【小学校低学年向け】初めての読書感想文、親ができるフォローと書き方は?2023年課題図書はこちら!
初めての読書感想文の書き方を指導する準備をしよう!

①まずは最後まで本を読み切る
②親子でおしゃべりをしながら、子どもの感想を引き出す
③うまく感想を引き出せなかったら、親も本を読んでみる
④まとめた感想のメモや付箋をさらに整理して組み立てる
組み立てた内容から文章をつないでいこう!

①出だしを書く
②話の中心を書く
③終わりを書く
④各項目を段落分けする
【2023年】小学校低学年の部 課題図書4冊

それで、いい!

絵を描くのが大好きな、きつね。上手下手なんて考えもせず、夢中で絵を描いていました。あるとき、先生がきつねに展覧会に絵を出品するように勧めました。きつねは「みんながおどろくような、すごい絵を描く!」と意気込みます。だけど、なにを描いてもすごい絵なのかどうかわからず不安ばかりが募ります。あんなに絵を描くのが楽しかったのに、いまはちっとも楽しくないのです。とうとうきつねは絵を描けなくなって……。
https://books.rakuten.co.jp/rb/17321983/
よるのあいだに…:みんなをささえる はたらく人たち

私たちが寝ている夜も、町には明かりがいっぱい。大きなビル、夜の道、線路の上……たくさんの人が働いている。ふだん直接目にすることの少ない、夜間に働く人たちの仕事を通して、社会や人々のつながりを描いた絵本。
https://www.dokusyokansoubun.jp/books.html
けんかのたね

ある日の夕方、家の中は大さわぎ。いぬは、ねこをおいまわし、4人きょうだいは大げんか。わけをきいても、口ぐちに、自分のせいじゃない!というばかり。いったい、なにがあったの? 仲なおりできるの? いいわけをする子どもたちと、いいわけのできないいぬとねこ、そして、いいわけをしなかったねずみの、たのしい絵童話。
https://books.rakuten.co.jp/rb/17015928/
うまれてくるよ海のなか

だいじな、だいじな卵をまもる海のおとうさん、おかあさん。卵のそばでおせわしたり、見つからないようにかくしたり、あかちゃんが生まれてくるまでがんばります。卵をまもる海の生きものたちのいっしょうけんめいなすがたを知ってほしいな。
https://books.rakuten.co.jp/rb/17141604/
初めての読書感想文は楽しく読んで楽しく書いて、いい思い出に!

「読書感想文」って大変だよね~……と思いがちですが、コツさえ掴めばそんなに難しくないんですよ~! 小学1年生はまず「面白いと感じる本を読むこと」から始めてみましょう! だからこそ大切になるのは“本選び”! オススメの本を5冊ご紹介するので、ぜひぜひ参考にしてみてくださいねー!
イタリアは6月初めに学年が終わります。我が家の長男次男は小学1年生と4年生を修業。9月から新学年になることもあり、夏休みの宿題はこんな復習帳が出ています!
楽しい楽しい夏休み♪がもうすぐやってきます(親は大変…)。「夏休み○○ちゃんのお家で遊びたい!」と言い出すお子さんも多いと思います。お互いが気持ちよく過ごすために、夏休み前にぜひ親子で友達のお家に遊びに行くときのマナーについて話してみてください。