あなたの家ではやってる?気付かないうちに覚えちゃう、幼児の「ながら学習」のススメ
我が家のもうすぐ6歳の長男と3歳の次男。父親がイタリア人で母国語はイタリア語です。日本語に触れる時間は少ないのですが、私と一緒にお風呂や食卓で「ながら学習」を実践中!そのお陰か、平仮名やカタカナ、数字や色などの語彙もかなり覚えてくれている様子。この「ながら学習」について、現在進行形の経験からお話してみたいと思います!
食べながら・・・
我が家では、食べながらアルファベットや数字の練習を心がけています。ジュースや牛乳パックの文字を読ませたり、6個あるビスケットを2人で分けたら何個になるか・・・など、何でも遊びながらほんのちょっとだけ頭を使うクイズのようにして考えさせます。食欲は人間の動物的な本能のひとつ!早く食べたいから、集中力も高まるというものです(笑)。食事に絡めて、語彙力を増やしたり、文字を覚えたりしちゃいましょう!
昔懐かしい!どうぶつビスケット

1978年から販売されているロングセラーお菓子、たべっ子どうぶつビスケット。動物型クッキーに英語で名前が入っているので、食べながらのお勉強に最適です!
アルファベット クッキー

今度はアルファベット型のクッキーでおやつ!読めたら食べてもOKなど、ゲーム性を持たせるのも効果的です。一緒に作るのも楽しいですね。
万国旗楊枝

お弁当作りの定番、国旗楊枝。これで、地理のお勉強をしちゃいましょう。国旗と国が分かるようになったら、テーブルの近くに世界地図や地球儀を用意しておいて、場所を確認したりと応用していきましょう。
日本地図ランチョンマット

これは我が家ではまだ未購入ですが、子供たちがもう少し大きくなったら実践したいなと思うグッズです。楽しく地理も頭に入りそうですね。
お風呂に入りながら・・・
親子で入るお風呂での時間は、じつは貴重な学習タイムなんです。「浴育」とも呼ばれることがあるほど!(「浴育」は東京ガス(株)の登録商標です。)
東京ガスの風呂文化研究会が掲載しているシリーズ。
お風呂でのコミュニケーションは、スキンシップやお湯のリラックス感により普段より打ち解けた会話が期待できます。家族とのコミュニケーションがとりにくい現代社会において、親子の関係を一層深めるために、お風呂の意義は大きいものになっています。
出典:www.toshiken.com
お風呂場はテレビやゲームを持ち込めないため、思ってもみないほど子どもが集中してくれるという効果もあります。うちのお風呂場も、平仮名とアルファベットポスターは欠かせません。色々な”お風呂でお勉強”グッズも出ているので、活用してみてはいかがでしょうか。
壁に貼れる防水ポスター

ポスターの裏に水をつけると、タイルの壁にぴたっとくっ付くようになっています。のりやセロハンテープなどは不要。塗れても大丈夫です。平仮名やカタカナ、ローマ字の他にも数字や、かけざん(九九)、暦、英単語、国旗、日本地図や世界地図など、さまざまなポスターがあります。
うちは絵本をゆっくり見る時間がないのでお風呂で見れていいです。
出典:www.amazon.co.jp
クイズもできるポスター

お湯をかけると黒い部分が消えて答えが見えるようになるポスターです。これは世界地図バージョンですが、こちらも色々な学習テーマのポスターがあるので探してみてください。クイズ性があると子どももより熱中してやってみたくなるもの。のぼせないように注意してあげてください!
湯船で遊べる知育パズル

こちらは、湯船に浸かりながら学べる知育グッズ。色や数字も覚えられますね。のぼせないように注意してあげてください!
移動しながら・・・

車の中は、(他におもちゃなどを持ち込まない限り) 誘惑も少ない良い意味での「密室」です!この時間を利用して、CDを聞きながら色々覚えさせちゃいましょう。英語の童謡はもちろん、かけ算九九のうた、県庁所在地のうた、四字熟語などの語彙力を増やすうた、初めてのクラシック・・・など、ジャンルもカテゴリーも何でも良いと思います。押し付けがましくならないよう、一緒に楽しめるものがいいですね。子どもたちがすぐに覚えて歌ってくれなくても大丈夫。何度も聞かせていると自然に身についてしまうものなので、車の中に常備して、移動しながらお勉強です♪
日常の中で一緒に「ながら学習」
いくつか例を挙げましたが、すべて日常生活の中で、ちょっとした遊び心を持って、一緒に学ぼう、という親子の姿勢が大切なのかなと思います。アイディア次第で方法は無限にある気がします!親も子も忙しい時や疲れている時はもちろん理想通りにはいかないけれど、習慣的に、食事中や入浴中、移動中に色々な話題に触れるように心掛けたいです。何より幼児期に、知識が増えると楽しいよ、ということを「ながら学習」で伝えられたらいいですね。
家中にポスターや紙を貼って「ながら勉強」