本サイトはプロモーションを含みます

子どもの集中力は超短い!?「勉強に没頭する子」に育てる5つの作戦

子どもの集中力は超短い!?「勉強に没頭する子」に育てる5つの作戦
子どもの集中力が続かないのには理由があります。 「やりなさい」ではなかなか増えない学びの時間は、勉強法や言葉がけの工夫次第で「やりたい!」「続けたい!」に変わります。「もっとやりたい」心をくすぐれば、たくさん勉強できるんです。
子どもの集中力は超短い!?「勉強に没頭する子」に育てる5つの作戦

うちの子、集中力無さすぎ……!?

「教材を買ってあげても、続かない」 「せっかく取り組んでも、30分ももたない」 将来のためにできるだけ早いうちから勉強習慣や知識をつけさせたいと思っても、なかなか勉強に集中してくれないのが悩みの種…… 身体の小さな子どもたちの鼓動は、大人よりもずっと速いですよね。それだけ、子どもたちにとっては時間の感覚が短いのです。子どものリズムに合った勉強法や、やる気を引き出す言葉がけを取り入れることが大切ですよ。 子どもの学びに寄り添うママだからこそできる、5つの作戦をご紹介します。

【1】1つの学びは、10分で終わってOK!

よりたくさんのことを吸収して欲しいと望めば望むほど、”勉強は長くし続けなければいけない”という先入観にとらわれてしまいがち。 子どもの集中力が長く続かないのなら、1つの学びをほんの短い時間で終わらせてしまってOKです。10分学ぶことができるようになった達成感で、次の10分の学びに挑戦。そうして回数を増やしていけば、1日に何時間も学ぶことができる子になります。

「勉強とは集中するトレーニングなんです。ですから、集中せずにダラダラとやっているものは勉強としてとても質の低いもので、勉強とすら呼べないと私は思っています。では集中する勉強とはどんなものか。それはある一定の分量を短い時間でこなすことなのです」

出典:ps.nikkei.co.jp
また、1つのことを何時間も勉強するよりも、少しずつ繰り返し、何度も何度もおこなう方が学習効率が良いと言われています。 「こんなにたくさん覚えられない」と思いながら嫌々書いたり、唱えたりしては学びが”作業”になってしまいます。「できる!」と思える分量に区切ることで、意欲をもって積極的に学べるようになりますよ。

いきなり大きな目標を立ててしまうと、何から手を付けていいのかわからず、やる気を失ってしまいがちです。わかりやすい、小さな目標の方が取りかかりやすく、終わりが見えるので、集中力が高まります。

また、毎日、達成感を味わうことができ、継続する力も育まれます。

出典:allabout.co.jp

【2】やり切るたびに思いっきり喜ぶ時間を

タスクを短時間でできるように細かく設定したら、一つを達成するたびに思いっきり喜ぶ時間をつくりましょう。 「勉強しても何も良いことがない」「勉強しても、意味ないじゃん」という固定観念を抱いてしまうと、学びに対して前向きになれません。できたことを振り返り、自分の実力や成長を実感することで、もっと成長しようとする向上心や「やればできる」という自信をつけることができますよ。 「もっとできそうだ」と感じることは、子どもの主体的に学ぶ姿勢を育むのにとても重要なポイントです。

【3】できたことを「認める」・「励ます」

子どもの「やりきった!」喜びをさらに高めるためには、ママの言葉がけも重要。 「すごいね!」「よくできたね!」と褒めるだけでなく、「◯◯個も覚えたね」「大きな声で読めたね」「じっくり考えたから、間違えずにできたね」などと”何が良かったか”を具体的に伝えてあげてください。 「できるかもしれない」と思っていたことを他者から「できているね」と指摘されれば、自信の芽が確信に。自己肯定感が高まり、学びに対するモチベーションをさらに高めることができます。

保護者が子どもの背中を押してあげるようなつもりで励ましてあげましょう。特に、子どもが好きなことに熱中しているときの「お母さん、応援してるよ。」という励ましは、子どもを成長させます。

出典:www.889100.com

【4】達成具合を「見える化」する

言葉がけで達成度を実感できるようにするだけでなく、”何を達成したのか”を書き出して「見える化」するのもおすすめ。 1つの学びが終わるたびに、日付と勉強時間、勉強内容をノートや表に書き込み、見えるところに置いて(貼って)おきます。これまで学んできたことが積み重なっていくと、一目見ただけで「こんなにたくさん勉強できたんだ!」と実感することができます。 勉強内容をメモしておけば、簡単な復習にも活用可能。その日の学びを書き込む際に「この日は◯◯をお勉強したよね。何をしたか、覚えてる?」などと質問すると、これまでの学びを振り返ることができますよ。

本を読みはじめたら、タイトルと日付を書いた「本読みノート」をつけてあげてください。そうすることで、本を読んでいるお子さんを間接的に”認めてあげる”ことになります。さらには読んだ本を”見える化”することで達成感が得られ、「本読みノート」にタイトル数が増えていくたびにもっと読みたいという気にさせるのです。

出典:www.gentosha.co.jp

【5】「とにかくたくさん」よりも「できる1つ」を増やす勉強をさせる

いくら長時間勉強しても、”実力”に変わらなければ、達成感を得ることも、やる気を高めることもできませんよね。 子どもの学びは、量や時間にこだわるのではなく、一つひとつを”理解できたか”、”一人でも使いこなせる知識になっているか”にこだわりましょう。「いくらやってもできるようにならない」と感じてしまうと、勉強することに対する良いイメージがもてなくなり、やる気が減退してしまいます。 「これならできる!」と実感すると、「これもできるかも」と次への挑戦意欲がむくむくと湧き上がってきます。そんな子どもの向上心をくすぐることができれば、集中力などなくても、時間を忘れて没頭してくれるでしょう。 学びへの意欲が薄い場合は、今の実力に合っていない難しいことに挑戦させるのではなく、”8割くらいはできる”ことに取り組ませましょう。まずはできることを確認して、「僕(私)でもできる!」と実感させることが大切です。

その子にとって、いちばん簡単で、身近なところから始めましょう。数は欲張らず、多くても二つ、三つ程度から。片付けなら、子どもが管理できる量のものから。子どもの持ち物が多すぎて整理整頓できないようであれば、親が子どもと一緒に持ち物を必要なもの、不要なものに分けるなど、環境を整えることからスタートした方がいいでしょう。

出典:publications.asahi.com
手当たり次第に色々なものに取り組もうとしたり、抱え込みすぎてどれも中途半端になっている子どもには、ママのサポートを。子どもの荷物が重すぎないか見守り、調節してあげましょう。
楽しいことやできそうなことにしか興味がもてないのは、大人も子どもも同じ。 一つひとつを細かく区切ってメリハリをつけたり、学ぶべきことに対して「できる」「やりたい」と肯定的な意識をもたせてあげることで、「もっと勉強したい」という意欲を掻き立てることができます。 一つひとつが少量で短時間ならば、忙しいママでも子どもの学びに付き合う機会をつくりやすいですよね。ぜひ、5つの作戦を参考に、お子さんの勉強欲を引き出してください。