北海道の七夕は8月7日!ハロウィンのようなイベント「ローソクもらい」について道民が解説します♪
私の暮らす北海道では8月7日が七夕という地域が多くありますが、その理由についてはあまり知られていませんよね。
今回は、北海道の多くの地域で七夕が8月7日になった理由や「ローソクもらい」という北海道独自のイベントについてもご紹介していきます!
7月7日は七夕…♪
七夕は、一年に一度だけ織姫と彦星が天の川の上で会うことができる特別な日だと言い伝えられています。
この日にちなんで、私たちは短冊に願い事を書いて笹の葉につるして願いが叶うように祈っているという訳なんですね。
そんなロマンティックな七夕ですが…その日付けは地域によって差があることをご存じですか?
実は、私の暮らす北海道の七夕は8月7日。
とはいっても北海道の全ての地域で8月7日という訳ではないんだそう…。
その理由は一体何なのでしょうか?
北海道の七夕が8月7日の理由は?
実は織姫と彦星の言い伝えは中国から伝わったもの。
日本で旧暦の7月に行われていた農耕にまつわるお祭りと中国からの言い伝えが合わさり、現在の七夕のような行事へと変化していったといわれています。
時は流れて新暦に変わるとき、国の方針として七夕は7月7日でも8月7日でも地域によって好きに決めて良いという形をとったんだそう。
そのため暮らす地域によって七夕の日付けには差があるんですね。
そして実は北海道にはローソクもらいという七夕に子どもが行う驚きのイベントがあるのです!!
ローソクもらいってなに?
♪~ローソク出~せ~出~せ~よ~
出~さ~ないと引っ掻くぞ~おまけ~にかっちゃくぞ~♪
という歌(?)を歌い、ご近所のインターホンを押してお菓子をもらうというハロウィンのような行事です。
しかしこの行事は北海道民みんなが行っているわけではなく、ごく一部の地域でのみ行われているものなんだそうです。
また、この歌にも様々なバリエーションがあるのだとか。
私が子どもの頃は、毎年七夕は兄弟やいとこと一緒に実家の近所に暮らすおばあちゃんの家にお泊りしていたので、そこのご近所さんからお菓子をたくさんいただいていました。
どの家を訪ねても歌を歌えば必ずお菓子がもらえたので、その地域では当たり前だったのだと思います。
現在でも行われているの?
ちなみに去年の春に引っ越しをした私。
その場所はローソクもらいをしていたおばあちゃんの家から車で20分ほどの距離。
そのため去年の七夕のときに「この地域には、まだローソクもらいの文化があるかもしれない…」そう考えお菓子を用意しておきましたが誰も来てくれず寂しい思いをしました…(笑)
私が友人や知り合いに聞いてみたところ、今でもローソクもらいの文化があるという地域は残念ながら見つからず…。
おばあちゃんの家にも訪ねてきた子どもは10年以上いないそう。
やはりご近所づきあいも減ってきた時代背景や、防犯に対する意識の違いもあるのだと思います。
今も行われている地域があるならば、その文化を是非大切にしていただけたら一道民として嬉しいです!
お菓子をもらうのにローソクもらい?
実はこのローソクもらい、青森のねぶたと深い関係があるのだとか。
青森の津軽地方では戦前まで、ねぶたの照明はローソクを使用していました。
そのため「今年豊作 田の神祭り」などと唱えローソクをもらって歩くというのが習慣になっていたんだそう。
ローソクもらいは、ローソクだせとも呼ばれているのですが
この「出せ」には寄付という意味もこめられているそうで、この寄付によるお金はねぶたの経費になっていたそうです。
またねぶたを運行するときの掛け声には「ローソク出せ 出せ 出せよー」といわれることがあるそうで、私がローソクもらいのときに歌っていた歌とも関連性がありそうです。
七夕を楽しもう!
1年に1度しかない七夕!
是非、短冊に願い事を書いて笹につるして楽しみましょう。
もちろん笹がなくても大丈夫!
画用紙に笹の絵を描いて、書いた短冊を貼り付けるだけでも楽しむことができますよ。
七夕が素敵な1日になりますように…♪
関連記事はこちらから
「7月7日…今日は何の日でしょう?」家族や友人に話したくなる楽しい雑学をご紹介。皆さんが大好きな夏の定番『冷やし中華』にも記念日があった!?
一年に一度だけ、織姫と彦星が会えるといわれる七夕。そんなロマンチックで素敵な日には、綺麗で美味しい「七夕レアチーズケーキ」をお子様と一緒に作って楽しんでみませんか♪