話題のイタリア野菜「カーボロネロ」が気になる!家庭栽培でも人気の黒キャベツ☆おすすめレシピは?
カーボロ・ネロと呼ばれるイタリア野菜、ご存じですか?中部トスカーナが原産地ですが、イタリア全土で一般的な葉野菜です。ビタミンやミネラルもたっぷりで、煮込みやソテーに広く使われています。
最近は日本でも注目度が高まり、国産品も出ているので、見かけたらぜひお試しを。寒さに強く育てやすいので家庭菜園にも挑戦してください!
カーボロ・ネロとは、イタリア語で黒キャベツの意味。キャベツといっても丸くはならず、ホウレンソウのように濃い翠色をした葉野菜で、ケールと同じ仲間です。
地中海沿岸が原産地。紀元当初から栽培されていたアブラナ科の非結球キャベツで、葉の表面はちりめん状になります。トスカーナ地方の名産であるためイタリアではトスカーナとも呼ばれています。
出典:www.iwasaki-net.or.jp
ごつごつした凹凸がある細い葉が特徴。12~3月が旬と言われています。

栄養豊富!
カーボロネロはβ―カロテンを多く含む緑黄色野菜です。ビタミン類ではビタミンE・ビタミンCを豊富に含んでいます。
出典:foodjapan.info
このほか、カリウムやカルシウムなどのミネラルも多く含まれています。おまけに食物繊維もたっぷり摂取できます。
どんな風に調理するの?
カーボロ・ネロは生だと固いので、茹でたり、煮込みにしたり、ソテーにしたりというのが定番です。
炒めもの、スープ等、トスカーナ料理には欠かせない食材
出典:item.rakuten.co.jp

火を通すと独特の甘みが出て、スープやミネストローネはもちろん、パスタに和えても美味しいです!
リボッリータの缶詰もあるよ!

冬のトスカーナ名物といったら、お豆(白インゲンやボルロッティ豆)とカーボロネロのスープ、Ribollita(リボッリータ)
出典:www.iwasaki-net.or.jp
白いんげん豆と黒キャベツが入っており、しっかりとしたイタリアらしい味わい
みんなのレシピはこちら♪
スープ、スムージー、ポタージュ、ソテー、ナムル、お味噌汁などカーボロ・ネロのさまざまなアイデア料理がいっぱいです!
家庭菜園でもぜひ!

カーボロ・ネロは冷涼な気候を好むので、夏の終わりに苗を植えて秋から冬に向けて育てると良いそうです。
一度収穫しても葉は次々と出てきます。大きく育つと寒さに強くなるため、冬に霜が降りても長期間収穫が続きます。一度に採れすぎて困ることもなく何度も収穫が楽しめるので、家庭菜園にピッタリな野菜
出典:www.honda.co.jp
種から育てるなら、7月中旬~8月上旬にポットに種をまき、1か月後くらいに本葉5~6枚になるまで育てて苗にします。
ぜひお試しください!