本サイトはプロモーションを含みます

クリスマスケーキ、本当はいつ食べるのが正解?今年は予約前に確認しておこう!

クリスマスケーキ、本当はいつ食べるのが正解?今年は予約前に確認しておこう!
参照 : pixabay.com
クリスマスといえばケーキ!ところで皆さんは、何日にクリスマスケーキを食べていますか?24日の夜?25日?調べてみると面白いことが分かりました。
クリスマスケーキ、本当はいつ食べるのが正解?今年は予約前に確認しておこう!
参照 : pixabay.com

クリスマスケーキは、クリスマス当日に食べる・・・よね!?

そう、クリスマス当日=12月25日のランチかディナーに、クリスマスケーキを食べている人が多いのではないでしょうか?
日本では、慣習的にクリスマス当日ではなく、イヴの晩に食べられることも多いそうですが、これはカップルでロマンチックなイブディナーなどをする人たちの間で広まっているように思います。

ところが!クリスマス当日=12月25日というのは厳密にいうとマチガイなんです!

教会暦の一日は日没から始まり日没に終わるためクリスマスは24日の日没から25日の日没まで

出典:ja.m.wikipedia.org
出典:ja.m.wikipedia.org

でもって「イヴ」は「前夜」ではなく、当日の「夜」の意味!

「イヴ」(eve) は「evening(イブニング)(夜、晩)」と同義の古語「even」の語末音が消失したもの

出典:ja.m.wikipedia.org
なんですね~。

「クリスマス・イヴ」とは「クリスマスの前夜」ではなく、その言葉の通り、正に「クリスマス当日の夜」

出典:ja.m.wikipedia.org
つまり、イヴを前夜祭と訳すのは間違い。クリスマスの前々日である12月23日を「イヴイヴ」と呼ぶのはまさに和製英語で、諸外国では通じませんね。

なので、24日の夜にクリスマスケーキを食べるのは大正解!

ということで、現代のカレンダーでは24日の夜から「クリスマス当日」がスタートすることになるので、24日の夜にクリスマスケーキを食べるのは当日にお祝いしていることになります!

日本のイチゴショート=クリスマスケーキは、不二家発祥!

出典:www.amazon.co.jp

日本のクリスマスケーキの歴史は、菓子メーカー不二家創業の1910年(明治43年)まで遡る。現代の日本では、スポンジケーキにホイップクリームやバタークリームを塗り、砂糖細工(メレンゲドール)のサンタクロースやクリスマスツリー、イチゴやチョコレートを飾りつけたものが一般的である。これは、不二家が1922年(大正11年)頃から広めたもの

出典:ja.m.wikipedia.org

ちなみに世界各地のクリスマスケーキは…?

イギリスのクリスマスプディング

出典:en.m.wikipedia.org

イギリスのクリスマスケーキは特に12月24日(クリスマス・イヴ)や12月26日(ボクシング・デー)のティータイムに供される習慣がある

出典:ja.m.wikipedia.org

フランスのビュッシュ・ド・ノエル

出典:en.wikipedia.org

bûche de Noël: ビュッシュ・ド・ノエル(ブッシュ・ド・ノエル)
フランスで、クリスマスの夜に食べる定番のデザート

出典:furansu-go.com

ドイツのシュトーレン

出典:de.m.wikipedia.org

シュトーレンは、クリスマス4週間前からクリスマス当日にかけて、ドイツで食べられているお菓子

出典:kuneru.net

イタリアのパネットーネとパンドーロ

出典:ja.m.wikipedia.org

パネットーネ、パンドーロは賞味期限が 2~3か月と長く、クリスマス前からお正月過ぎまで、朝ごはん代わりにひと切れずつ食べたりします

出典:up-to-you.me
各国さまざまな伝統のクリスマスケーキがありますが、特にドイツやイタリアのように日持ちするものは、24日や25日だけでなく、シーズン中に何度も食べてお祝いするんですね!

お取り寄せはお早めに…

Amazon クリスマスケーキ

楽天 クリスマスケーキ