本サイトはプロモーションを含みます

【小学校低学年向け】初めての読書感想文、親ができるフォローと書き方は?2023年課題図書はこちら!

【小学校低学年向け】初めての読書感想文、親ができるフォローと書き方は?2023年課題図書はこちら!
参照 : www.photo-ac.com
いよいよ夏休み! 小学校低学年のお子さんにとっては、初めての読書感想文。 「初めてでなにもわからない〜」という方に、低学年の読書感想文の書き方やおすすめの本を紹介していきます!
【小学校低学年向け】初めての読書感想文、親ができるフォローと書き方は?2023年課題図書はこちら!
参照 : www.photo-ac.com
いよいよ夏休み! 子どもたちが宿題を持って帰ってきますね。 小学校低学年の子達の中には、今年初めて読書感想文の宿題が出た子もいると思います。 実は、我が家の小学校一年生の宿題の中にも読書感想文がありました! でも、初めての読書感想文…どんな本を選んでいいのか、どう書いたらいいのかまるでわからない。そこで、小学校低学年向けの読書感想文や課題図書について、しっかり調べてみました!

初めての読書感想文の書き方を指導する準備をしよう!

原稿用紙 夏休み 読書感想文
出典:www.photo-ac.com

①まずは最後まで本を読み切る

低学年なら、まずは飽きずに一冊の本を読み切るという体験が大事です。 今までは絵本など簡単な本を読んでいた子ども達が、一冊の児童書を読み切るってとても大変です。 そのためにも最後まで楽しめる本を選ぶといいですね! 今回は書き方のお話が終わったら、本の選び方もご紹介しますのでぜひ参考に。 さあ、一冊の本を読み切ったら、いよいよ読書感想文を書き始めましょう!

②親子でおしゃべりをしながら、子どもの感想を引き出す

子どもにいきなり「読書感想文に書く内容をまとめてみて」と言っても、そうそうできることではないですよね。 最初は子どもの“感想”を引き出すため、読み終わった本について親子でおしゃべりをしてみましょう! ・「なんのお話で、どんな人が出てきたの?」 ・「どのシーンが好き?」 ・「自分はどう思った?」 などを親から質問してみて、ディスカッションしてみると感じたことを整理できそう。 さらにそれらを、メモ用紙や大きめの付箋などに書き、対象の場面に挟んだり貼ったりしておくと“この本で感じたこと”のポイントが見えてきます。 最初からいっぱいメモや付箋を書き込んでしまうと、目的がわからなくなってしまうので… “一番印象に残った場面”、“一番気になった登場人物”、“好きなセリフ”のような感じで分けていくといいかもしれませんね!

③うまく感想を引き出せなかったら、親も本を読んでみる

何しろ初めての作業ですから、子どももうまく感想を話せないかもしれません。 その場合は親も同じ本を読んでみて、「この場面てどう思う?」「この人って…」など、会話をしながらきっかけを掴みそれをメモや付箋にまとめていくといいかも!

④まとめた感想のメモや付箋をさらに整理して組み立てる

子どもの感想を引き出せたら、その内容を一回整理して組み立てていきましょう。 そんなに難しく考えなくても大丈夫! 数枚のメモや付箋を、読書感想文にできるよう順番に並べ替えるだけです。 この人が気になった→ その人がこういうことをしたシーンが気になった→ その時自分はこう思った→ この本はこんな印象だ ざっくりとこんな感じでもいいんじゃないでしょうか?

組み立てた内容から文章をつないでいこう!

読書感想文 低学年 コツ
出典:www.photo-ac.com

①出だしを書く

それでは原稿用紙に“題名と名前”を書いて、読書感想文を書いていきましょう。 出だしには、“この本はどういう話なのか”というあらすじを書き、印象に残ったセリフを引用して「なぜ〇〇は、〇〇したのか?」などの問いかけを作ります。 すると次の段階である、“話の中心”に自然につなげられますね。

②話の中心を書く

“一番印象に残り、心をつかまれた場面やセリフの解説”と、“その場面について思ったこと”を書きましょう。 難しく考えず、「一番びっくりしたところと、それについてどう思った?」ということをまとめてみてくださいね。

③終わりを書く

“本を読んだ感想”と、“この本を読んで今後にどう活かしたいか?”を書いていきましょう! もしその本の登場人物と同じような体験をしたことがあれば、それも盛り込み自分と重ねてみて“自分ならこう思う”などを添えるのもいいですね。 本を読む前の印象と、読んだ後の印象も交えていくとさらに心情が深く読み取れる感想文になりそうです。

④各項目を段落分けする

“出だし→話の中心→終わり”と分けて組み立てるので、それぞれを段落分けして書くとさらに読みやすくなります!

【2023年】小学校低学年の部 課題図書4冊

小学校低学年 読書感想文 読書
出典:www.photo-ac.com
青少年読書感想文全国コンクールから毎年発表されている課題図書とは、本の専門家やプロが「子どもにとってよい読書体験を得やすい本」として選んだもの。 子どもの興味や関心を引くものをプロが選んでいるので、読書感想文も書きやすいんですね。 今年発表された低学年向けの課題図書は、こちらの4冊!

それで、いい!

絵を描くのが大好きな、きつね。上手下手なんて考えもせず、夢中で絵を描いていました。あるとき、先生がきつねに展覧会に絵を出品するように勧めました。きつねは「みんながおどろくような、すごい絵を描く!」と意気込みます。だけど、なにを描いてもすごい絵なのかどうかわからず不安ばかりが募ります。あんなに絵を描くのが楽しかったのに、いまはちっとも楽しくないのです。とうとうきつねは絵を描けなくなって……。

https://books.rakuten.co.jp/rb/17321983/

よるのあいだに…:みんなをささえる はたらく人たち

私たちが寝ている夜も、町には明かりがいっぱい。大きなビル、夜の道、線路の上……たくさんの人が働いている。ふだん直接目にすることの少ない、夜間に働く人たちの仕事を通して、社会や人々のつながりを描いた絵本。

https://www.dokusyokansoubun.jp/books.html

けんかのたね

ある日の夕方、家の中は大さわぎ。いぬは、ねこをおいまわし、4人きょうだいは大げんか。わけをきいても、口ぐちに、自分のせいじゃない!というばかり。いったい、なにがあったの? 仲なおりできるの? いいわけをする子どもたちと、いいわけのできないいぬとねこ、そして、いいわけをしなかったねずみの、たのしい絵童話。

https://books.rakuten.co.jp/rb/17015928/

うまれてくるよ海のなか

だいじな、だいじな卵をまもる海のおとうさん、おかあさん。卵のそばでおせわしたり、見つからないようにかくしたり、あかちゃんが生まれてくるまでがんばります。卵をまもる海の生きものたちのいっしょうけんめいなすがたを知ってほしいな。

https://books.rakuten.co.jp/rb/17141604/

初めての読書感想文は楽しく読んで楽しく書いて、いい思い出に!

読書感想文 小学校低学年 課題図書
出典:www.photo-ac.com
初めての読書感想文、親もどうしたらいいのかな?と難しくかまえてしまいますよね。 私も今回しっかりと調べるまでは、どう指導したらいのかどんな本を選んだらいいのかと悩んでいましたが、まずは「本を読み切る」「感じたことをどんどん書く」「短くても最後まで書き上げる」ことが大事なのかな?と思いました。 シンプルに本を読んだ感想を書く、という目的を忘れずに楽しく進めていきましょう! みなさんは、どんな本を選びますか?

小学1年生の「読書感想文」、重要なのは本選び。初めてでも読みやすい&書きやすい、心が動くオススメの本5選!

小学1年生の「読書感想文」、重要なのは本選び。初めてでも読みやすい&書きやすい、心が動くオススメの本5選!

「読書感想文」って大変だよね~……と思いがちですが、コツさえ掴めばそんなに難しくないんですよ~! 小学1年生はまず「面白いと感じる本を読むこと」から始めてみましょう! だからこそ大切になるのは“本選び”! オススメの本を5冊ご紹介するので、ぜひぜひ参考にしてみてくださいねー!

【一足早く夏休み♪】イタリア小学生の夏休みの宿題帳はこんな感じ!

【一足早く夏休み♪】イタリア小学生の夏休みの宿題帳はこんな感じ!

イタリアは6月初めに学年が終わります。我が家の長男次男は小学1年生と4年生を修業。9月から新学年になることもあり、夏休みの宿題はこんな復習帳が出ています!

夏休み直前!子どもと一緒に確認しよう『友達のお宅に遊びに行くときのマナー』

夏休み直前!子どもと一緒に確認しよう『友達のお宅に遊びに行くときのマナー』

楽しい楽しい夏休み♪がもうすぐやってきます(親は大変…)。「夏休み○○ちゃんのお家で遊びたい!」と言い出すお子さんも多いと思います。お互いが気持ちよく過ごすために、夏休み前にぜひ親子で友達のお家に遊びに行くときのマナーについて話してみてください。