「保育園 1歳児クラス」の1日。タイムスケジュールと親が気をつけたい生活習慣とは
4月からいよいよ保育園に入園!というご家族の中には、1歳児クラスに入る子もたくさんいますよね!
その1歳児たち、保育園ではなにしてるの?
保育園に行くまでの時間はどう過ごせばいいの?
寝るまでの時間は?
今回は、そんな疑問に1日のタイムスケジュールを通して答えていきます!
4月からの入園に備えて、各ご家庭いろんな準備をしている頃だと思います。
我が家の子どもも、1歳の頃にはもう保育園に通っていました。
今回ご紹介する1日のタイムスケジュールは、そんな我が家の経験を元に1日の流れをご紹介していきます。
必ずしも全ての園で、このタイムスケジュール通りというわけではないのですが、あくまでも一例として参考にしてみてください!
保育園 1歳児クラスの1日のタイムスケジュール
7:00~ 起床・食事・身支度
登園時間により、起床の時間は変わると思います。
早朝保育を利用するご家庭だと、起床はもうちょっと早いかもしれませんね。
我が家は、7:00起床でした。
起床後、おむつ替えをしてから着替えて食事。
食事が済んだら、保育園に持っていく物をチェックします。
1歳児なら、
・替えのおむつ
・着替え(必要があればスタイも)
・食事用エプロン
・口拭きタオル
・おむつを捨てるビニール袋
など園によっても違いますが、だいたいのところでは上記の物を持っていく必要があります。
それらをチェックして、歯が生えてきた子は歯磨きをしましょう。
最近は、登園前の「体温測定」が必須です。
なるべく短時間で測定できる体温計を用意しておくと◎
7:30~ 早朝保育スタート
保育園の多くは、この時間から預ける事ができます。
我が家が通っていた園では、早朝保育の時間は全学年の子どもが同じ部屋に集まって、通常登園が始まる時間に各クラスに戻るという感じでした。
8:00〜9:00 通常登園スタート
ママ・パパの出勤時間などにより、各家庭で預ける時間は違ってきますが「(遅くとも)9:00までには登園してください」、という園が多いと思います。
我が家は電動アシスト自転車での通園だったので、道が渋滞するなどの心配はなかったのですが、たまに車で行く時などは園前の登園ラッシュで駐車場待ちをする事もありました。
車で送迎をするご家庭は、余裕を持って行くといいかもしれません!
登園後は、保育士さんにバトンタッチ。
その際に「鼻水がちょっと出ています」「昨日こういう事情で通院しました」「ちょっと寝不足かもしれません」など、伝えたい事があったら話していましたね。
子どもを預けたら、おむつや着替えなどをロッカーや棚に補充してパパやママは保育園をあとにします。
※保育園によっては車・バイクの送迎が禁止されているところもあります。事前に確認しておきましょう!
9:00〜 自由遊び
保育参観に参加した時には、この時間からは天気がよければ園庭やお散歩、悪天候なら室内遊びと自由に遊んでいました。
1歳児だと室内でおもちゃを使って遊んだり、保育士さんと手遊びをしたり、お友達と遊んだりしています。
9:30〜10:00 おやつ・水分補給
まだ1歳の頃は昼食前に軽いおやつを食べるところが多いですね。
おからクッキーや蒸しパンなど、1歳児のおやつは手で食べられる物が出るようです。
おやつと同時に、お茶で水分補給も。
様子を見て、おむつ替えもします。
おやつを食べた後は昼食まで、屋外や室内遊び。
我が家が通っていた園では、天気のいい日はテラスに出て外の空気を感じながら遊ぶ事もありました。
11:00〜12:00 給食
おいしい給食は、みんなが楽しみな時間!
だんだん自分で食べる事に慣れるよう、スプーンを使った食事の指導もしてくれます。
ご飯を食べる時には食事用エプロンをする園が多いと思いますが、かなり汚れるので枚数多めに用意しておくといいですよ〜!
12:00〜12:30 午睡(お昼寝)の準備
昼食のあとは、午睡に向けておむつ替え。場合によっては着替える事もあります。
1歳児ならまだほとんどがおむつだけだと思いますが、トイレトレーニングに早くから取り組んでいる園は、トイレで排泄できなくてもクラスに備え付けられている幼児用トイレに促して排泄の練習をするところもあるようです。
12:30〜14:00 午睡(お昼寝)
我が家が通っていた園は、食事のあとに保育士さんがサッと床を片付けてお昼寝用のコット(お昼寝用のベッド)を出して、お昼寝の準備完了!
それぞれのコットで午睡を開始しますが、どうしても目がさえて眠れない子は別室で保育士さんと遊んだりしていました。
みんなが寝ちゃうとつられて寝ちゃう子が多いようで、コットに並んで寝ている1歳児はとってもかわいいです♪
午睡の間に保育士さんは、連絡ノートに伝達事項などを書いてくれています。
この連絡ノートが保育園での様子がよくわかるので、とっても助かるんですよね〜!
保育園でのお昼寝は「お昼寝布団」で……だと思いきや、最近ではお昼寝用簡易ベッド「コット」というハイテクなものを使っている園も多いそうですよ!実はスゴイ実力を秘めた「コット」、メリットいっぱいなのでぜひぜひチェックしてみて~!
14:30〜15:00 午睡後の支度・排泄・水分補給
14:30ごろから子どもたちを起こしていき、おむつ替えや衣服が汚れていたら着替えなど、午睡後の身支度をします。
私が保育参観をした時は、午睡後に麦茶で水分補給もしていました。
15:00〜15:30 おやつ
身支度とおむつ替えが済んだら、次はおやつです!
遊びながら楽しく食べて、お腹いっぱい。
15:30〜16:00 自由遊び(降園の準備)
子どもたちが遊んでいる間、保育士さんは各々の通園バッグに汚れ物などを入れて、降園の支度をしてくれます。
16:00〜 順次降園
その家庭によって、時間は違いますが16:00から順次降園します。
延長保育の申請をしている子どもは、園によって違いますがだいたい19:00までは保育園にいられます。
お迎えの際には、使用済みおむつと汚れた衣服や口拭きタオルを持ち帰ります。
今日の様子を保育士さんに聞いたり、必要事項の伝達が済んだら帰宅です!
16:30〜 帰宅
我が家は帰宅するまでにお散歩や買い物をしたりと、子どもと触れ合う時間にしていました。
帰宅後はちょうど子ども向け番組が始まる頃なので、テレビを見てもらいながら夕飯やお風呂の準備をします。
1歳ではまだあまりいませんが、降園後にリトミックやスイミングなどの習い事に行っている子もいました。
17:30〜18:30 夕飯・お風呂
1歳の生活で大事なのは、生活リズムを作る事。
なるべく毎日同じ時間に、夕飯やお風呂を済ませられるようにしていました。
我が家は早めにお風呂を済ませて、スプーンの練習がてら夕飯はちょっと長めにとっていました。
だんだん食べられる物も増えてきて、大人と同じ調理方法で支度できるメニューも出てきますよ。
18:30〜19:00 延長保育の降園
延長保育をしているご家庭は、このくらいの時間に降園する事も。
我が家が通っていた園では、18:30以降は10分ごとに別料金をその日のうちに園に支払うようになっていました。
19:00〜19:30 就寝の準備
授乳がある子はミルクなどを飲んで、歯が生えていれば歯磨きをして、おむつ替えをして…と、就寝の準備をします。
先ほどもお話しましたが、1歳の頃は生活リズムを作る事が大事なので、毎日無理がない範囲で同じ時間に眠れるよう準備していきましょう!
我が家は1歳の頃はまだ母乳が終わっておらず、就寝前は授乳の時間を設けていました。
授乳が終わったら、電気を暗めにして絵本を読んだりお話をしたりしながら添い寝スタート。
でも…寝かしつけってなかなかうまくいきませんよね〜!
よく寝付いてくれる絵本などで、うまく睡眠できるように誘導しましょう!
寝かしつけにおすすめの絵本はこちら
20:00〜21:00 就寝
明日も保育園、しっかり寝て疲れをとってもらいましょう!
1歳児の睡眠時間は13時間が理想なので、お昼寝1回ならこのくらいの時間に就寝するといいようです。
保育園生活が始まったら、この時間に寝られるよう生活リズムが整えられるようになるといいですね。
ゆっくりとおやすみなさ〜い♪パパもママもお疲れ様でした!
4月からの保育園生活をめいっぱい楽しんで!
今回ご紹介したタイムスケジュールは、我が家が通っていた保育園の1日の流れを元にした物です。
全ての園がこういったタイムスケジュールではないとは思いますが、いろんなママの話を聞いていてもさほど大きな違いはなさそうですね。
我が家も小さい頃から保育園に通っていて、1日の生活リズムがうまくできるようになりとっても助かりました。
保育園は仕事などの事情で子どもを預けるだけでなく、子どもも共同生活を経験しながらしっかりした生活リズムを作れるし、家だけでは体験できないような遊びも覚えられて本当にありがたいなあと思います。
入園当初はその生活リズムを作るのが大変かもしれませんが、あまりかまえず臨機応変に。楽しく保育園に通えるよう、子どものサポートをしながら毎日を楽しみましょう!
保育園でのお昼寝は「お昼寝布団」で……だと思いきや、最近ではお昼寝用簡易ベッド「コット」というハイテクなものを使っている園も多いそうですよ!実はスゴイ実力を秘めた「コット」、メリットいっぱいなのでぜひぜひチェックしてみて~!
もうすぐ4月。この春から始めて保育園へ入園する0歳児・1歳児のママ、パパはいませんか。持ち物や準備品は入園する保育園によって異なるので入園説明会があるまではわからないかもしれません。けれど、その他にも準備して置けることって意外とあるんです。それは…!