「薬膳レシピ」で体の中から健康的に!身近な食材を使ってカンタン美味しく、心身の不調を解消しよう♪

特設サイトイメージ
ポイント
取り組みの背景
「薬膳レシピ」の概要

「薬膳レシピ」による調理例 紫蘇入りハンバーグ

取り組みに関するコメント
監修:近畿大学東洋医学研究所 所長・教授 武田 卓

人類の歴史は感染症との絶え間ない戦いともいえます。
出典:prtimes.jp
古代中国を起源とする東洋医学は漢方・鍼灸治療だけでなく、薬膳に代表される食養生といった食事指導も含めた総合的な治療法です。
これは、長い歴史のなかで蓄積された経験則から成り立っており、感染症対策としてもある程度の効果が期待できるものです。
新型コロナウイルス感染症による影響は、感染による呼吸器症状といった直接的な症状だけでなく、感染や社会変動への不安といった周辺症状によっても我々に大きな影響を及ぼしています。
今回のプロジェクトは、このような東洋医学のなかの薬膳を活用し、新型コロナウイルス感染症による心身への影響緩和支援を目的に実施します。
レシピ作成:近畿大学農学部食品栄養学科 講師 明神 千穂(管理栄養士)

人生100年時代と言われている近年、人が一生で食事をする回数は10万回以上となります。
出典:prtimes.jp
私たちの身体は食べたものからしかできません。
これまでの1回1回の食事の積み重ねで、今の私たちの身体は作られています。
「薬膳」といっても、その材料を見れば、普段食べている食事に使われている食品がほとんどです。
違うのは、その食品の力を、西洋医学としての栄養でみるか、東洋医学としての栄養でみるかです。
新型コロナウイルスによって自宅で過ごす時間が多くなった今、もう一度身近な食品を学びなおし、今の季節、自分の体質・体調に合わせた食材を選んで調理してみませんか。
食事で心や身体の不調を改善して、日々の生活を豊かにしていただきたいという思いから、誰でも簡単に作れる、「薬膳レシピ」をご紹介します。
特設サイト運営:わたし漢方 代表取締役社長 丸山 優菜

漢方薬も、実は自然由来の、ごく身近な植物が原料になっていることが多くあり、そのうちの一つが、私たちがよく口にしている「生姜」です。
出典:prtimes.jp
「生姜」は私たちが身体を温める生薬の一つとして、好んで口にしている食材です。
薬膳というとハードルを感じてしまうかもしれませんが、本取り組みにより、旬のものや、季節・気温、自らの体調に合わせた食材を取り入れ、少しでも気持ちの良い生活を送るきっかけとなればと思っております。