本サイトはプロモーションを含みます

  • Up to you! トップ
  • 教育・習い事

【問題はそこじゃなかった】簡単な算数ができない子の“着眼点”が違った話。常識にとらわれず考える事が大切!

【問題はそこじゃなかった】簡単な算数ができない子の“着眼点”が違った話。常識にとらわれず考える事が大切!
参照 : twitter.com
とっても簡単な算数の問題なのに、何度説明してもよく分からないみたい……。けっこう小学生の日常あるあるな気もしますが、もしかしたら全く違う視点から物事を見ている可能性も。まずは話をじっくり聞いて様子を見て、“理解してもらいやすい説明の仕方”を探る必要があるかもしれません。
【問題はそこじゃなかった】簡単な算数ができない子の“着眼点”が違った話。常識にとらわれず考える事が大切!
参照 : twitter.com
「野島 高彦(@TakahikoNojima)」さんがツイートしたのは、以前聞いたことがあるという“簡単な算数の問題がすぐに解けなかった”子の話。 子育て中の親としては、非常に興味深い内容です……!

その子にとっての問題は“そこ”じゃなかった

どうやら花の種類が引っかかってしまい、答えを出すところまでたどり着けなかったよう。多くの人は「えぇぇ!? ほんとに!?」と思うかもしれませんが、世の中にはいろんな人がいます。人の数だけ考え方もあるので、“花の種類が気になる”人がいても不思議ではありません。 このツイートで感じたのは、やはり小さな頃から一人ひとりをじっくり見て“困っている理由や解決策・考え方を一緒に探し、生きやすさを身に付けてもらう”のが大切なのかなぁということ。引っかかりが取れれば問題の答えは簡単に出たんだから、“算数ができない”わけじゃないんですよねぇ……。

“脱線”するのには“特性”が関係するのかも

出典:www.photo-ac.com
「こんな簡単な問題、すぐ答えが出るのに」と思うようなものでも全然解けない場合、リプライでいわれているように「特性」と呼ばれる“行動や認知の特徴”により、頭の中で全然違うことを考えている場合もあります。 こうやって文章を書いている私ですが、その子の気持ちが少し分かる気がしないでもない……。実は私、あまり人の話をしっかりと理解するのが得意ではありません。ツイートのようなタイプの子とは違うかもしれませんが、昔は人と対面で話すときは顔の中のどこを見て話を聞けば良いか分からなくて、話の内容がしっかり理解できないことも多かったです(理由はたぶんそれだけではなかったと思いますが)。 成長するにつれ“左目”を見つめていればわりと話が頭に入ることに気づきましたが、あまり見ていると「目の形」や「瞳の色」が気になり、下手するとうっかり聞き逃します……( ˘ω˘ ) 算数と数学は全然ダメで、何ができなくてダメなのかすらいまだによく分かりません。 今までの人生、なんかすごく「ダメ人間感」を持って生きてきたのですが、大人になり子どもを持ち、多くの人と関わるようになって「いろんな人がいるんだなぁ」ということに気づきました。小さい頃に「こうすれば話が聞きやすくなるよ」「こういう考え方もあるよ」って言ってくれる人がいてくれたら今の自分は違ったんだろうか、なんて考えることもありますが、「もしも」の違う人生なんて体験できないので今はそれなりに満足なんですけどね~。

“差”が大きい場合は「発達障害」の可能性も

出典:www.photo-ac.com
人には誰しも得意・不得意がありますが、その差が非常に大きな場合は「発達障害」に当てはまる場合も。「NHKハートネット 福祉情報総合サイト」によれば、発達障害は大きく ・ASD ・ADHD ・LD という3つに分類されるそうですが、それを併せ持っている場合も多くあるようです。 今回の「チューリップの子」は、問題の答えよりも「花の種類」が気になって……ということ。もちろん病院できちんと診断してもらわないことには分からないことですが、発達障害がある可能性もゼロではないかもしれません。 もしそれがその子の“特性”だったなら、みんなと同じように教えても全く理解ができないまま成長する可能性も。自分自身の「生きづらさ」に気づき自分で解決できれば良いのですが、それができずに大人になっても苦しんだり悩んだりしている人はたくさんいます。

【参考サイト】NHKハートネット 福祉情報総合サイト

「特別支援学級と通常学級を選択するポイントは?」「一般雇用と障害者雇用どちらがいい?」「チック症は治まるの?」など、発達障害にまつわる当事者や家族の悩みはさまざまです。発達障害のお悩みを解消するポイントは「あせらず、ゆっくりと」。今回の「お悩み相談の旅パート2」も、信州大学医学部附属病院の精神科医・本田秀夫さんと一緒に鈍行列車に揺られながら、数々のお悩みを解決に導くヒントを探ります。

その子の“特性”を理解した「伸ばし方」を

出典:www.photo-ac.com
言葉を話す年齢になっても言葉が全然出てこない、会話のキャッチボールが全くできないなど「あれ?」と感じやすい場合は気付かれやすくサポートも受けやすいのですが、物忘れがあまりにもひどかったり、字が読めるのに書けなかったりなどは周囲に“努力不足”と思われてしまうこともあります。 本人は頑張っているのに親や周りから「なんでできないの?」なんていわれたり、実際に他の子との差を目にして自己嫌悪に陥ったり。自分を大切に思うための“自己肯定感”はダダ下がり、ますますいろんなことが嫌になっていく可能性も。 親や周りの人ができることは、やっぱり「その子をしっかりと見て対応する」ことかなぁと思います。また「自分が思っていることを言葉で表す」ことを身に付けてもらえれば、親が周りにいない時でも、的確なサポートも受けやすくなるかも。 我が子もそのお友達も含め、みんな大切な子どもたちだからこそ幸せに成長していってほしいですよね。何か気になることがあればただ「叱る・注意する」だけではなく、まずはいろんな視点から見て、考えることが大切なのかもしれません。 ……子育てって、難しいなぁ~~~!!!(´;ω;`)

【参考サイト】TEENS 発達障害のある小中高生向け 放課後等デイサービス

【参考サイト】TEENS 発達障害のある小中高生向け 放課後等デイサービス

中高生のみなさん向けの発達障害* 解説ページです。 発達障害とは? 環境とのミスマッチから学びや生活に困難が生じる、生まれつきの脳機能の障害です。 脳内でおきている情報処理の仕方が多くの人とちがっているのが特徴といえます […]

野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima)さん / Twitter

フォローはこちらから!

関連記事はこちらから

「ひらがな」の練習っていつから?実は“時期の早さ”は“頭の良さ”との関係ナシ、子どものペースが大事ですよ~!

「ひらがな」の練習っていつから?実は“時期の早さ”は“頭の良さ”との関係ナシ、子どものペースが大事ですよ~!

子どもの教育でママたちがまず悩むのが「ひらがな」です。何歳から?習い事は利用する?幼稚園にお任せしてていい?などなど気になることは盛りだくさん!だいたい4~5歳から「ひらがな」の読み書き学習を始める子が増えますが、その子のペースに合わせることが大切です。入学前には自分の名前が書けるようになることを目標にしましょう♪

小学1年生の「勉強時間」目安はどのくらい?短時間で集中し、効率的に勉強するために必要な“3つの条件”とは

小学1年生の「勉強時間」目安はどのくらい?短時間で集中し、効率的に勉強するために必要な“3つの条件”とは

小学校に入ると必ずやらなければいけないもの、それが「勉強・宿題」。遊びたいし面倒だし大変だしやりたくなーい! というお子さんは多いと思いますが、短時間でサクッと済ませる“成功体験”を積めば勉強や宿題が苦じゃなくなるかも!?小1にベストな勉強時間の目安や、集中力を高めるための“3つの条件”などをご紹介します!

苦手な科目は“先入観”が問題!?好きなモノに置き換えれば勉強をもっと楽しめるかも…!?

苦手な科目は“先入観”が問題!?好きなモノに置き換えれば勉強をもっと楽しめるかも…!?

毎日の勉強や宿題。子どもは何度言ってもなかなかやらないし、やり始めたと思ってもものっっっすごく嫌々やってる…。分かる、分かるよ…パパやママだって、宿題とかあんまり好きじゃなかったもんね!そんな「宿題を嫌々やる子ども」に、もっと楽しく勉強してもらいたいと思いませんか?