「クリスマスカードを作ってみた〜い!」とやる気満々の子どもと、どんなものなら作れるかな?と悩んでいた時に…
子どもが通う保育園の保育士さんに、「色画用紙に切れ目を入れるだけで、飛び出す仕掛けのカードができるよ!」と教えてもらいました♪
さっそく詳しく話を聞いてみると、「え〜!そんなに簡単でいいの!?」とびっくり。
材料もとってもシンプルで、百均でそろうものばかり!
今回はクリスマスに向けて〝色画用紙で簡単に作れる仕掛けカード〟を、5歳の子どもと手作りしてみました♡
色画用紙で簡単!〝飛び出す仕掛けカード〟の作り方
仕掛けカードを手作りする時に準備するもの

準備するものはこちらです。
・色画用紙:2枚(カード本体と台紙)
・折り紙(好きな色を好きなだけ)
・ハサミやカッターなど、切る道具と定規(子どもが切る場合は、子供用のハサミも)
・のり、ボンド(紙以外のものをカードに貼り付ける時には木工用ボンドが便利です)
・下書き用の鉛筆と、カードに書き込むようのペンや色鉛筆
・スパンコールなどカードをデコレーションする飾り(私は百均のものを使っています)
だいたい家にありそうなものですよね!
実際の作り方♪

カード本体にする色画用紙を、台紙より一回り小さく切っておきます。
小学生くらいの子どもなら自分で切れそうですが、未就学児と一緒に作る時には保護者があらかじめカッターなどで切っておくといいかもしれません。
私も最初に切っておきました!

カード本体にする色画用紙を半分に折り、鉛筆と定規で斜線を5本書きます。
下に行くにつれ、1センチずつ長くしていくときれいに仕上がりますよ!

斜線の書き終わりから、折り目に向けて〝波線〟や〝ギザギザ〟を書き込み、その部分だけをハサミで切っていきます。
本当は〝波線〟の方が、葉っぱの雰囲気が出そうなのですが、5歳の子どもがまだ曲線をうまくハサミで切れないので今回は〝ギザギザ〟にしてみました!

子供用ハサミでちょきちょき…
ものすごく、真剣に切っています(笑)

〝ギザギザ〟を5本切り終えたら、斜線に折り目をつけていきます。
こうして見ると、子どもがけっこう余計なところまで切ってしまっているのがわかって、ほほえましくなりました(笑)

一度、色画用紙を開いて『仕掛けになる部分』だけを内側に向け折り込んでクセをつけていきます。
この一手間で、開いた時にパッと飛び出すようになるので、やっておいた方がいいと思います!

ジャーン!!
余計なところを切ってしまったりもしましたが、無事に開いたら飛び出す仕掛けが完成!

切り込みを入れている箇所以外に、のりを塗って台紙になる色画用紙に貼り付けます。
台紙があるとより一層、飛び出す仕掛けが目立ちますね〜!

さあ!次はカードをデコっていきましょう〜♪
まずは、子どもに『めりーくりすます』と書いてもらいます。

子どもが頑張っている間、私はちょっと雪を表現する〝秘策〟を…
この『コットン』、家庭に常備している方も多いと思います。
これをほぐして中身のふわふわを取り出すと、お手軽に〝雪〟が作れちゃいます!
中身をほぐして取り出したら、指でくるくるとまとめて木工用ボンドで貼ってみてください。
身近にあるもので〝雪〟が表現できました♪

折り紙で雪だるまを作ったり、スパンコールをオーナメントのようにボンドで貼り付けたりするだけで、立派なクリスマスカードの出来上がりです!
『コットン』の雪も子どもに貼り付けてもらったのですが、なかなかいい味を出しています♪
四隅をマスキングテープでとめたりしても、かわいいですね〜!
子どもと一緒に作る『心を込めた手作りカード』ですてきなクリスマスを♡

材料を用意してから、完成まで『約1時間』で完成しました!
子どもが中心となって作ったので、台紙がよれちゃったり雪だるまの顔が少し歪んでいたりとアンバランスな部分もありますが…
それも含めて子ども自身が「自分で完成させた!」という気持ちを持てたようです。
〝何かを1から自分で作っていくこと〟って、すごく子どもの創作意欲を高めるようですね!
さっそく二枚目のカードの制作にとりかかっています♪
身近な材料で、子どもと一緒に簡単に作れるクリスマスカードで『聖なる夜にアクセント』を加えてみませんか?
関連記事はこちらから
2019年のクリスマスは”ゆったりお家クリスマス♬”クリスマスに食べたい、ファミリーで作れるクリスマスメニューと便利なキッチンアイテムをご紹介するよ!
いよいよ12月!クリスマスも刻々と迫っています。25日までのカウントダウンを楽しめるアドベントカレンダーは、近年日本でも広まりつつありますね。子どもたちと一緒に手作りすれば、ワクワク度もUP!素敵なクリスマスまでの毎日を過ごしちゃいましょう♪