その季節によって、流行しやすい感染症に違いがあります。
どんなものがあるのでしょうか?
季節別に一覧にしました!
春から夏にかけて流行しやすい子どもの病気
春は学年が上がったり、入園・入学などで子どもの生活環境がガラッと変わる時期。
慣れない環境で疲れていたりすると、風邪をひきやすくなったり感染症にかかりやすかったりと注意が必要な季節です。
初めての集団生活で病気をもらいがちになる、というのも体調不良の原因になります。
夏にかけて気温が上がっていくと、さらに疲れやすくなります。
喉に感染することで起こる病気です。
“発熱・喉の痛み・吐き気”などの症状に加えて、体の節々が痛む関節痛が出る場合もあります。
体に赤い発疹が出ることもあり、抗菌薬の服薬が必要です。
両頬がりんごのように赤く腫れることから、りんご病と呼ばれています。
“発熱・咳・鼻水”などの症状が出ることが多く、腫れが出る前にだるさや頭痛、筋肉痛が現れることもあります。
飛沫感染や接触感染でうつるので集団感染しやすい病気です。
麻しんウイルス、風しんウイルスによって起こる病気です。
“発熱・咳・鼻水”といった風邪のような症状に加えて、体中に発疹が広がるのが特徴です。
1歳になると、混合ワクチン(MRワクチン)による予防接種を受けられます。
ムンプスウイルスに感染することで、起こる病気です。
耳の下からあごにかけておたふくのように腫れ、押したり唾液を飲み込むと痛みます。
発熱や頭痛もあり顔の痛みから飲食が辛くなるので、脱水症状を起こさないようにこまめに水分補給する必要があります。
任意ですが予防接種もあるので、希望する場合は医療機関に相談してみるといいですね。
夏から秋にかけて流行りやすい子どもの病気
夏から秋の暑い時期に流行するウイルスは、高温多湿の環境が大好き!
夏の病気の主な症状は、“発熱・発疹”や“下痢・腹痛”など。
授業やレジャーでプールに入った時に、感染することも多いです。
アデノウイルスによる感染症で、“高熱・喉の痛み・鼻水”などの風邪のような症状が出るのが特徴です。
結膜炎などの目の症状も見られることも。
ウイルス性の夏風邪の一種です。
高熱と喉に水泡ができてそれが潰れるととても痛く、子どもが水分をとるのを嫌がるので脱水症状に注意を!
虫刺されやあせもを掻いたりすることで皮膚の傷に細菌(黄色ブドウ球菌や化膿レンサ球菌)が入り込み、感染することで発症します。
体中に飛び散り、全身に広がってしまう事が多い皮膚の感染症です。
あっというまに広がるので、水ぶくれや小さな膿疱ができたらすぐに皮膚科へ!
ウイルスにより、手・足・口の中に発疹ができ、発熱を起こす感染力の強い病気。
特に口の中は、歯肉や唇の内側などに口内炎のような丘疹(きゅうしん)ができ、水分をとったり食事をするのを嫌がります。
あまり口の中を痛がるようなら鎮痛剤を処方してもらうことを検討してください。いつもよりまめに水分補給をさせ、脱水にならないよう気をつけましょう。
秋から冬にかけて流行りやすい子どもの病気
冬は気温・湿度ともに低くなります。
そんな環境が大好きなウイルスのせいで、いろんな病気が流行しやすい季節ですよね。
特に10月頃からはインフルエンザに気をつけたい時期!
インフルエンザウイルスによる感染症で、A型・B型などがありその年によって流行するウイルスが違います。
“高熱・体の痛み・咳・鼻水”…などなど、とても辛い症状が一週間程度続きます。
稀にインフルエンザ脳炎を起こすこともあるので、任意ですがワクチンの摂取をする人も多いです。
呼吸器に感染症を起こすウイルスで、“発熱・咳・鼻水”の症状が出ます。
乳幼児は肺炎や気管支炎などを引き起こす場合があるので、咳の様子をしっかり観察しておきましょう。
いわゆる、胃腸の風邪なのですが“ノロウイルス”、“ロタウイルス”、“アデノウイルス”などウイルスにも種類があります。
“発熱や下痢・嘔吐”が主な症状ですが、ロタウイルスの場合は「白い水溶便」が見られます。
水分や食事がとれないので、脱水に注意が必要です。
子どもが体調不良になった時にはどう対応する?
いざ子どもが体調不良を起こした時に、どう対応すればいいのでしょうか?
我が家も0歳児から保育園に通っていたので、先程ご紹介したような病気はいくつか経験があります。
そんな経験談も交えながら、お話ししてきますね!
ただの風邪でかな?と思っても、油断は大敵です!
普段と様子が違ったり、発熱があるようならすぐに医療機関を受診しましょう。
しっかり診療を受けて、適切な対処方法を教えてもらえば安心ですね。
秋から冬に発熱すると、インフルエンザか!?と焦ってしまいますよね〜!
私も何度もヒヤヒヤしました。
ワクチンを打っていても、感染することもあるので用心するに越したことはありませんよね。
■発熱したり、発疹がある時は他の感染症の可能性もあるので、すぐに受診をしてください。
そういった場合でも、インフルエンザかどうかというのは、すぐに判断できないこともあります。
■インフルエンザは発熱から24時間後以降に検査しないと陽性反応が出ないので、翌日にもう一度検査のため通院というケースもあります。もしものことを考えてしっかり通院して検査をしてもらいましょう!
■もともと喘息をもっていると、風邪でも喘息の発作が起きやすいと思います。
咳き込んでいたら、加湿して少し頭が高くなるよう上半身の下に毛布を入れてあげるなど対応を。それでもゼーゼーと喘鳴がするようならすぐに病院へ!
■耳を気にしていたり、ずっと泣き止まないなどいつもの発熱と違う時には、中耳炎も考えられます。
中耳炎もほうっておくと重症化して、なかなか治らなくなってしまいます。
耳が痛い、耳を気にするなどの様子が見られたら耳鼻科を受診してみてください。
体調不良が、医療機関の受診時間外に起こったら?
病院が閉まっている時間に子どもが体調不良を起こしたら、翌日すぐに受診する準備をしておきましょう。
夜間も症状によっては救急医療の受診を!
常温のスポーツドリンクや汁物など水分をとれるものを、少しずつ摂取するといいですね。
ただ、嘔吐してすぐは水分などをとらず、数時間たってから少しずつ飲食をしたほうがいいようですよ。
着ているものを普段より一枚減らしたり、首や脇の下など太い血管が通っているところを冷やしてあげると楽になるようです。
体が熱くて、冷たいものを食べたがる時には少量ならアイスやゼリーなどをあげても◎
嘔吐があるようならやめておきましょう!
けいれんを起こしたり、呼吸が苦しそう、意識がはっきりしないなどの時には救急医療機関へ!
救急へ行った方がいいのか自宅で様子を見た方がいいのか迷ってしまったら、「子ども医療電話相談事業(♯8000)」へ電話を!
小児科医、看護師が適切な判断をしてくれて、居住地周辺で受診できる病院のアドバイスもしてくれます。
サイト内に、各都道府県の実地時間帯も見る事ができますので、ぜひ参考にしてください!
私も、数回この番号から受診の案内をしてもらいましたが、とっても助かりました!
電話をかけてみた経験から、事前に…
・症状はいつからか
・数日間の検温の記録
・既往症の有無
・その他の目立った症状
などを、スムーズに伝えられるようメモしておくといいですよ〜!
子どもの体調不良を予防するには?
いろいろと、病気やその対応についてお話ししてきましたが…そもそも子どもが体調不良を起こさないようにするにはどうしたらいいのでしょう?
「これなら家庭でもできそう!」というものをピックアップしてみました!
・石鹸でしっかり手洗いし、うがいをする(屋外などで手洗いが難しい場合はアルコール消毒を)
・温度と湿度の管理をしっかりする
・しっかりと睡眠をとる
・バランスのとれた食事をとる
・お風呂をシャワーで済ませず、湯船で体を温めてから寝る
・感染症の多い時期には、人混みへ行くのを避ける
・止むを得ず人混みへ出向く場合は、マスクを着用しアルコール消毒を持ち歩く
・適度な運動をする
・ワクチンで防げる感染症の予防接種をする
これらはすぐにでも家庭で実行できそうなことばかり!
かわいい子どもが病気になってしまうと心配ですよね…
「早寝早起き病知らず」、というように規則正しい生活はやっぱり体にいいようです。
少しずつでも実行していけるといいですね♪
季節の変わり目には特に、こどもの体調不良に注意して毎日を健やかに!
季節の変わり目は気温差などで体調を崩しがちです。
朝と夜とで10度くらい気温が違う!っていう日もあったりして、着るものの調節もむずかしいですよね〜
いろいろ迷うこともありますが、まずは規則正しい生活と温度・湿度の管理。
そしてバランスの取れた食事で体を整えて、それでも病気になってしまったら慌てずおちついて対応していきたいですね。
まだまだ暑い日が続いていますが、みんなで元気にこれから来る季節の変わり目を乗り越えましょう!
※本記事は健康・子育てに役立つ情報提供を目的としているものであり、診療行為ではありません。必要な場合には、ご自身の判断により適切な医療機関を受診し、医師にご相談ください。本記事により生じたいかなる損害に関しても、当サイトは責任を負いかねます。
関連記事はこちら