靴箱に写真を貼る!?”運気アップする”玄関収納&掃除”の裏ワザ6選

年末の大家の顔と言われる玄関。お掃除苦手さんでもキレイにすれば、良いことが舞い込むかも!?掃除やお片付けは、邪気を払い運気アップにもつながる玄関の収納&お掃除のコツ&裏ワザをご紹介します

玄関は家の「顔」です。家族が出かけるとき旅立つ場所であり、帰宅したときに真っ先に足を踏み入れる場所、それが玄関。家族みんなが今日もがんばるぞ!と明るい気持ちになったり、ホッとできる空間でありたいですよね。そのためにも、新年の玄関のお掃除、オススメです!風水的にも玄関をキレイにしておくことで、幸せが舞い込むと言われています☆
【かしこい靴の収納法】
三和土(たたき)には極力靴を出しっぱなしにしないようにすると、キレイな印象になります。なるべく靴はシューズBOXにしまいましょう。靴が大好き!!だからシューズBOXに収まりきらないし、いちいちしまうのが面倒くさい!というあなた、大丈夫ですよ♡おすすめの収納方法があります!
① 靴箱に写真をつけてみる
靴がたくさんあってどこにどの靴をしまったのかわからなくなってしまう靴迷子さん派におすすめなこの方法。写真をつけておけば、履きたい靴がどこにあるのか一目瞭然。しまう際にも、どこにしまえばいいのかすぐわかるので、お片付けも楽ちんです。靴箱は元から靴が入っていた箱を利用しても構いませんし、扉がないシューズBOXの場合は、箱をおそろいのものに統一すると、おしゃれな収納になります。
靴を揃えて写真を撮ると、整然とスッキリした印象に、靴の一部にだけフォーカスして撮ると、かなりおしゃれな印象になります。お好みでトライしてみては?
② 省スペース収納
とにかく、靴の数が多い!!という方には、こんな収納アイデアはいかがでしょうか?
これ、靴の収納スペースが2分の1になる便利グッズを使った靴収納です。便利グッズを使って靴を重ねて収納します。靴が多すぎてシューズBOXに入りきらないという人にとっては、単純に収納スペースが2倍になるのですから嬉しいアイテムですね♡
こちらの便利グッズの購入はこちらから
こんな省スペースアイデアもあります。こちらは、突っ張り棒を使った靴収納アイデア!
ここに棚板があればもう一段分靴を収納できるのに~という願いをかなえてくれるこちらのアイデア。突っ張り棒を2本使って、即席の棚板を作ってしまう方法です。手前の突っ張り棒にかかとをひっかければ、抜群の安定感♡
【玄関のお掃除の仕方】
① 三和土のお掃除
まずは、玄関の三和土(たたき)の汚れを落としましょう。
掃除機でゴミや砂埃を吸うと同時に、タイルや大理石の床の場合は、拭き掃除も忘れずに。洗剤を使わなくても、水拭きだけでも汚れは落ちます。目地の部分に注目してお掃除すると、見違えるほどキレイな玄関になります。コンクリートの床の玄関の場合は、水拭きはせず、ほうきや掃除機を使ってのお掃除にしてくださいね。
② 打ち水で福を呼ぼう
最近では、暑さ対策として行われることもある打ち水。元々は、場を清め、来客を迎え入れる準備として行われていたものです。福を呼び込むために、打ち水をしてみませんか?
③ 盛り塩をしてみよう
昔からの風習、盛り塩。最近ではモデルの梨花さんもinstagramに載せていた盛り塩。そもそも盛り塩って何?
盛り塩(もりしお、もりじお)とは、塩を三角錐型あるいは円錐型に盛り、玄関先や家の中に置く風習である。主に縁起担ぎ、厄除け、魔除けの意味を持つ。
出典:ja.wikipedia.org
人寄せの縁起担ぎもあるとされているため、お店の入り口などでも良く見かけますよね。要するに、悪い気を寄せ付けず良い運気を呼び込むということです。
盛り塩の詳しいやり方はこちらを参考に
今回は、おしゃれな盛り塩を紹介!
砂糖菓子のようなかわいらしいパステルカラーのこちら。
これも盛り塩なんです!自分で盛らなくても、置くだけで盛り塩のお役目を果たしてくれるというもの。
購入はこちらから
自分で盛りたい派には、こちらの盛り塩作成キット。キュートなカラーの受け皿と、綺麗な8角錐を作る道具がセットになっています。
購入はこちらから
お次は、ジブリ映画に出てくるあのキャラクターを彷彿させるこちら。こんな風に遊び心のある盛り塩も素敵ですね。
こちらは、野田万里子さんによる盛り塩アート作品。カラフルでポップな盛り塩。エスニックな雰囲気がかわいいですね。
靴を片付け、掃除をし、盛り塩に打ち水。うーん、すぐにでも福が舞い込みそうですね。普段はお片付けやお掃除になかなか時間がさけないママも、家の「顔」玄関だけは、是非キレイにしてみてくださいね。イイコトあるかもしれないですよ♡